アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜豆まき〜
今日は室内で豆まきをしました。
まずは、豆作りです。わら半紙をクシャクシャと丸めて作りました。握力が強くなってきたみんな。自分の力で丸めることができていましたよ。
豆を作り終えて、自分たちで作った鬼のお面を帽子につけていると……鬼のパネルが登場しました。
何だろう?と不思議そうに見つめるみんな。
保育者が「おには〜そと、ふくは〜うち」と言いながら、わら半紙豆を投げると、その様子を見て真似っこです。
ポン、ポンと勢いよく投げていましたよ。
投げている途中、鬼さんが入ってきました。「おにだぞ〜」と低い声で話していましたが、たんぽぽ組の先生なのでみんな怖がる様子はなく、ニコニコ笑っているお友達もいました。
しばらくすると、廊下から賑やかな声が聞こえてきたので出てみると……。
奥の方で3歳児クラスさんが豆まきをしていました。本物の鬼の姿を見て、後ずさりするお友達も。
好奇心旺盛なお友達は、近くまで来て、本格的な豆まきを見学していました。
豆を作ったり、豆まきをしたりして、節分の雰囲気を存分に楽しんだこすもす組のみんなでした。
調理室 節分メニュー
明日の節分にちなみ、今日は節分メニューでした。
鬼さんカレー
白菜スープ
ブロッコリーときのこのサラダ
ポンカン
鬼さんカレーを楽しみにしていてくれたお友だちも多く、みんな喜んで食べていました。
1歳児つき組 ドキドキの節分
明日は2月3日節分の日。
今日は一足先にみんなで豆まきをしました。
じつは今週こっそり「鬼は外!福はうち!」と練習をしていたつき組さん。
とうとう今日は本番の日。
朝から節分の歌や鬼の歌を口ずさんだりと節分ムードの子どもたちです。
本番の豆まきの前に『うさぎのみみちゃんおにはそと』という紙芝居を読みました。歌や本、紙芝居などから節分の意味や由来を伝えます。
紙芝居を読み終えると後ろに赤鬼のパネルが…
みんな大慌てで鬼は外!福はうち!と掛け声をしながら豆を投げていきます。
始めは緊張気味になっていたお友だちも数人いましたが、数名の勇敢なつき組さんが元気よく「鬼は外!」と投げると次々に投げる姿が見られましたよ。
怖がるお友だちがいるかな…と思っていたのですが、みんな果敢に豆を投げ、泣き虫鬼、怒り鬼、病気鬼を倒すことができました。
春ごろには想像できないくらいたくましくなりましたね。
なんと他のクラスの保育者鬼も登場。
ビックリしながらも勇気を持って豆を投げる姿に感動しました。
他学年の豆まきも見学。
お兄さんお姉さんたちがどんな風に節分を楽しんでいるのかよく見ていました。
節分=怖いというイメージだけで終わらないように、環境を整えながら節分を楽しめるように工夫しています。
3歳児合同〜みんなでオニは外!〜
今日は保育園の節分行事。
作ったお面と豆を持って、オニ退治するぞ!と子どもたち。
廊下を覗くとオニがやってきて…
「オニは外ー!!」
怖くないぞ!、と2人のオニに豆をどんどん投げていきます。
乳児クラスの子たちも見に来て、応援してくれていました。
クラスに入ってきたオニもいましたが、子どもたちがたくさん豆を投げて「オニは外ー!」と言ってくれたおかげでオニ達は逃げていきました。
オニが怖くて泣いてしまう子もいましたが「大丈夫だよ」「やっつけてあげる」と怖がる友達を励まして守ろうとする姿もありました。
オニ達が逃げた後は…
それぞれのクラスで運動会で作った的当てのオニで的当てゲームをして楽しみました。
ゲームのあとは部屋で好きな遊びをして過ごした子どもたち。
「オニ怖くなかったよ」「オニは先生の姿してた」とコソッと話をしてくれたり、節分を楽しんでいました。
給食も鬼になっていて美味しくいただきました。
節分楽しかったね。
0歳児 ほし組 〜節分〜
ボールをおにに向かって一生懸命に投げている姿が可愛らしいですね。
乳幼児合同 4歳児クラスのリハーサルを見たよ!
今日は、4歳児クラスの大きくなったね会のリハーサルを乳児クラスと幼児クラスで見に行くことにしました!4歳児クラスの大きくなったね会まで、あと2日です…そら組とひまわり組の子ども達は、作った衣装を着て挑戦です。ホールには、たくさんのお客さんがいます。少しドキドキするけれど、練習もたくさんしてきました。
最初はそら組さんからリハーサルを行いました。目の前には乳児クラスのお友達が見ています。「お兄さん、お姉さんどんなことをするのかな?」とワクワクしながら見つめていました。大きな声で名前や将来の夢を発表していましたよ。一生懸命頑張る姿に、お客さんになった子ども達も大きな拍手をしていました。
そら組の次は、ひまわり組です。ひまわり組は劇を大きくなったね会で発表します。舞台に登場したひまわり組さん。ピアノの音に合わせて、セリフを言う子ども達…とても可愛らしい動物さんになりきっていましたよ。
「4歳児クラスさん、すごいね」「緊張してるだろうな…」「頑張って!」と小声で応援する子ども達。当日の4歳大きくなったね会、子ども達の成長や楽しんでいるところを見てもらえると嬉しいです!
1歳児たんぽぽ組 石屋さんごっこ
今日は暖かく良い天気に恵まれ、たんぽぽ組のお友だちはお散歩に行きたくてウズウズ。。
ということで朝おやつを飲んだお友達から早速準備を始めいざ出発。
いつも行っている道灌橋公園へ到着するとみんなそれぞれ好きな遊具へ。
ブランコでは「いーち、にー、、」と数えながら順番を待つ素敵な姿が見られましたよ。
砂場では砂を置いて指先を使い模様を描いてみたり、、
大小・形がさまざまな石を集めると、、
お友達と一緒に石屋さんごっこを。
「いらっしゃいませー」「いしやさんでーす」
と元気な掛け声に1人2人と集まっていき、、
最後はみんなで
「300円でーす」「どうぞー」
とお金のやりとりまで再現していましたよ。
遊びの中で見立て遊びを始める姿に成長を感じた1日となりました。
沢山遊んで帰ってきた給食のメニューは”あんかけ焼きそば”と大好きな麺におかわりが止まらないたんぽぽ組さんなのでした。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
タイヤのお山を見つけると、みんな大興奮で登り始めました。
体を上手に使って、自分の力で登っています。1番上まで登ると、達成感いっぱいの顔でニッコリ笑うお友達もいましたよ。
マット遊びも盛り上がっていました。持ち上げて移動させて、
みんなで座って日向ぼっこしたり、
1人が引っ張って他のお友達がズリズリ押す遊びを見つけたり、色々と工夫して楽しんでいました。
ブランコも自分たちで乗ってユラユラ揺れることができるようになってきて、嬉しそうに乗っていました。
今日はポカポカと暖かく、みんないつも以上に体をよく動かして遊んでいました。
そら組、うみ組、さくら組合同 いろんなクラスのお友達と!
今日はお部屋や園庭でたっぷり遊びました。
お部屋で作っているのは何でしょうか?
完成したところも少しだけお見せします。
そう、2月2日に使うものです。
「お家でつけてあげるんだ〜」と、小さいクラスの兄弟、姉妹の分まで作ってあげているお友達もいましたよ。
その後は園庭で好きな遊び。
他のクラスや異年齢で関わる姿もたくさん見られました。
違うクラスの子と木登りをしたり…
小さいお友達と一緒に砂遊びをしたり。
砂場のおもちゃを地面に挿して水を貯め、宝探しごっこをしていた子どもたち。
イメージを共有しながら遊び、「キャー!」と盛り上がってとても楽しそうでした。
こちらはじっくり泥団子作り。
丸くて上手な泥団子を見て、近くで遊ぶ小さい子たちも目を輝かせていました。
3歳児クラスの子のお部屋で飼っているカナヘビの「ブンちゃん」を見せてもらっている子もいました。
お兄さんが上手に持つ姿を見ながら、一緒に可愛がっていましたよ。
4歳児ひまわり組 ママやパパはどこにいる?
今日もホールを使って大きくなったね会の練習を頑張った子どもたち。
小さいお友達の観客さんを迎えて、本番に近い環境での劇ごっこにドキドキ……。
ドキドキすると、セリフが出てこないこともあり、大きなどうぶつたちそれぞれのグループが出てくる時セリフは「くだもの、いただき!」に変更して、チャレンジ。
ピアノの音や保育者のナレーションをしっかり聞いて、出番に合わせて登場したりセリフを言ったりしました。
演じる時、くだものを食べる仕草をすることに夢中で、観客席からみると横向きになったり、お尻を見せたりする姿も。
「ママやパパはあっちから見てくれてるよ、お顔が見えるようにしてあげよう!」「どっちを見れば良いかな?」
保育者の声かけで気づく子どもたちでした。
大きくなったね会まであと3日!
楽しみながらも、お客さんに見てもらいたい所は張り切って頑張っている、ひまわり組さんです!
« ‹ 330 331 332 333 334 › »