アルバム

アルバム
5歳児さくら組 クリスマス準備と宝石探し
今日も自分たちで場所や時間を決めて、お部屋と園庭で過ごしたさくら組さん。
2階の階段前のツリーに飾りを作っている子を見て「私も作りたい!」と作っていた子どもたち。
サンタさんへのお手紙を書いて「お家のツリーに飾るんだよ!」という子もいました。
こちらはリース作りの続き。
困っている子がいると「手伝おうか?」と声をかけてくれる優しい姿もありました。
園庭に行く時間が近づくと「帽子被るね」「おトイレ行ってこよう」と自分で気がついて支度を始めていた子どもたち。
園庭遊びではお気に入りの小石探しがブームになっています。
形や色の違う石を見つけながら、気分はまるで宝石探しです。
ふるいにかけて細かい砂を落としたり…
周りの砂を避けてじっくり見ながらお気に入りの石を探していました。
「オレンジの石があったよ!」「見て見て!」とお友達同士で見せ合いっこを楽しんでいました。
鉄棒にぶら下がって顔を見合わせたり、
「できるようになったよ!」と嬉しそうに練習していた回り方を見せてくれた子もいました。
4歳児ひまわり組 クリスマス制作のつづき
昨日塗ったボンドが乾いて、キラキラと綺麗になった段ボール。
今日は段ボールに毛糸を巻いて、プレゼントボックスになるようにしました。
まずは保育者が見本を見せて、巻き方を説明しました。
さっそく巻き始め、すぐにコツをのみこんでできる子、なかなかうまく巻けずにいた子もいます。
好きな色を選んで巻くなかでも、たくさん巻く子、2色を使う子、幅広くぐるぐる巻きにする子とさまざま。
難しそうにしている子には、保育者がそばにつき、巻き方を伝えていきました。
後はリボンの飾りをつけて、完成の予定です!クリスマスの話題に、「サンタさんに〇〇頼んだんだ〜!」と楽しみながら取り組んでいた子どもたちでした。
1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜
上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
今日もグラウンド周りを交代で一周歩きました。保育者と手をつないで歩いたり、
お友達同士で手をつないで歩いたり、テクテクとよく歩いていました。
途中、どんぐりが落ちているところでは、みんなでどんぐりを拾いました。
こんなところにもどんぐりを発見。指先で上手につまんで拾っていましたよ。
葉っぱも落ちていました。
どんな景色が見えるかな?葉っぱに空いている穴から覗いたりもしましたよ。
自分たちで探索しながら、色々な物を発見して、主体的に遊ぶ姿に成長を感じました。
一歳児たんぽぽ組 お外で元気いっぱい
今日も日差しが柔らかく暖かかったので、少しお庭で遊んでから上井草スポーツセンターに行き、沢山身体を動かして遊びました。
こちらはお庭でタイヤを積みたくて「おもいー」と苦戦していると、「手伝おっか!」と4歳児クラスのお姉さんが手伝ってくれたところです。
皆んなお姉さんのやるところをじっと見つめていて、力持ち具合に憧れているようでしたよ。
お姉さんやお兄さんにしてもらって嬉しかった【優しさ】を今度はやってあげようという気持ちに育ち、自然と繋がっていくのでしょうね。
上井草スポーツセンターの芝生広場を沢山走りました。「よーいどん!」と子ども同士声を掛け合って、走り始める姿もありました。
お友達が両足を広げてトンネルを作ると、すかさず通ろうとするお友達。
保育者が発信をしなくても、自然と子どもたちの中から素敵な遊びが始まっていました。
転がったり、飛んだり、走ったり、今日も沢山身体を動かして遊びました。
iPodから送信
3歳児合同保育かぜ組すみれ組 クリスマスリースを作ろう〜第一弾〜
今日は楽しみにしていたクリスマスリース作りの第一弾です。
昨日子どもたちにもお話をしていたので、絵の具で汚れても良い服を自分なりに選んで登園してきてくれたお友だちがたくさんいました。
テラスに絵の具コーナーを準備すると「ぼくもやりたい!」「わたしもやりたい!」と大人気コーナーになりました。
でも筆の数は限られているので順番順番。もめることもなく、筆が足りないことがわかると園庭で遊びながら順番が回ってくるのを待ってくれました。
回を重ねる毎に、筆の持ち方も上手になってきました。真剣な表情です。
洋服に付かないように慎重に絵の具を塗るお友だちもなかにはいますが、手で触って感触遊びを楽しむのも絵具遊びの醍醐味です。
両手を緑の絵の具で塗ってにっこり。「こんな手になっちゃったよー!」と嬉しそうに見せてくれました。
紙皿を、両面緑色に塗りました。これからどんなリースが完成するのか楽しみにしていてくださいね。
第二弾、第三弾と、リース作りは続きます。
絵の具塗りの順番を待つ間は、園庭で遊んで待っていました。
こちらは、だるまさんがころんだ~で、鬼が振り返っている所です。
ルールのある遊びも楽しめるようになってきましたね。
タイヤを重ねて登り棒。10数えたら交代ね。と、かわいらしいやり取りが見られます。
かぜ組すみれ組で合同で過ごす時間も多いので、クラスを越えて仲良く遊ぶ姿が以前よりもぐっと増えてきました。そんな様子を見るとほっこり嬉しい気持ちになりますね。
※絵の具を使いましたので、洋服や体に絵の具が付いているかもしれません。お洗濯のご協力をお願いいたします。
1歳児つき組 歩こう〜歩こう〜!
今日は歩くお友達とワゴン車に乗るお友達と分かれてお散歩に行きました。
歌を歌うのが大好きなつきぐみさん。ドングリを見つけると「どんぐりコロコロ〜」と歌い始めたり、栗を見つけると「大きな栗の木の下で〜」と愉快な音楽隊のように歌いながらお散歩を楽しんでいます。
道中では道を渡る時に「車来てないね、渡るよ〜」「自転車来るから止まってね」「白い線の中を歩こうね」などと簡単な交通ルールを伝えながら歩いていますが、それに加えて1番は『楽しみながら』道中のお散歩をできるように心がけています。
うさぎの置物を発見すると、「ぴょんぴょん!」と言いながら近づいていきます。
憩いの森公園に着くと心地よい風に揺られながら葉っぱがゆらゆらと落ちてきました。
「綺麗だねぇ」と葉っぱが落ちる様子を見て楽しむ子もいれば、落ちてきた葉っぱをキャッチしようと頑張る子もいましたよ。葉っぱを捕まえようと一生懸命に手を伸ばしている姿が可愛らしいですね。
もちろん、どんぐりもたくさん集めてきました。みんながお散歩時に集めたドングリの量が少しずつ増えてきました。
集めたドングリを何に使うかは考え中です…。
広いところでは追いかけっこも楽しみましたよ。
帰路ではなんとカマキリを発見。
しかし、このカマキリ足を怪我しているようでたどたどしい歩き方をしていました。
保育者が「怪我してるみたい。捕まえたらかわいそうだね。」と言うと
「かわいしょ」「またね」などと優しい言葉が聞こえてきました。
虫との触れ合いの中で命の尊さや大切さも感じていけたらいいなと思います。
2歳児 にじ組 ホール遊び
今日はホールで遊びました。
みんな大好き「カラダ・ダンダン」から始まりました。
「なんの曲がいいかな?」と聞くと「からだだんだん!」と大人気の「カラダ・ダンダン」。曲がかかると元気よく踊りだすにじ組さんでした。
運動遊びではハシゴ、トランポリン、滑り台を楽しみました。
ハシゴでは手足を床につけず上手に登っていました。ハシゴで遊び終えると巧技台でジャンプ台を作り楽しみました。
トランポリンではラバーフープで順番待ちするお友だちがいます。
前のお友だちが進んだら自分も進む。しっかりとできていました。トランポリンでは保育士の手を握りながらダイナミックにジャンプしていましたよ。
滑り台ではカンカンカンカン…」と手をだし「どうぞ〜!」と手を上にあげ踏み切りのように楽しむお友だちもいました。滑るお友だちだけでなく順番待ちの間でも楽しんでいました。
それぞれがやりたい遊びを見つけ上手に遊べた1日でした。
2歳児もも組〜道灌橋公園〜
道灌橋公園へ散歩に出かけました。
道灌橋公園にいるリスさんは人気者で木の実や葉っぱ、砂をあげることが日課になっています。
鳩がたくさんいたので静かに寄っていき、飛んでいくと驚いて走ることが楽しかったようで繰り返して遊んでいましたよ。
遊具やかけっこも楽しみました。
砂場も人気で、ケーキ屋さんにパン屋さんなどそれぞれが好きなお店屋さんをして「いらっしゃいませ〜」や「こっちも美味しいよ!」など会話が広がっていましたよ。
0歳児 ほし組 園庭遊び
砂場遊びが好きなほし組さん。園庭に着くと保育者と一緒に砂場で遊びます。
砂場玩具から好きなものを探して砂をすくうのも上手になりました。
まだまだ自分や後ろのほうに飛んでしまうこともありますが集中して遊んでいる姿が大きく成長をしたなと思います。
ぼくはお姉さんにお砂をたくさん入れてもらって一緒に遊んでいるよ~
小さなカップに砂を入れてくれたお姉さん。一緒に遊んでもらい嬉しそうにスコップを使ってすくおうとしてニコニコしている姿がとても可愛らしいです。
大きな石を見つけて、どうしてもスコップですくいたい!と何度もすくおうと試みますがなかなかすくえず、、
最後は石をつまんでスコップの上において保育者に見せてくれました。満足げな表情に可愛く癒されました。
5歳児 うみ組 切り通し公園へ!
今日はみんなと約束していたお散歩の日!
「上着いるかな?」と出発前にテラスに出て確かめました。
「今日は暖かいから上着はいらないね!」とのこと。自分で確かめて決めていました。
行き先は、切り通し公園です。久しぶりの切り通し公園なので、何して遊ぼうか楽しみにしていた子ども達。
横断歩道もしっかり、右左を確認して渡ります。わたる前に止まってくれた車に向かって「ありがとうございます!」と伝えていましたよ。
切り通し公園に到着しました!
歩くスピードも少し早くなり、10分くらいで到着!去年の今頃は「ちょっと遠いし疲れたよ〜」と話していましたが…子ども達の体力に驚きました。
公園に落ち葉を掃除している人にも会い、子ども達から「おはようございます」と挨拶する場面が見られました。
アスレチックコーナーでは、腕や脚を使ってどんどん進みます。自分の力で進んでいく姿にも成長を感じました。
落ち葉がたくさんあったので、拾って投げてみました。落ち葉がパラパラ〜っ舞う場面を見て「綺麗〜!」と話す子ども達。何回も拾って投げてみては、落ち葉が舞う様子を見つめていました。
今度はどの公園に行こうか、子ども達と決めたいと思います!
« ‹ 319 320 321 322 323 › »