アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 友達の気持ち
今日はお部屋で遊びました。
井形ブロックやおままごと、お店屋さんに積み木などさまざまな遊びを楽しんだ子どもたち。
今日はアメ屋さんでちょっと悲しい出来事がありました。
アメ屋さんをやっている子の遊んでいる姿を見て、遊びたくなったお友達。
「いーれーてー」
と言いましたが、
「だーめーよー」
と断られてしまいました。
断られて悲しくなったお友達。
保育者が話を聞きに行くと、
「ここは3人でだから、ダメ!」
とのこと。
それを聞いたお友達はますます悲しくなってしまいました。
「もし逆に、〇〇くんが外にいて、□□くんが3人だから入れない!って言ったらどんな気持ち?」
と保育者が尋ねると、
「悲しい気持ち……。□□くん、いいよ!!」
と相手の気持ちを考えて一緒に遊ぶことになりました。
後はみんなでポケモンのお世話をしたり、アメ屋さんをしたりと楽しんだ子どもたち。
この子と遊びたい、や、こう遊びたいなどさまざまな思いはあると思いますが、自分の気持ちだけではなく友達の思いにも気づいて、一緒に遊ぶ楽しさに気づいていってもらえるようにしていきます。
5歳児さくら組 何ができるかな?
今日はお部屋で製作をしました。
どんな物を作っているでしょうか?
ヒントは「クリスマス」に飾る物です。
まずはダンボールで作った輪を準備します。
「切ってみたい!」と手伝ってくれた子もいました。
難しいところは保育者に手伝ってもらいながらも、頑張って挑戦していた子どもたちでした。
次は緑の毛糸を準備します。
同じ緑でも黄緑から深い緑まであり、好きな毛糸を選んで使いました。
選んだ毛糸を先ほどの輪に巻き付けます。
使う色も、巻き方も、巻く長さも、それぞれのやり方でじっくり取り組むことができました。
今日は途中まで作った子どもたち。
また遊びの時間などにそれぞれのペースで取り組んでいきたいと思います。
完成をお楽しみに。
その後はお部屋で体操をしたり、好きな遊びをしたり、園庭で遊んだりして過ごした子どもたちでした。
2歳児もも組〜どんぐり山公園〜
今日はどんぐり山公園までお散歩に行きました!
すべり台やアニマルスイングで遊んでいます。3歳を迎えたお友だちは大きな遊具にもチャレンジしてますね!
棒に落ち葉をたくさんさして焼き芋ごっこ!美味しそうです!
探索もたくさんしました!木の根元や落ち葉の下など探しましたが虫はいなくって残念…ですが葉っぱの裏にセミの抜け殻が‼︎みんなで観察したり棒で突っついてみたりと興味津々でしたよ。
2歳児にじ組 秋のお散歩
今日は子どもたちから
「どんぐり拾いたい!」「滑り台したい」
とリクエストがあったので、上石神井東公園と公園近くの観音山憩いの森へ行きました。
自分たちで作ったお気に入りのバッグを持ち、出発です。
公園では船の総合遊具に大喜びでした。
「この船は海の中に潜っちゃうよ!」
「船の中にいないと溺れちゃうよ」
遊びの中で、イメージを膨らませながらごっこ遊びを楽しんでいました。
そして、憩いの森では今日もたくさんのどんぐりを発見。夢中になって集めていた子どもたちです。
どんぐりだけでなく、綺麗に紅葉した葉っぱや木の実もたくさん見つけました。
落ち葉もたくさん落ちていたので、みんなで雨のように降らして遊びました。ひらひら落ちていく落ち葉の様子が面白かったようで、子どもたちも大興奮で投げていました。
今日も秋の自然にたくさん触れることができました。
公園で遊ぶだけでなく、どんぐり拾いも存分に楽しむことができ、満足した様子で帰った子どもたちです。
帰ってからも子どもたちから「たのしかった〜」「またどんぐり拾いたい!」などのお話が聞こえてきました。
秋ならではの遊びを、今後もたくさん経験できるようにしていきたいと思います。
★本日、お散歩バッグお持ち帰りです。バッグの中身を空の状態にして、明日またお持ちください。
★エプロン・三角巾のご用意は明日までとなっていますので、よろしくお願いいたします。
1歳児つき組、こすもす組 道灌橋公園へ行ったよ
今日はつき組とこすもす組で一緒に道灌橋公園へ行きました。
いつもは保育者と子どもたちが楽しんでいる滑り台の吹き抜け窓ですが今日は子どもたち同士で「おーい!」と楽しんでいる姿が見られましたよ。
道灌橋公園にあるブランコ。まだまだ1人で乗るのは難しいですが挑戦中です。
前から乗ってみたり…
後ろから跨ぐように乗ってみたり
体ごと乗ってみようとしたり。
子どもたちなりにどうやったら乗れるのかを一生懸命考えていましたよ。
保育園では自分で登れない高さから落ちた場合、怪我の危険があるため、大人が補助をすることはあっても乗せることはしていません。始めからやらないように声をかけるのではなく動かないように支えたり万が一落ちそうになった時に支えられる位置で見守ったりと子どものやりたい気持ちを尊重しながら関わっています。
ブランコに乗ることができたお友達の達成感溢れる表情はとっても素敵でしたよ。
最後はりすさんにも「またくるね!」とご挨拶。
バイバーイと手を振って帰園しました。
ラッキーなことに帰り道に働いているごみ収集車を発見!みんなの大好きなはたらくくるま。園に帰るまでも存分に楽しんだお散歩になりました。
1歳児たんぽぽ組 どんぐりの収穫体験
お友だちとしっかり手を繋いで出発しようとすると、、あれれ、、
「スポーツセンターってどっちだっけ?」とみんなでぐるぐる、、
みんなで回るのが楽しいようで何周も回っていましたよ。
回った後は保育者の声かけでいざ出発。
今日は上井草スポーツセンターへお散歩に来ました。
到着してすぐにトラックを走ることに。
みんなでよーいどんっと保育者の掛け声で一斉に走り始めます。
走るのもだんだんと速く、そして上手に走れるようになりましたね。
奥に進むとどんぐりが沢山落ちているよとの情報を聞きつけ、向かってみると、、
葉をササッとずらしてみると、なんとこんなにたくさんのどんぐりたちが。
まだ誰にも触れられていない落ちたばかりの綺麗などんぐりたちが沢山落ちていてみんな大興奮で拾い集めます。
ふと目線を上げてみるとどんぐりの木が低く生えていて丁度子どもたちの手が届くところにどんぐりを発見。
まさかの『どんぐりの収穫体験』をすることが出来ました。
そんな貴重な体験にみんな興味津々で夢中になって収穫していましたよ。
今後も沢山の体験を経験しながら五感を使って楽しめる機会を多く作っていきたいと思います。
0歳児 ほし組 若竹スポーツ広場に行ったよ!
ひなたぼっこをしながら、保育者と一緒にお絵描きをしました。
保育者の描いた絵の横や近くにカキカキ。描くと保育者の顔を見て出来たよと言っているような表情で教えてくれます。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 スイートポテトを作ろう
今日は楽しみにしていた食育の日。スイートポテトを作ります。
「エプロン持ってきたよ〜」と、朝からワクワクしている様子の子どもたちです。
まずはエプロンを着て準備です。
自分で着れるかな?
回を重ねるごとに準備にも時間がかからなくなってきました。経験って大切ですね。
「さて、スイートポテトは何で作るか知ってるかな?」
「やきいもー。」
可愛らしい回答が。正解は、さつまいも。後は、お砂糖と豆乳を使います。
さつまいもを食べると、風邪をひきにくくなったり、うんちが出やすくなるそうです。真剣に話を聞いていましたよ。
では、早速挑戦です。
ビニール袋に材料を入れて。
後は優しく揉んで、柔らかくなるまで混ぜ合わせてから丸めます。
力を入れすぎると袋が破れてしまうので、そっとそっと。力加減が難しいです。
上手に丸めたらクッキングシートの上に乗せて。
オーブンで焼いたら完成です。すでに美味しそうなので、ついつまみ食いをしてしまいたくなりますが、我慢我慢。
完成したスイートポテトはオヤツで食べます。自分で作ったスイートポテトはどんな味かな?
是非、どんな味だったか聞いてみてくださいね。
作り終わったら片付けまで頑張ります。今日は「先生やってー。」の言葉が少なかったように思います。出来ることがどんどん増えている3歳児クラスのお友だち。頼もしいですね。
エプロン、三角巾のご用意ありがとうございました。
1歳児たんぽぽ組 ポカポカお散歩
今日はお友だちのお誕生日会をしてから、ポカポカ陽気だったのでお散歩に行きました。
お誕生日会では、皆んなでハッピーバースデーの曲を歌ってお祝い。
ほとんどのお子さんが2歳になり、繰り返してきた誕生日会。歌声も拍手も立派でした。
その後は全員手を繋いで歩いて、園の周りをお散歩をしました。
雲一つない青空に飛行機が沢山飛んでいて、目を光らせて見つけていましたよ。
途中、郵便局のバイクに遭遇。
「赤いバイクのりたいなー」「かっこいいね」と話が弾みます。
こちらは、車とすれ違っている場面です。
止まって保育者が皆んなを守るように足を広げているのですが、それを皆んなも真似っこしています。
今では「前から車でーす」と保育者が言うと、自主的に止まる姿も見られていて、成長を感じています。
クラスで嘔吐・下痢のお子様が増えて来ています。
お子様の体調に変化がある際は、保育者にお知らせください。
5歳児合同 三谷小学校に行ったよ!
今日は三谷小学校と交流会のため、リュック、上履きをもって三谷小学校へ出発しました。
「この前はリュックはもっていかなかったけど、今日は何するんだろうね?」と小学校に行くのと、昨年のうみ組さくら組だったお兄さん、お姉さんに会えるのを楽しみにしていました。
1年生たちが、「あきのテーマパーク」を子ども達に開いてくれました。
秋の自然物を使って、お店屋さんをやっていました。
教室に入ると、ちょっぴり緊張気味な様子の子ども達…すると1年生のお兄さんお姉さんが「こっちだよ~!」と優しく出迎えてくれました。
廃材とどんぐり、まつぼっくりで作られた、お兄さんお姉さんにお手本を見せてもらって挑戦したり…
こちらは、どんぐり、綿、ビーズの装飾で作られたどんぐりジュースです!
「おいしそうだね!」とお友達と乾杯していましたよ。
色々なお店をめぐって、スタンプカードを押しました。
「まだこのお店行ってないや!」と見ていないお店へお友達と周りました。
1年生のお兄さんお姉さんが作った作品を見て「すごいね、どうやって作ったんだろう?」と興味津々に見つめたり
ゲームのルールを教えてもらったり、緊張していた表情の子どもたちでしたが優しく教えてもらいホッとした様子が見られました。
1時間たっぷり、お店を周った子どもたち。全部周った子は「もう一回やりたい!」と新しいスタンプカードをもらいました。
1年生のお兄さんお姉さんたちは、始まる前に始まりの会と終わりに終わりの会を見せてもらい、最後は感想を発表しました。発表する1年生を見て「かっこいい!すごい!」と目を輝かせて見つめていましたよ。うみ組、さくら組からも「○○が楽しかった!」と嬉しそうに話していました。
★早めの登園のご協力、ありがとうございました。ぜひ、今日の出来事をお子さまから聞いてみてくださいね。
« ‹ 325 326 327 328 329 › »