アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜園庭遊びとお散歩〜
今日は園庭で少し遊んだ後、保育園の周りをお散歩しました。
交代で散歩車を降りて、保育者と手をつないで歩きました。
踏み切りの近くに座って、電車を待ちます。電車が通ると、大興奮で指さしたり、バイバイと手を振っていました。
「ア、ア」「オー」と色々な声を出して、教えてくれました。お友達同士で顔を見合わせて、笑い合う姿も見られましたよ。嬉しい気持ちを共有しているようでした。
帰り道も、外の風を感じながら、交代で歩いて帰りました。お日様が暖かく、気持ちの良いお散歩になりました。
乳幼児合同保育 遊びの広がり
今日は気持ちの良い快晴の中、元気よく園庭で遊びました。
2歳児クラスのお兄さんがビールケースを使って何やら線を引くと
「ここは道路だよー」「ここ走ってねー」のお兄さんたちの声や遊んでいる姿をみて1歳児クラスの友だちも一緒に線を道路に見立て走っていきます。
こちらでは、幼児クラスの友だちが木登りを楽しんでいると
「ぼくもやりたい」と2歳児クラスの友だちも挑戦。
まだ幼児さんのように登るには保育者の援助もありますが、自分の力で身体を支えここまで登れました。
こちらでは、お家ごっこやお店屋さんごっこを楽しんでいます。
同じ環境で遊ぶことで、幼児クラスや年上の友だちの遊び方をみて真似してみたり、自分なりにアレンジしたりと
年下のクラスの友だちは遊びの幅がますます広がっていきますね。
5歳児 さくら組 化学遊び~それぞれの気付き~
今日は子どもたちと相談し、お部屋で遊ぶことに決まりました。
段ボール制作やトースト屋さんなどそれぞれの場所で遊びが始まっていました。
コーナーの一つに『不思議なスタンプ作り』も用意すると
「何やってるの?準備手伝うよ」と声を掛けてくれたお友達。
食品トレイを切ってスタンプを作る準備をしてくれました。
油性マジックで好きな絵を描くのですが、食品トレイと油性マジックが化学反応をおこしスタンプになるのだそうです。
食品トレイもつるつるした面だとスタンプが付きにくかったり、油性マジックで全面をカラフルに
塗ってしまうとまた絵は浮かばない。あえて、こうするといいよを伝えず
あれ?スタンプ付かないな?失敗かな?の経験を重ねながら
「あっ、できた」「ほら、見て」と成功したお友だちと情報交換しながら改良を重ねて挑戦していました。
一つ目小僧や魚、星など思い思いのスタンプが出来上がっていました。
絵だけではなく数字やアルファベットを書いたスタンプでは押してみると、反転。あれ?という表情でしたが
どうしてだろうね?と不思議だなということに共感することを大切にしています。
遊びの中で学んだことがこれから経験するたくさんのなんでだろう?という疑問から楽しい学びへつながっていくといいなと思っています。
保育園でスタンプ台を見たら、やっぱり誕生カードの手形の印象があるのでしょうか?
「手形押そう」画用紙に手形を押しそこにクレヨンや色鉛筆を使って絵を足し手形アート作りに発想を繋げている子。
子どもたちの発想の豊かさを感じます。
今回のスタンプ製作の材料は食品トレイや廃材。
「これさ~なんかお家でも出来そうだね」
身近なものであることに気が付いたお友だちもいました。
☆20日(月)は三谷小学校へ出かけます。
9時に出発予定なので、8時50分までの登園にご協力お願いします。
雨天時にはレインコートなど、持ち物のお願いもありますので
詳しくはクラス前の掲示をご確認ください。よろしくお願いいたします。
1歳児合同保育② 「ホールでたくさん遊ぼう」
今日はたんぽぽ組とコスモス組、合同で過ごしました。
「今日はたんぽぽさんとコスモスさん、一緒に遊んだりご飯食べたりするよ!」と声をかけると、少しドキドキしたような、嬉しいような、なんとも言えない表情で見つめ合っていました。
ホールではたくさん身体を動かしました。斜面台を出すとみんな一目散に走っていき滑っていましたよ。
順番に並んで滑る事ができました。
座って滑ったり、寝転がってみたりと、好きな滑り方を研究しながら滑っていました。色々な滑り方を考えるところが面白いですよね。
ボールプールでは、袋に入れたボールをジャーッと上から出すと、手を叩いて喜んでいました。「もう一回!」と嬉しそうに袋にボールを詰めていました。
ゴロゴロ寝転がったり、ボールをどんどん投げたりしていました。
フラフープを繋いで電車ごっこもしました。「のせて〜」「ガタガタ」などお友だちとおしゃべりしながら走っていましたよ。
ふたクラス合同だったので、戸惑ったりする姿があるかな?と思いましたが、全くそんな様子もなく楽しそうに過ごしていました。
子どもたちの成長を嬉しく思いました。
1歳児合同保育① 一緒に遊ぶの楽しいね。
今日はつき組さんのお部屋で過ごしました。
指先を使った遊びを繰り返し行いながら、様々な感触を味わったり、集中力が育っています。
お友だちが使っているのがやりたい気持ちも「お友だちが終わったら貸してもらおうね。」その言葉を聞くと待てるようになりました。
手のひらや指先を使って遊ぶおもちゃを前に、これで押しても落ちるのかな?
他の道具を使った遊びを考え出していました。大人が思い付かないような事を考える子どもたちに学ぶ事がたくさんあります。
体操の曲がかかると一斉に集まってきました。次は何の曲かな?
耳を傾けて待っていました。
たくさん身体を動かした後は絵本やペープサートを見て気持ちを落ち着かせ、ご飯を食べました。
来年度に向けて他のクラスのお友だちや保育者と関わって遊ぶ機会を作っていきたいと思います。
2歳児にじぐみ ルール
今日は金曜日なので、ジャンパーや靴を自分たちで袋に入れて片付けます。
少しずつ自分たちの身の回りの支度を一人で出来るようになる子供たちが増え成長を感じます。
日中はホールで遊びました。
はしご渡りに平均台遊び。
平均台は以前よりも上手に歩ける友達も増えたので、少し高さをあげて挑戦してみました。
こちらでは、フープからフープへとジャンプ。
前へと飛ぶために両足だけでなく、腕の力も使って上手に飛んでいます
こちらでは、トランポリン遊び。
一人ずつ行う為、順番待ちの友達はフープの中へ。
前の友達が進んだら1つ前のフープへと移動。
始めは保育者の声かけで進んでいた友達も
繰り返し並んで行くうちに前につめることを意識し、子供達同士で「前に進んで」「前進んだよ」などと声を掛け合う姿がみられました。
これからも遊びを通じて簡単なルールや身体の使い方を伝えていきたいと思います。
2歳児もも組 焼き芋パーティー
今日はお芋を作って焼き芋パーティーをしました。
新聞紙を丸めて画用紙で包んでさつまいも作り、保育者とお友達が包んでいるのを見て、自分でやっているお友達もいました。
お芋ができたら、次は新聞紙で落ち葉を作り焚き火にしました。
そして、できた焚き火に自分のお芋を入れて赤いブロックを火に見立て、火をつけて焼き上がるのを待ちました。
焼きあがるのを今か今かと楽しみに待っています。
焼き上がったら焚き火を冷ます魔法をかけて、焚き火の中から自分のお芋を探して、食べました。
ごっこ遊びもとても楽しめるようになってきたもも組さんです。
4歳児 そら組、ひまわり組、5歳児 うみ組 音を聞きながら!
今日は、そら組、ひまわり組、うみ組一緒にホールでリズム遊びをしました。
そら組さんが何回かやったことあるそうなので、どうやってやるのかお手本を見せてもらいました!
保育者のピアノの音をよく聞きながら、体を動かすそら組さん!
カエルになりきって音に合わせて跳んでいましたよ。
保育士から「ピアノの音が止まったら、みんなも止まってね!」とお話を聞いてから、ひまわり組さんとうみ組さんも、リズム遊びに挑戦しました。
ピアノの音を聞いて入場し、音が聞こえなくなったらピタッと止まることができました!
音をよく聞くのがポイントです。
うさぎさんポーズで今度はジャンプ!
ジャンプだけではなく、腕はまっすぐ、手首は力を抜いてやってみることに。
意識しながら楽しそうに行なっていましたよ。
他にも色々なリズム遊びをした子どもたち。保育者の話、ピアノの音をよく聞き、楽しみながら体を動かしました!
また一緒にやってみたいと思います。
0歳児 ほし組 〜室内遊び〜
3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ 雨の日は、、、
今日はあいにくのお天気。朝から雨が降っています。
こんな雨の日は、、、いつもより大きな絵本でお楽しみ!
大きな画面に釘付けです!
今日は、かぜぐみすみれぐみ 2クラスを解放して好きな遊びを楽しみました。
すみれ組のお部屋では、花はじきをゴムに通して、おままごとのご飯作り。細いゴムを花はじきの穴に通していきます。
手から離れてバラバラバラとこぼれてしまい、また最初からやり直し!!
そんなことがあっても、何度も挑戦する姿に成長を感じました。
かぜぐみのお部屋では。
1歳児クラスから可愛らしいお客様が。
優しく線路を繋げてくれました。
小さな頃にお兄さんお姉さんから優しくしてもらった経験から、今度は小さなお友だちに優しくしてあげたいなと繋がっていく、優しさの連鎖が嬉しいですね。
廊下ではボーリング大会?!
カプラを並べてボーリングのピンに見立てます。
いつのまにか大人気コーナーになり、長蛇の列ができていました。雨の日ならではのお楽しみです。
始めは保育者がピンを並べていましたが、しばらくすると子どもたち同士で役割分担をして並べる役とボーリングをする役と別れて楽しんでいました。さすが幼児クラスのお兄さんお姉さんですね。
その他にも、折り紙やカプラ、パズルやおままごとなど、好きな遊びを存分に楽しみました。
※21日には子どもたちが楽しみにしている食育活動があります。月曜日までに、エプロンと三角巾のご用意をお願いします。
« ‹ 327 328 329 330 331 › »