アルバム

アルバム

2024年2月7日

4歳児ひまわり組 のびのび楽しみました

image0.jpeg

朝イチバン、ホールに遊びに行きました。笛の合図でピタッと体をとめるゲームでウォーミングアップをすると次はボールで遊びたいとリクエストが!

「サッカーしようよ」
「ボール投げしたい」
と友だちを誘って遊ぶ子どもたち。
ボールの貸し借りや順番を待つ姿もありました。限られた時間の中でも話をよく聞いて

その後は、さくら組から「おおきくなったね会ごっこ」のチケットが届いたのでホールに見に行くことにしました。

image1.jpeg

大縄や鉄棒など、得意なことを堂々と披露していく姿に釘付けになって「がんばれー!」「すごいね!」と声があがっていましたよ。

お部屋にもどった後は、たっぷり好きな遊びを楽しみました。友だちが遊ぶ姿をみると「ぼくもやりたい!」「いーれーてー!」と声をかけて、遊びの輪がどんどん広がっていってました。

ハッピーセットやさん

image2.jpeg

今日のおもちゃは、わんちゃんと哺乳瓶だそうです!お会計は8500円です

image3.jpeg

ブロックではロボット作り!写真ロボットだそうです

image4.jpeg

廊下では紙ヒコーキ大会!折り方を教えてあげる姿やクレヨンでデコレーションして楽しんでいました

image5.jpeg

 


2024年2月7日

2歳児にじぐみ 残雪遊び

今日は昨日に比べて日差しもでていたので
少しだけ園庭で遊びました。

image1.jpeg

雪が固まっている箇所を発見すると
まるで映画の「アナと雪の女王」の世界に入り込む子どもたち。

凍った雪がまるでステージのように変身していましたよ。

image2.jpeg

image3.jpeg

そのほかには雪をかき集めお皿にいれ
かき氷やアイス屋さんとお店屋さんごっこの始まり。

昨日のふわふわとした雪と
今日の硬い雪を触ることで
「カリカリしてるね」「硬くて冷たいね」と違いに気がつくことができました。

image5.jpeg

image6.jpeg

後半はホールで久しぶりにしっぽ取りゲームを行いました。

久々だったので、最初は以前同様のルールで行い
子どもたちが慣れてきた頃に少しルールを付け足して挑戦してみました。

image7.jpeg

これからも子どもたちの様子みながら
少しずつルールを取り入れ
「簡単なルールのある遊び」を伝えていきたいと思います。


2024年2月7日

1歳児 つき組 招待状を貰って…

ここ数日、雪が降り全身を使って遊ぶ機会が少なかった為、思い切り身体の動かせるホールで活動しました。
ボールを投げながら〝ぽーん!〟と
擬音を自分で考え遊んでいました。

IMG_2024-02-07-09-59-31-0912.jpg

足元にしっかりと注意しながら、バランスを保って平均台を渡っています。

IMG_2024-02-07-09-57-58-9153.jpg

階段を指先や足を上手く使って登っています。

滑り台を滑るときには〝しゅー!〟と勢いがついて滑れることに嬉しそうな様子でした。

IMG_2024-02-07-10-01-58-7472.jpg

マットの上に、平均台と様々な運動具からジャンプすることが楽しい様子でした。

IMG_2024-02-07-09-59-53-2122.jpg

遊んでいる途中で5歳のお兄さんお姉さんから大きくなったね会の招待状を頂いたので、見に行きました。

5歳児クラスのお楽しみ会に参加し、頑張っているお兄さんやお姉さんに声援を送るつき組さんでした。

IMG_2024-02-07-10-12-06-3882.jpg

平均台やすべり台といった足やバランス感覚が必要な遊びに積極的に挑戦していました。

5歳児クラスのお楽しみ会が終わった後、再度平均台に挑戦している姿も見られ縦の関わりから、刺激を貰い身体を動かすことへの関心が強まった活動となりました。

 


2024年2月7日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 招待状

image0.jpeg

なんと、さくら組のお兄さんお姉さんから、大きくなったね会ごっこの招待状が届きました。

みんな大喜びで、さっそくホールへ見に行きました。

 

image1.jpeg

縄跳びや鉄棒。さすが年長組のお友だち。次々に繰り広げられる技に、三歳児クラスのお友だちは釘付けです。

飛び上がって拍手喝采。会場は大盛り上がりでした。

いつか自分もあんなことできるようになるかな?期待で胸が膨らみますね。

 

さて。三歳児クラスのお友だちも、もうすぐ大きくなったね会があります。

かぜ組すみれ組のお友だちも、お父さんやお母さん宛てに大きくなったね会の招待状を描くことにしました。

 

image2.jpeg

思い思いに色を塗って、心を込めて招待状を作ります。

「きれいに塗れているね。上手上手。」

お友だち同士で褒め合う姿もあり、ほっこりします。

image3.jpeg

「自分で文字を書きたい!」

というお友だちは、文字の表を見ながら真似をして、丁寧に書いていました。

image4.jpeg

さて、どんな招待状が届くかな?楽しみにしていてくださいね。

image5.jpeg

今週金曜日は、いよいよかぜ組さんの大きくなったね会です。

先日お手紙でお知らせしましたが、当日は親子でかるたを作って、カルタ大会をします。

事前に担当の文字の読み札の内容や、絵札のイメージを親子で相談しておいていただけると、当日スムーズにできると思います。

ご協力お願いいたします。


2024年2月7日

0歳児 ほし組 園内散歩

雪もまだ残り凍結も怖いので園内で過ごしています。
今日は園内散歩をしました。
エレベーターに乗り2階へ
エレベーターには座って乗ります。

IMG_2024-02-07-09-37-11-5382.jpg

2階のテラスから園庭の様子をじっと見ています。

雪がまだ残っているので遊んでいるお兄さんお姉さんたちの姿をなにしてるのかな~と見つつもテラスを走っていましたよ。

IMG_2024-02-07-09-42-08-3572.jpg

お部屋に戻り滑り台を出しました。

やり方や順番だよと伝え一人ずつ保育者の見守りの元、滑って楽しんでいましたよ。

IMG_2024-02-07-10-19-21-5032.jpg

部屋の前のテラスにも雪はまだ残り、しゃもじを使って遊んでいました。

雪をすくってはタライに入れて雪かきをしてくれるような子どもたちでした。

明日くらいまではテラスに雪が残っているでしょうか。もう少し雪遊びを楽しめそうですね。

IMG_2024-02-07-09-34-01-5592.jpg

 

 

 


2024年2月6日

5歳児 うみ組 雪だー!!

 

昨日降った雪が、園庭に積もりました。朝から「雪遊びしたい~!」と窓を見つめていたうみ組さん。外は寒く、冷えるので雪遊びをする時間を決めてから園庭へ行きました。1番に園庭にでた子ども達…まだ誰も雪に触っていないので足跡もついていない状態でした。「真っ白だね!」と嬉しそうに喜ぶ姿が見られました。

早速、雪だるまを作る子や、

手袋を着けて、雪の感触を味わう子も見られました。

最後は子ども達対保育者で雪合戦もしました!この辺りはなかなか雪が降らないのもあって、雪遊びは特別に感じたようです!

★上着や靴下など、雪遊びで濡れた子もいます。着替えのお洗濯等、よろしくお願いします。


2024年2月6日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会の絵と、雪合戦

今日は大きくなったね会を思い出しながら、お絵描きをしました。

「お友達はどんな動物だったかな?」
「どんな果物があったかな?」
保育者の声掛けに、
「マンゴーがあったよね」
「〇〇くんは××だったよね」

IMG_3469.JPG

と思い出しながらお絵描きを楽しんだ子どもたち。

「これはね!ママで〜こっちがパパ!」

IMG_3472.JPG

「ライオン難しいな〜」

IMG_3473.JPG

「ちゃんと覚えてるよ」
「あ、〇〇ちゃんすごい!」
友達の絵にも興味を示しながら、思いおもいの絵を描きました。

絵を描いた後は、雪合戦!
みんな大興奮で園庭へ駆け出しました。

IMG_3480.jpg

「先生のおしりねらっちゃうもんね!」
と保育者の隙を見つけて雪玉を投げつける子どもたち。
思い切り全身で楽しみました。

★上着や靴下など、雪遊びで濡れた子もいます。着替えのお洗濯等、よろしくお願いします。


2024年2月6日

5歳児さくら組 雪遊び!

昨日から「雪遊びしたい!」と楽しみにしていた子どもたち。
雪で真っ白な園庭を見て「お外に行きたい!」ということで、今日はみんなで雪遊びをしました。

IMG_0740.jpg

園庭に出るとさっそく「おりゃ!」と雪玉を投げて雪合戦がスタート。
保育者をこっそり後ろから狙う子や、大きな雪玉を持ってにっこり近づいて投げる子など、それぞれに作戦を考えて楽しんでいました。

IMG_0798.jpg

雪玉をどんどん大きくするのに挑戦したり、

IMG_0799.jpg

雪だるまかと思いきや「これ先生に投げるの!」と巨大な雪玉を作っている子も。

IMG_0805.jpg

かわいい雪だるまを作って「これ雪だるまの手にちょうど良さそう!」と枝を拾っている子もいました。
それぞれの遊びで冬を満喫していましたよ。

★上着や靴下など、雪遊びで濡れた子もいます。
お部屋で乾かした物もありますが、雪で濡れた着替えのお洗濯等、よろしくお願いします。


2024年2月6日

1歳児つき組 冬ならではの楽しみ

降る雪が多く、昨夜と今朝は銀世界でしたね。
大人は寒くて凍えそうですが子どもにとって雪は自然の宝物。
保育園の園庭も銀世界でした。

IMG_6771.jpeg

IMG_6770.jpg

保育者と一緒にスコップを取りに行ったお友達は足跡を見て大喜び。
「足跡ついたね!」と沈む感触、ふかふか具合を感じましたよ。

IMG_6777.jpg

テラスに置いたお皿は埋まってしまうくらい雪が積もっていました。
シャベルですくっていると、おままごとを始めたお友だちがいたので…

IMG_6786.jpg

お部屋で雪を材料にしたおままごとを設置しました。

IMG_6787.jpg

すくったり混ぜたりする中で
「つめたいね」
「サクサク音なるね」
「溶けてきたね」
などなど雪を触って感じたことを言葉で伝えている子どもたち。
夏の氷を触った時とはまた一味違った感じ方ですね。

IMG_6788.jpg

食紅をかけて色をつけてみると大盛り上がり。
「アイス」「かき氷」「氷ラーメン」などなど子どもたちのイメージの幅がより広がっていきましたよ。
赤と青の氷を混ぜて遊んでいるお友だちは
「どんどん混ざっていくね」と言っていたので「これ何色かな?」と聞いてみると「むらさき」と見事正解。
違う色が混ざっていく様子を氷でも感じていましたよ。

IMG_6794.jpg

氷にお皿をつけると跡がつく事に気づいたお友だち。足だけでなく様々な形の跡がつくのも楽しいポイントですよね。

冬ならではの自然物遊び。触っていく中でたくさんの気づきを教えてくれた子供たちです。

※食紅がお洋服についてしまったお子様がいます。お忙しい中、申し訳ありませんがお洗濯よろしくお願いいたします。


2024年2月6日

1歳児こすもす組〜雪遊び〜

今日は園内で過ごしました。
もも組さんの室内雪遊びに一緒に参加させてもらいました。タライの中の雪をすくってカップに入れたり、

image0.jpeg

保育者やお兄さんお姉さんが丸めた雪玉をもらって、ニギニギして感触を確かめたりしていました。

image1.jpeg

ヒヤッとする感覚にびっくりした表情をしたり、不思議そうな顔で見つめたり、楽しそうに笑ったり……。冬の自然に触れて色々なことを感じている様子のこすもす組のみんなでした。

昨日の夕方も、少し雪遊びをしたのでそちらの様子もご紹介します。初めてでしたが、興味津々な様子で指でツンツンしたり、手の平に乗せてみたりして楽しんでいました。

image2.jpeg

 


«  327 328 329 330 331  » 


アルバム