アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 クリスマス制作
今日はクリスマスのリースづくりと、リースを作り終わった子はツリーづくりをしました。
丸い形の段ボールを毛糸でグルグルと巻きます。
1日で作り終わる子もいれば、毎日コツコツじっくり取り組みたい子も様々です。
「毛糸が絡まりそう!」「ゆっくり巻いていけば大丈夫だよ」と巻き方を教える場面も見られました。
巻いたら、楽しみにしていたボンドやスパンコールなど使ってリースに飾りつけをします。
「何色を使おうかな?」「ここに、ふわふわのポンポンを置こうかな」飾りつけもワクワクしながら作りました。
こちらは、まつぼっくりでミニクリスマスツリーを作りました。
先週の三谷小交流で、まつぼっくりのミニツリーを1年生からもらったこともあり「作ってみたい」と話していたうみ組さん。飾りもじっくり時間をかけて作っていましたよ。
そして、体操指導があったので「よろしくお願いします!」としっかりご挨拶。
まずは、自分の両足と両手でじゃんけんに挑戦しました。足がグーだったら、手はパーを出す…なかなか難しいです。だけど、自分のペースで挑戦する子ども達…「あれ?あいこになっちゃった!」「ゆっくりやったらできた!」と体と頭を使いながらじゃんけんをしていましたよ。(保育者も挑戦してみましたが、難しかったです)
今回は、鉄棒やフラフープでケンケンパ、なわとび、ボール投げなどのコーナーがあり空いているコーナーから取り組みました。苦手だな…と感じるコーナーにも挑戦しようとしたり、「これはちょっとできないよ…」と話す子も。
体操指導の先生から、「できなくてもいいの。やってみよう、挑戦してみようの気持ちが大切だよ。」と教えてもらいました。体操指導を通して、あきらめない気持ちや挑戦してみようといった気持ちが少しずつ感じられればいいなと思います。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
4歳ひまわり組 楽しんで身体を動かす
体操指導がありました。
歩く、走る、四つ這いなど、先生の声に合わせてマットの周りをいろいろな体勢で進みました。子どもたちは、次は何かな?と耳を澄まして先生の話を聞いていましたよ。
そして、今度は舞台の段差を利用して四つ這いの姿勢のまま横移動に挑戦しました。手と足で体を支えながら、普段使わない身体の動きを楽しんでいましたよ。
おしり歩きは、前向きでも後ろ向きでも自分の好きなように進みます。
そして、おしり歩きの時のポーズが鉄棒で繋がるのです!
今日やった体操。バラバラな一つずつの動きも、実は全て繋がっているのですね。話を聞く時は聞いて、体操をやる時は全力でやる!を心掛けて最後まで取り組む姿がカッコよかったです。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
※10月に配布いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、11/24から12/22の間に、担任までお声掛けください。
4歳児 そら組 やってみなくちゃわからない
体育指導がありました。準備体操をしてから、歩いたり走ったり合図に合わせて止まったり。
体育指導の先生のお話を聞きながら、楽しく参加しています。
体育指導も回数を重ねてくると、「できる~」とすぐにやってみようと思うものと、時には「むずかしい」「できないな」と感じていることもあるようです。今日は鉄棒を見るとそんな声も聞こえました。
でも「やってみなくちゃわからない」「1回目できなくても2回目はちょっとできるようになっているよ」など体操の先生に教えてもらいました。
鉄棒は難しいと感じるかもしれないけれど、最初に走ったりしていた時に足を抱えてお尻で前や後ろに進んでいた動き
「実は鉄棒の動きと一緒なんだよ」とのこと。床で出来たのだから次は鉄棒でもできるかも、という気持ちになるかもしれませんね。
一人ひとりの「やってみよう」「やってみなくちゃわからない」と思えるタイミングで取り組んで行ければいいなと思っています。
鉄棒だけでなく、平均台や縄跳び、ボール投げなど自分のやりたい場所を自分で決めて十分身体を動かしていました。
体育指導が終わって園庭に出ると、さっそく鉄棒遊びをしていましたよ。
週末に玄関給食展示横ドアの工事がありドアが高くなりました。2ロック期間のご協力ありがとうございました。
今日改めて全員でドアの所へ行き、どうしてドアがあるのかな?
子どもが開けていいかな?子どもが一人でドアから出てもいいかな?と話をしました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
【おまけ】本日の給食に、棒チーズがありました。子どもたちは「プラマークあった」と見つけていました。
「あとね、消しゴムにもマークがついていた(フィルム部分)」とのこと。
先週のエコ教室での学びから子どもたちの興味や関心が広がっているなと感じる場面でした。これからの地球を守っていく子どもたち、頼もしいですね。
※10月に配布いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、11/24から12/22の間に、担任までお声掛けください。
5歳児さくら組 体育指導がありました!
今日は体育指導の日でした。
さっそく準備運動をして…
歩いたり、走ったり、止まったり。
お話をよく聞いてすぐに反応できていた子どもたちです。
ロープを踏まないようにジャンプしながら進んだり、
縄跳びをしたり、
クマさんになって橋を渡ったり…その他にも鉄棒やケンケンパなど、いろいろな動きに挑戦しました。
できないと思ってもやってみること、お話をよく聞くことを大事にしながら取り組みました。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
2歳児 にじ組 園庭遊び
今日は園庭遊びを楽しんだにじ組さん。
ベンチや瓶ケースのうえでおままごとを始めたお友だち。自分たちでバケツの中に水を入れたり、お砂を入れたりと準備をしていましたよ。
そんな様子を見たお友だちもおままごとをはじめ気がつけば大賑わいのお店になっていました。
虫探しをしていたお友だちは「ミミズ探してくる!」とシャベルを持ち枯れ葉がたくさん落ちているところへ向かっていきました。
保育士と一緒に探していましたがなかなか見つからず、、
「ミミズ見つかった?」と聞いてみると「いなかったよ〜土の下に行っちゃったのかな〜?」と想像を膨らませて教えてくれました。
階段の柱に縄跳びを結びつけゴム跳びのような遊びを楽しみました。
縄を持ち一緒に遊びながら年中、年少のお兄さんお姉さんのジャンプしている様子見て真似をするにじ組さん。
うまく飛越せなくても大きく足を開き、またぐ姿もありました。
たくさん身体を動かし遊んだ一日でした。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
1歳児つき組 想像して楽しむ
休日明けの子どもたちは元気いっぱいで外へ行く準備が出来ると「お外いくよー!」と保育者よりも先に、保育者や友だちに声をかけるほど外遊びへの意欲が高まっていました。
園庭へ出ると四輪車やタイヤ、ブランコや砂場など好きな遊びの幅が広がった子どもたち。
特に砂場遊びは以前よりも遊び方が変わり、食べ物を作ったり食べたりする見立て遊びが増えました。
お皿にたくさんのせて保育者や友だちにご馳走してくれる子や、スプーンを使って型抜きが出来ることに気づいた子はおにぎりやアイスに見立てていましたよ。
同じ遊びでも想像を膨らませて遊ぶことで頭や体を使って、より楽しい遊びへと展開している姿に成長を感じますね。
明日はどんな遊びが見れるのか楽しみです。
※10月に配布いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、11/24から12/22の間に、担任までお声掛けください。
1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜
上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
今日はグラウンド周りを一周歩きました。交代で保育者やお友達と手をつないでテクテク。キャハハと笑い合いながら、楽しそうに歩いていましたよ。
途中でどんぐりを見つけました。1人が拾い始めると、みんなも次々にしゃがんでどんぐりを探します。
見つかると、嬉しそうに「ア、ア」と言いながら見せてくれたり、どうぞと渡してくれたりしました。
今日は昨日よりは気温が上がり、お日様に当たるとポカポカ暖かかったです。たくさん歩いて、自然にも触れて、心地よいお散歩になりました。
1歳児たんぽぽ組 落ち葉の使い方
今日は道灌橋公園へお散歩に行きました。
まずはリスさんにおはようのご挨拶として落ち葉をプレゼントするたんぽぽ組の子どもたち。
最後にはこんなにいっぱいの落ち葉が集まり、みんなの優しさが見て分かりますね。
その他にも落ち葉の使い方はたくさん。
枝に落ち葉を付けて焼き芋体験のようにしたり、こちらは木の下に集まっている落ち葉を何やら移動し始めるたんぽぽ組さん。
どこへ持っていくのかと見ていると、、
砂場へポイ。
みんなで協力して綺麗にお掃除のような動きを楽しんで遊んでいましたよ。
こちらは綺麗に赤く染まった紅葉を見つけ、秋を感じることができました。
最後は並んで座り、水分補給。
みんなでちょこんと座る姿が可愛らしいですよね。
保育者が遊びを誘う前に子どもたち同士で遊びを見つけ、楽しむ姿が多く見られるようになってきた子どもたち。友達との関わり方を伝えながら楽しめるようにしています。
※10月に配布いたしました手紙の記載にもありますが、個人面談を希望される方がいらっしゃいましたら、11/24から12/22の間に、担任までお声掛けください。
2歳児もも組〜上石神井東公園〜
「公園で何したい?」と問いかけてみた所、「走りたい〜!」「追いかけっこしよ!」と走りたいお友だちが多くいたので走れる公園に行こうとなり上石神井東公園へ行きました。
到着するとすぐにかけっこが始まり、「せんせー追いかけて!」「こっち!!」と楽しそうに走り回っていましたよ。
落ち葉もたくさん落ちていたのでフワッと広げて触感や音を楽しんでいました。
お友だちと地面にお絵描きしたり、穴が空いているねと会話を楽しむ姿もありましたよ。
帰る前に遊具でも遊びました。1人でできるから見てて!と1人でできるようになったことをお友だちと共感して一緒に遊んでいました。
また、本日より玄関前の扉が新しくなりました。
鍵の所には手が届くけれど、カギを開けるのは大人の仕事だよと伝えています。
引き続き子どもたちの安全のため、大人が開閉することとお子さんと一緒に出入りすることへのご協力をお願いいたします。
0歳児 ほし組 お散歩日和
奥にある坂道でも遊びました。
ハイハイや歩いて上までの上り、降りる時には写真のようにうつ伏せでズリズリとしたり、滑り台を滑るように前向きで座っておりました。
« ‹ 321 322 323 324 325 › »