アルバム

アルバム

2024年1月15日

1歳児つき組 周りのお友だちと…

大人は縮こまってしまう寒さですが、「お外で遊ぶ?」と聞くと「おそといく~!」と元気よく園庭へ遊びに行くつきぐみさん。
子どもは風の子ですね。
園庭に出るとそれぞれ好きな遊びを楽しみます。

IMG_2024-01-15-09-52-12-1272.jpg

2歳児クラスのお姉さんの遊びに入れてもらい、真似っこ遊びを楽しむお友だち。お姉さんの動きをよく見て手や足の位置を置いたり、お家ごっこで靴、靴下を脱ぐと同じように脱いでみたり…年齢が上のお友だちとの関わりは遊びにも大きく発展していきますね。

園庭ならではの素敵な異年齢交流です。

IMG_2024-01-15-09-52-49-1972.jpg

ブランコに乗って乗れることを一生懸命に教えてくれたり

IMG_2024-01-15-09-57-20-313.jpg

お友だちが乗っていると一緒にのってみようとしたり

IMG_2024-01-15-09-57-33-144.jpg

ブランコを待っている間に鉄棒で遊びながら待ってみたり。

お友だちのことをよく見ていることが分かりますね。

IMG_2024-01-15-09-55-42-421.jpg

こちらも一人遊びから次々に集まってきたタイヤでの土堀。以前誰かが遊んでいたタイヤなのでしょう。

宝探しのようにずっとシャベル掘りを楽しんでいましたよ。それぞれの思う宝は見つかったのでしょうかね…。

今日は自分の好きな遊びを堪能した子どもたち。週明けは自分の好きな遊び、好きなペースで遊べるように心掛けています。


2024年1月13日

乳幼児合同保育〜楽しい園庭〜

今日は晴れていいお天気なので、みんなで園庭で遊んで過ごしました。

image0.jpeg

「先生、お山作ろう!」と保育者と一緒に山作り。
山を作っている子たちの中にはバケツを使って土を運ぶ子の姿もありました。
大きな山を作るにはたくさんの土が必要ですからね。

image1.jpeg

「かくれんぼしよー!」と4.5歳児の子たちがジャンケンで鬼決め。
それを見ていた子も一緒に鬼役になって…

image2.jpeg

隠れている子たちを探していました。
「みーつけた!」と見つけた声がとても嬉しそう。
「見つかっちゃったー」と見つかった子たちは残念そうでしたが、次はどこに隠れようか、と見つけにくい場所を探しながら隠れていました。

image3.jpeg

お店屋さんはドーナツ屋さん。
「先生、いかがですかー?」「ドーナツ屋さんでーす」と素敵な店員さんが。
その近くではアスレチックもあって、上手にバランスをとりながら進む姿が見られ、園庭遊びを楽しんでいました。


2024年1月12日

4歳児 そら組 みんなでワクワク

今日は園庭とお部屋で好きな遊びを楽しみました。

少しずつ進めているおきくなったね会の話。
「今日はこれを作ったよ!」
「画用紙使いたい!」

みんなで話していると、色々なアイディアが出てワクワクします。

image1.jpeg

帰りの会では、来週の予定を確認しました。
来週も「これをして遊ぼう!」と目的を持って登園できるように、環境を整えていきます。


2024年1月12日

5歳児 うみ組 三谷公園へ行ってきました

今日は公園研究最終日。三谷公園へ行きました。到着すると、誰も使っていない大型遊具を見て「1番乗りだね!」「たくさん使えそう」と子ども達。遊具の使い方、遊び方のお約束の確認をして約束の時間までたっぷり遊びました。遊具で遊んでいると、他の保育園のお友達が三谷公園へやってきました。

すると「あ!ほかの保育園のお友達も来たから、譲ろう?」「ここで鬼ごっこするのは危ないから、広いところでやろう」と周りを見て気が付きました。いつもは保育士が声をかけて気がつくことが多いですが、最近は子どもたちから気が付いて行動する場面も増えました。

いつもは鬼ごっこで遊ぶことが多い、うみ組さん。今日はかくれんぼをやりたいと集まって鬼を決めていました。

 

出発前に、うみ組公園にほしい遊具を聞いてみました。すると「アスレチックがあると楽しそう!」と意見を出していたうみ組さん。「三谷公園にある、チェーンの橋もうみ組公園にあるといいな~」と話したり、登り棒やクライミング遊具もあると盛り上がりそう!と遊びながら意見を出していました。三谷公園グループのお友達も印象に残るところを撮っていましたよ。


2024年1月12日

3歳児かぜ組 上石神井東公園へ

気持ちが良い天気だったので、今日は散歩へ行きました。行き先は三谷公園と上石神井東公園の2択で子どもたちで多数決を行いました。上石神井東公園の方が多かったので出かけました。
散歩道中でも、まっすぐ並べるようになったり間を詰めたり理解しながら自分でやろうという姿が見られました。

IMG_8426.jpg

さぁ、公園に着くと他園のお友達が沢山いましたが約束を守って遊びました。

IMG_8427.jpg

船の上で船長になりきるお友達もいました。出発進行〜とノリノリでしたよ。

IMG_8434.jpg

今日の追いかけっこは普段と違います。タッチされたら鬼が増えるという増やし鬼を行ってみました。ルールを理解し「もう一回もう一回」と楽しんでいる様子が見られました。最後は保育士も混ざって楽しみました。

IMG_8447.jpg

散歩をする度に成長が感じられます。もう少しで進級。これからどんな成長が見られるか楽しみです。次はどこに散歩に行こうか!?また子どもたちと一緒に考えていけたらと思います。


2024年1月12日

5歳児さくら組 リズムに合わせて♪

今日はお部屋で楽器を演奏してみました。
まずは好きな楽器を選んでみます。
その後は「い・ち・ご」のリズムで3回、「な・し」のリズムで2回など、果物の名前に合わせて楽器を鳴らしてみることにしました。

IMG_9428.jpg

最初は保育者と一緒に鳴らしてみましたが、だんだんと合図に合わせてお友達と一緒に音が合うようになった子どもたち。
ピアノの音楽に合わせて順番に鳴らしてみたりと、楽しんでいた子どもたちです。

IMG_9445.jpg

その後は園庭に行くことに。
大縄を持っていき跳んでいると「私も大縄したい!」と行列ができて…

IMG_9446.jpg

待っている子は跳んでいる子の回数を数えてくれました。

IMG_9447.jpg

その様子を少し遠くで見ていた3歳の子も「いーち、にー…」と一緒に数えてくれる可愛らしい場面も。

image0.jpeg

こちらでは、階段に置いていたバケツに水が張っているのを発見した子がいました。
季節の変化を感じる発見ですね。

image1.jpeg

お部屋に戻ろうと片付けをしていると、こちらでも発見が。
飛行機を見ながら空を眺めていると、鷲が跳んでいるのを見つけました。
「鷲見たの初めてー!」といろんな驚きがあった園庭遊びでした。


2024年1月12日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会の制作の続き

今日は大きくなったね会に向けて終わっていなかった制作を進めました。

「自分じゃ切れない!」
と自信が持てないでいた子。
保育者と一緒に切り進めると少し自信を持てたのか自分でも切り始め……しばらくして少し難しい角度になって困っているところを友だちが助けてくれました。

IMG_2962.JPG

IMG_2963.JPG

「ちょっとみせて!こう切ればいいんだよ」

IMG_2965.JPG

スズランテープの三つ編みに挑戦中、やり方がわからないお友達がいたのに気づいてやり方を教えてくれていました。

お面としっぽは大体が出来、後はちょっとした洋服を作ったら動物になりきる準備は完了です!
来週は洋服を作ってから、台本をもとに劇ごっこに挑戦してみたいと思います!


2024年1月12日

1歳児合同保育 園庭で遊んだよ

お庭に出るとタイヤが真っ白になっていました。

「これはなに?」「まっしろだね」と不思議そうな子どもたち。
恐る恐る触ってみると…

image0.jpeg

「つめたい!」

なんと霜が降りていました。

image1.jpeg

手や靴で触ると跡がつき、「すごいね〜!」と喜んでいました。

「こっちはなにー?」と水道に集まる子どもたち。

image2.jpeg

水道には大きな氷がはっていて、ツンツンと触ると中の水が揺れていました。

保育者が持ち上げると

image3.jpeg

立派な氷にみんなびっくりしていました。

image4.jpeg

今日は、氷や霜など冬ならではの出会いがありました。今年は暖かい日が多く、なかなか冬ならではの自然に出会いませんでしたが、やっぱりその季節ならではの自然に触れられるのは素敵ですね。

少し遊んでいると、おひさまがぽかぽかして気持ちよかったです。
フラフープを転がしたり

image0.jpeg

ビールケースの上で車を走らせてみたり

image1.jpeg

三輪車に乗ったり

image2.jpeg

好きな遊びを思い切り楽しんでいましたよ。

image3.jpeg

4輪車で倉庫の裏を探索しようとしてみたら、狭くてなかなか通れず…反対側からチャレンジしたり、4輪車を少し持ち上げてみたりと試行錯誤する姿も見られました。

 

image4.jpeg  image5.jpeg

自分で考えて、好きな遊びを広げる力が育っているんだなぁと嬉しく思います。


2024年1月12日

2歳児合同〜新年お楽しみ会〜

今日はもも組、にじ組のみんなで新年子ども会をしました!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

コマは紐を巻くのが難しかったようで、手で回せるコマを楽しみました!
紐を保育者が巻いてあげ、一緒に投げると回せるお友だちもいましたよ。
紙風船もポンポンと楽しそうにたたいていました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

福笑いではお顔の外側でお顔を作ってたりと、笑いが絶えず遊べていました。
カルタで見事取れると「やったー!」と大喜び!取れた絵札を大事に持っていましたよ。
お正月の遊びを存分に楽しめたもも組、にじ組さんでした。


2024年1月12日

3歳児すみれ組 ~作り方は無限大~

今日は室内と園庭で遊んで過ごしました。

室内ではブロック、絵本、折り紙など好きな遊びをしていた子どもたち。

image0.jpeg

何かを形作る遊びが最近すみれ組で流行っています。

ブロックやカプラではなく、ワミーという繋げて遊ぶ玩具が人気です。

image1.jpeg

王冠やベルト、腕輪にネックレス、おにぎりやボールといろんな作品ができていました。

長く繋げてみたり柔らかい物なので折り曲げて繋げてみたりもできるので「どう繋げたら王冠みたいに見えるかな」「どんな色で繋げようかな」と配色も考えながら作る姿が見られています。

 

image2.jpeg

園庭では追いかけっこで遊んでいた子どもたち。

最初は少人数で遊んでいましたが、楽しそうに走っているのを見て「いーれーてー」「いーいーよー」と人数が増えていくと…

「鬼さんこっちだよー!」と鬼の子を呼ぶ声の他に「鬼やりたいからタッチして」という声が聞こえました。

何人か鬼をやりたい子もいたので、鬼が増えてもいいかと聞いている姿もありました。

するとタッチされた子が鬼になるので追いかけっこから増やし鬼になっていました。

 

image3.jpeg

砂場では山を作るときにできる溝のようなところに水を流して川を作っていました。

水を流したはいいけれどまだ山を大きくしたかったようで「どうしたら水に濡れないか」と考え、土をすくって山を作ると今度はトンネルから水を流すんだとそれぞれスコップで掘り進めていました。

残念ながら山は途中で崩れてしまいトンネルはできなかったので、今度は崩れにくい山を作って再チャレンジしたいですね。

 


«  319 320 321 322 323  » 


アルバム