アルバム

アルバム
2歳児もも組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました!
良いお天気で、上着を着ないで遊ぶお友だちも多かったです。
タイヤや三輪車、ブランコをして遊んでいます。
タイヤを積んだ中に入るのが楽しかったようで、順番に1人ずつ入れてもらい、満足したら出るという遊びを何度もやっていましたよ。
おままごとも賑わっていて、小さいお友だちも一緒になって遊んでいましたよ。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
遊具入れから好きな遊具を出して、園庭遊びスタートです。
マットを何枚か出して、並べたり、重ねたりして、試行錯誤しながら何かを作ろうとしているようでした。しばらくして、並べたマットの上に少し座ったらみんな満足したようで、別の遊びへ移っていました。
こちらでは、縄跳びとタイヤとビールケースで何かをしようとしています。縄跳びの持ち手をタイヤの穴やビールケースの隙間に入れて、つなげようとしていました。
つなげて、縄を引っ張ってみますが、すぐに抜けてしまいます。ここでも、みんな試行錯誤。別の隙間に入れてみたり、一緒に引っ張ってみたり……
色々と試したところ、こんな方法を発見しました。やっと動いて嬉しかったようで、ニッコニコでビールケースを引っ張っていましたよ。
こちらの型抜き遊びも試行錯誤の繰り返し。何度もひっくり返して、上手に型が抜けると「でったー」と声を出して、嬉しい気持ちを表現していました。
自分たちでイメージして、試行錯誤を繰り返しながら、遊びを広げていく姿を見ていると、見ているこちらもワクワクします。これからも、色々なことを試してたくさんの遊びを見つけていってもらいたいと思います。
0歳児 ほし組 たくさん遊んだよ
2歳児にじぐみ 好きなタイミングで
今日は製作を行って~園庭・室内遊びを楽しみました。
それぞれ好きな色を選び、折り紙を小さくちぎって自由に張り付けていきます。
一色のみの友だちもいれば何色も使ってカラフルに作る友だちもいましたよ。
朝の集りの時間で全体に「今日はこれを作ろうかな」と話を行いますが、
中には「今は別の遊びがいい」と製作以外の遊びを楽しんでいる友だちもいます。
子どもたちが興味を持って「やりたい」と思い参加する気持ちを大切にしているので
本日製作していない友だちは後日子どもたちのやりたいタイミングで作っていけたらと思います。
完成をお楽しみに。
4歳児そら組 発表してみよう
今日も日中は暖かい日差しでたね。
園庭とお部屋に分かれて遊んだそら組さんです。
朝の会で、大きくなったね会でやろうと思っている事をみんなに発表してもらいました。
まだ考え中のお友達は、遊ぶ時間や給食の時間に考えておいてね、帰りの会でみんなにお話してね、と伝えました。
一人ひとり、みんなの前で発表して、お友達がやりたい事を聞いて、
「それ、いいねー」
「素敵だと思う!」
という言葉が聞こえてきました。
朝の会で今日の予定を確認する時、
「今日はお散歩に行きたい!」という意見と、
「大きくなったね会の作戦をしたい!」というお友達がいて、みんなでどう過ごすか話し合って決めました。
自分の気持ちを伝え、相手の気持ちに気付けるように、クラスでの話し合いを大切にしていきます。
1歳児たんぽぽぐみ お庭とお散歩
今日はお庭で遊んで、その後気分転換に駅の方までお散歩に行きました。
お庭では、お砂場やブランコ・三輪車にタイヤ上りなど好きな遊びを楽しみます。
今日日差しが穏やかで暖かかったので、じっと座って遊んでいても体が冷えず楽しむことができました。
「みてみてー!コアラなの!」と可愛らしいなりきりですね。
見立て遊びはお子さんの想像力やイメージを育てるだけでなく、そこからごっこ遊びに繋がったり、お友達との関わりに繋がったりします。
その後は駅の方までお散歩へ。
「ドラえもんでんしゃがいいなー」と言っていると、なんとドラえもん電車が。
「やったー!」「おーーい!ドラえもーーん!」と大盛り上がりでした。
そして、さらに止まっている消防車にも出会うことができました。
サイレンを鳴らさずに静かな消防車に向かって、「うーーーー!」「カンカンカンカン!」とたんぽぽ組の子ども達が代わりにお口でサイレンを鳴らしていましたよ。
5歳児 うみ組 まずはやってみよう!
今日は昨日試して遊んでみて変えたほうが良い所を変えて、遊ぼうかと話していたのでホールへ行きました。昨日は遊ぶだけでしたが、今日は始めの言葉、終わりの言葉など係を決めたので初めて通してやってみることに。保育士から「今日は、初めて最初から最後までやるよね。発表する時に間違えたり、失敗しても大丈夫。お友達も先生も一緒にいるからね」と話をしました。
始めの言葉が終わったら、グループごとに「何故自分は○○公園を選んだか」を発表することに。照れながらも、マイクを持って一生懸命発表していました。頑張って発表する場面も見てもらいたい一つです。
グループごとの発表が終わったら、うみ組公園で遊ぶ時間です。大きくなったね会の時間は30分なので、遊ぶ時間を決めました。「大縄もやりたい!」と話し合いの中で意見がでたので、大縄で遊ぶ時間も子どもたちと一緒に決めました。
スタートは鉄棒からスタートです。昨日、「いろいろなところからスタートしたら渋滞しちゃう、譲ってばかりだから通れない…」と困っていたので、「鉄棒からスタートすることにしよう!」と決めて約束していました。話し合った内容しっかり覚えていた子ども達…。はしごは一人ずつ、平均台は2人まで通れるなど、公園での遊び方も子どもたちで決めていましたよ。
★明日は食育「豚汁づくり」を行います。エプロン、三角巾持ってきてない方は準備をお願いいたします。
3歳児合同保育〜好きな遊び〜
今日は前半室内、後半園庭で遊んで過ごしました。
かぜ組すみれ組、子どもたちは遊びたい部屋を行き来してままごとやカルタ、折り紙などをしていました。
かるたで札が取れなくて悔しい、と話していた子が保育者や札を取れる子からアドバイスをもらったり「この札はあげるよ」と取ってもらったりとしながら、自分でたくさん札を取れるようになる姿が見られました。
以前のエコ教室でもらったティッシュ箱を「作ってみたい!」と作ってみました。
山折りや細かな作業がありましたが、「こうかな」「こうかもしれないよ」と子どもたちが協力しながら作っていました。
園庭に出ると子どもたちは「外だー!」と走り出して好きな遊び場へと向かいます。
鉄棒やボール、砂場、ビールケースを使ったアスレチックなど。
4、5歳児が遊んでいた遊び方を思い出して、繋げるだけ、高低差を付けてみるだけ、と単調なものでしたが、高低差にも向きやタイヤを使うなどの工夫やアレンジが見られてきています。
4歳児ひまわり組 ホール遊びと話し合い
今日はホールで遊んだ後、大きくなったね会の話し合いをしました。
ホールでは、だるまさんがころんだを楽しみました。
「だーるーまーさーんーがー」
「ころんだっ」
ピタッと止まる子どもたち。
言葉を良く聞いていないと止まれないので、集中力が磨かれます。
ホール遊びの後は、大きくなったね会の話し合いをしました。
改めて絵本を読んだ後、
「どの場面の役をやりたいかな?」
と子どもたちにたずねると、それぞれ自分がやりたい場面に手を挙げた子どもたち。
ところが希望を取ると、一人だけになってしまった場面がありました。
「ここ、一人だけになっちゃってるね……ちょっと一人だけだと、さみしいかな?」
と保育者が話をすると、
「ぼくがやったげるよ!」
と手を挙げてくれたお友達がいました。
「本当はこっちがやりたいんだけど、ひとりじゃかわいそうだもんね!」
と頼もしい言葉。
それを聞いた他の子も、
「やってあげる!」
と立候補してくれました。
人の気持ちを思いやる子どもたちの成長を感じました。
5歳児さくら組 木作り
今日は大きくなったね会で使う木を作りました。
「私は木を切るね!」
「僕はのりで貼る!」
とお友達と協力しながら作っていました。
「しっかり貼り付けて…」
子どもたち手作りの木、当日にはみんなの個性が出た形になっているかもしれません。
日中や夕方の時間を使いながら、またみんなで取り組んでいきたいと思います。
« ‹ 318 319 320 321 322 › »