アルバム

アルバム
3歳児合同保育かぜ組すみれ組 大切なお約束
昨日はとっても寒い一日でしたが、今日は朝からぽかぽかと暖かい陽気でしたね。すぐに園庭に出てたっぷり遊びました。
追いかけっこや鬼ごっこ。走るのがとっても上手になりましたね。たくさん走ると暑い暑い。
上着を着て園庭に出たお友だちも、暑くなると自分で脱いで衣服の調節をしています。
一方、日陰で遊んでいるとやはり寒い。。。保育者が「寒いな。。。」とつぶやくと、自分の上着を持ってきて「はい。これ着てもいいよ。暖かいでしょ?」と手渡してくれました。そんな優しさに心までほっこり温かくなりました。ありがとう。
暖かな陽気に誘われてか、園庭にはいろいろな虫たちが遊びに来ていました。「これは何の虫だろう?見たことないね」子どもたちで何やら会議をしています。何の虫か分かったかな?
その後、今日は、少しだけ早めに入室して大切なお話をしました。
今日から玄関の扉が変わりました。前よりも高くなりましたね。
合同保育 寒い日こそ
今日は昨日と打って変わって風の冷たい日でしたね。しかし子どもたちは冷たい風にも負けず、とっても元気に園庭で遊んでいました。それぞれ好きな遊びで、たっぷりと園庭遊びを楽しんでいた子どもたちです。寒い日だからこそたくさん身体を動かして、丈夫な身体作りに繋げていきたいです。
4歳児クラスのお友達が、2歳児クラスのお友達に優しく関わる姿も見られました。土曜日ならではの異年齢交流に微笑ましい気持ちになりました。
3歳児かぜ組 エコ教室!
今日はエコ教室がありました。
まず最初は、ゴミ収集車の見学、体験です。
赤、青、黄色の好きな色の袋を選んでゴミ収集車まで持っていきます。
※ゴミは本物ではありません。
ゴミを収集車に入れたら、魔法のボタン!?を1.2.3と数えながら押します。
この後動いて、ゴミを中に取り込んでくれます。
取り込まれた袋はどんどん中に入っていきます。スケルトンで見えやすく見入っている子どもたちです。
たくさん入れたゴミの出し方も見せてくれました。
ゴミがたくさん落ちてくるのを見て方こちらも大興奮の様子でした。
ゴミ収集車の見学、体験が終わった後はお部屋に戻り、環境の紙芝居、マイバックの作成を行いました。
1人1つずつインクを使って、ピンク、青、緑とスタンプを好きなところにどんどん押していきます。
色々な形のスタンプがあり子どもたちも楽しそうな表情でした。世界に一つだけのバックができあがりましたね。
環境のことについて丁寧に教えてくれました。とても貴重な体験でしたね。どんな話だったのか是非子どもから聞いてみてくださいね。
※マイバックは持ち帰ります。インクを使用しましたので洗濯をされる際に色移りする可能性がありますので、お気を付けください。
4歳児ひまわり組 エコ教室で体験したよ!
今日はエコ教室がありました。
ホールで紙芝居を見た後は、紙芝居に出てきたリサイクルの表示マーク『プラスチック』のマークを探しました。
ゴミ釣りでゴミを釣ったら、表示を確認して、リサイクルの木になーれ!
実際にペットボトルを使って、分別に挑戦しました!
保育士が最後に「あれれ?わからないな〜」と言うと、自信満々に「こうやるんだよ!!」と教えてくれました。
最後はゴミパックン(ゴミ収集車)の体験をしました!
本物のゴミ収集車に大喜びの子どもたち。
ドキドキしながら、ボタンを押していましたよ。
エコ教室の先生の話を楽しみながら聞いた子どもたち。
お家でもペットボトルの分別方法や今日の話を聞いてみてください♪
5歳児合同 エコ教室があったよ!
今日はエコ教室の日でした。
まずはゴミパックンというゴミ収集車の見学に行きました。
ゴミを一つ持ってゴミパックンにポイッと入れます。
スイッチを押すと…
自分たちが入れたゴミが中にたくさん集められていく様子を見ることができました。
「あ、僕が入れたゴミだ!」とじっくり見つめていた子どもたちです。
その後はホールで分別やリサイクルについての紙芝居やスライドを見ました。
「このマーク見たことある!」「あ!ここにもマークあった!」と色々なゴミの中からマークを見つけていました。
海の中に流れていったゴミを生き物が間違って食べてしまうことを聞いた子どもたち。
魚釣りのゲームをしながら海のゴミを釣っていきます。
釣ったゴミは同じマークの「リサイクルの木」に分別です。
最後は綺麗になった海の中の生き物たちを釣って集めて水族館を作りました。
今日の取り組みを通して、ゴミはきちんとわかれば新しいものに生まれ変わることを知った子どもたちです。
お家でもぜひ子どもたちからお話を聞いてみてください。
4歳児 そら組 物を大切に
今日はエコ教室がありました。
エコって何?と、最初に聞いてきた子もいました。
ゴミ釣りをして、リサイクルの木に分別してかけたり、
紙芝居や映像でも、リサイクルについてお話しを聞きました。
ゴミ収集車の中の様子も見せてもらいましたよ♪
ゴミの分別もですが、まだまだ使える折り紙、セロテープの使い方等々、物を大切にするという〈エコ〉も同時に知ることができた、そら組さんでした。
1歳児つき組 たくさん歩いたよ
最近歩きたいお友達が増えてきたので、今日はワゴンを一台にしてお散歩に行きました。憩いの森公園までなかなかの距離があるのですが、お友達と保育者と手を繋いで歌を歌ったり自然物を見つけたりと歩いているお友達ならではの楽しみを味わいながらのお散歩になりましたよ。
途中の踏切では「何色の電車来るかな〜」「黄色!」「青!」とみんなで予想をしながら電車ウォッチングを楽しみました。電車が通ると大盛り上がり。ご近所の方にも「嬉しいのね」と声をかけて頂くほど、みんな大好きな電車です。
憩いの森公園に着くと早速どんぐり拾い。みんなが一生懸命に拾っていたので持っていった袋にも、自分のポケットの中にもたくさんのどんぐりが集まっていましたよ。
他にも木の枝をじっくり観察してみたり
切り株をジャンプ台にして登り降りを繰り返して遊んだり
木の枝を見つけては「やきゅう!」と真似っこ遊びをしてみたり…
集めたドングリを柵の上に置いてじっくり一粒一粒を観察してみたり…
本当に遊びの幅が広がりましたね。
自然物を探して満足するだけでなく、その探したものでどう遊ぶかを自然と考えているのですね。
3歳児すみれ組〜自分だけのバックつくり〜
今日はエコ教室。
紙芝居やマイバックつくりをしてから、ゴミ収集車を見ましたよ。
「ごはんをちゃんとたべたらね」という紙芝居を見ました。
ご飯を食べたら元気が出てたくさん遊べること、作ってくれた人たちが喜ぶこと、ゴミも減ることがわかりました。
紙芝居を見た後はマイバックつくり。
1人1つずつのインクを使って、青、緑、ピンクのスタンプを押したい所にどんどん押していきました。
横向きや少し斜めに押印する子や好きなスタンプをたくさん押印する子がいて、子どもたちが作った世界に1つだけのバックができあがりました。
マイバック作りの後、4歳児と一緒にごみ収集車を見に行きました。
ゴミが入っているように見立て用意された袋をゴミ収集車の中に入れる体験もさせてもらいました。
その際に清掃員の話を聞いて、ゴミを入れていました。
まだ少し時間に余裕があったので、ゴミ入れ体験を2回させてもらえました。
ゴミをパックンと食べる様子や中の様子を見ることができて、貴重な体験をさせてもらった子どもたちでした。
※作ったバックを洗濯される際に色移り・色落ちする可能性がありますので、お気をつけください。
1歳児こすもす組〜ゴミ収集車の見学とお散歩〜
今日は、幼児クラスでエコ教室があり、保育園にスケルトンのゴミ収集車「ごみぱっくん」が来てくれました。
中はどうなっているのかな?順番で見学しました。中は広いですね。
後ろ側からも見学しました。
みんな興味津々で近付いて車体に触れてみたり、
ボタンを押してみたりして、楽しそうでしたよ。
空っぽのゴミ収集車の中に、ここにあるゴミ袋が全部入ってしまうそうです。たくさん入るのですね。
ゴミ収集車の前で並んで写真も撮りました。本物のゴミ収集車を間近で見て、触って、色々なことを感じられたかなと思います。
ゴミ収集車の見学を終えた後は、園の周りをお散歩に行きました。交代で散歩車を降りて、今日もよく歩きました。
踏み切りでは、電車を見学して、大興奮のみんなでした。
お部屋で遊んでいるゴミ収集車の玩具はいつもよりも違って見えたでしょうか。
本物を見たり、実際に触れたりする経験をこれからも大切にしていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 ゴミ収集車だー!
水曜日は消防車に会えて、今日はなんとゴミ収集車に会えました。
ゴミ収集車が来ているから、会いに行こうかと声をかけると目を輝かせて、靴や靴下の準備を張り切っていました。
近くに行くと、「しゅうしゅうしゃ!」「おっきーい!」「がががが?」など言葉が止まりません。収集車のパワーですね。
記念写真の後は、上井草西公園にお散歩に行きました。
もうすぐ12月とは思えないポカポカ陽気で、ベンチで日向ぼっこが気持ちよさそう。自然と目がとろんとしていましたよ。
こちらは、何かの幼虫がいて皆んなで観察をしているところです。
さっきの収集車の時と違って、こちらは静かにじーっと観察です。
大きな声を出すと、幼虫さんがびっくりしちゃうと思っているのかもしれませんね。
保育者が葉っぱに目と口の部分の穴を開けて渡してみると、「おばけだぞー!」と大盛り上がり。
逃げる保育者を追いかけて沢山走っていました。
園に戻ってくると、お兄さんお姉さんのクラスが学ぶ時間で、丁度収集車が動いていました。
大きな口が開き、その迫力に皆んな釘付けでした。
また来週も、新しい出会いや発見があるかもしれませんね。
外遊び用の上着のお洗濯をお願いいたします。
« ‹ 322 323 324 325 326 › »