アルバム

アルバム
5歳児さくら組 お部屋と園庭でのんびり
今日はお部屋や園庭で遊びました。
明日の炊飯に向けてお米の脱穀を頑張っていた子どもたち。
「こんなにできたよー!」
お米の数を丁寧に数えている子もいました。
園庭ではおままごとや…
虫探し…
虫探しの途中で栗を発見した子もいました。
★明日16日は、米の炊飯をします。
エプロンと三角巾の準備をよろしくお願いします。
★気温の低い日が増えてきましたので、外遊び用の上着の準備もよろしくお願いします。
保育園に置いておき、外遊びの際に気温によって着用する予定です。
0歳児 ほし組 園庭遊びと室内遊び
お部屋ではポットン落としやチェーン落としを楽しみました。
指先が器用になり、お友だちと一緒に集中して遊んでいましたよ。
子どもたちが自分で好きな遊びを見つけ楽しむ姿が増えました。保育者が見守る中で安心して遊べている子どもたちに成長を感じました。
3歳児かぜ組 お兄さんお姉さんみたいに!
今日は昨日に比べて暖かかったですね。上着は各自体温調節ができるよう促しながら園庭で過ごしました。
園庭にでると、年長組が大縄で遊んでいました。その様子をじっと見て、「なにやってるの?」と年長組に聞いていました。自然と一緒に遊んでいる様子が見られました。初めてなので難しいですが、飛んでいるときに年長組が応援してくれたことが嬉しかったね。
タイヤを持ってきて、銀のポールを登って登り棒のように遊んでいるお友だち。難しい様子でしたがお兄さんにコツを教えてもらって楽しく遊べてよかったね。
タイヤを集めて、温泉ごっこをしている様子も見られました。今日の温泉ごっこはタイヤを車に見立てて温泉へ向かう設定でした。子どもたちが1からこだわって作りあげていましたよ。
その後、ご飯も自分たちで用意したりお部屋の案内など徐々に本格的に遊んでいました。
憧れを持って遊ぶ事が楽しいですよね。これからもお兄さんお姉さんみたいにできることを増やしていけたらいいね。楽しみです。
5歳児さくら組 どこで遊ぶ?何して遊ぶ?
今日は朝の会でみんなで話し合いをし、遊びたいこと・遊びたい場所・遊ぶ時間を決めました。
まずどこで遊びたいかを聞くと、
「ホールで鬼ごっこしたい!」
「天気がいいからお外も行きたいよ」
「お部屋で遊びたいな〜」
といろんな意見が出ました。
ホールは赤ちゃん組さんも使うので時間が決まっていることを伝えると、
「じゃあ園庭で遊んだ後お部屋で遊んで、最後にホールは?」
「全部10分ずつ遊ぶのは?」
「それじゃ短くてすぐお片付けかも…」
「じゃあ20分ずつは?」
と少しずつ意見を出し合って、園庭→お部屋→ホールの順番で遊ぶことに。
お片付けの時間もあるのでひとつの場所の時間は20分くらいですが、自分達で決めた遊び方で過ごしてみることにしました。
最初は園庭。
「大縄したい!」「私も!」とすぐに行列に。
他のお友達が跳んでいるときに数を数えてくれる子もいて、みんなで挑戦している姿が素敵でした。
「大縄跳べた!」と嬉しそうなお友達を、3歳のお友達も数を数えながら応援してくれていました。
「あ、(時計の)長い針4になってる!もう20分だよ!」と気づいた子が声を掛け合いながらお片付けをし、次はお部屋で遊ぶ時間です。
短い時間でも、塗り絵や積み木などそれぞれがしたい遊びを楽しんでいました。
「お米の続きする!」と脱穀の続きをして、もみ殻の中から小さな米を取り出していた子も。
「あ!ホールの時間だ!」と次はホールに行く準備です。
「お茶も飲むよー!」と水分補給や帽子の準備も声を掛け合いながら準備万端。
ホールに着くと「氷鬼しよう!」と鬼決めをして、鬼ごっこがスタートです。
お昼前の時間だったので、ホールでは給食を乗せたワゴンが通ることも。
「ワゴンが通るときはどうする?」とみんなで相談し、「ワゴンが来たら危ないから止まる!」とお約束していました。
止まる時には思い思いのポーズを取ったり、面白い顔をしてみたり…止まる時も楽しんでいた子どもたちです。
いろいろな場所で遊んだので時間は少しずつでしたが、自分達で決めた場所と時間で過ごすことで、自分達で気付いて行動する様子が見られました。
自分の思いを伝えながら友達の思いを聞いて、話し合いも上手になったさくら組さん。
子どもたちで話し合って決めていく機会を今後も作っていきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 野菜スタンプをしたよ
今日はなんと調理員さんにもご協力のもと、食育活動の一環として『野菜スタンプ』を行いました。
蓮根、小松菜、きゅうり、長ネギ、しいたけの皮や茎、根の食べられない部分をスタンプとして使います。
最初は調理室前で実際に野菜を切るところを見学しました。
みんな真剣に見入るこどもたち。
「この野菜はなにかな?」と聞いても切る前の蓮根は中々分からず。。
いざ切ってもらうと「あ!れんこん!」と気づくお友達もいました。
部屋に戻り、匂いや固さを実感することに。
普段調理前の野菜たちを身近で感じることがない貴重な経験にみんな興味津々です。
美味しそうな野菜たちに思わず口が開いてしまう子もいましたよ。
次は実際に絵の具をつけてスタンプ開始。
好きな色をつけてスタンプしてみると、、
「穴あいてる!」と大発見が。
長い長ネギは持ち手があってより楽しいようで製作がはかどります。
リズミカルにぽんぽんとネギスタンプがたくさん出来ましたよ。
まるで鉛筆のように持って線を描く子もいました。
小松菜の芯はバラのようになっていて一面綺麗な模様で埋め尽くす子や、そのままスタンプした後自らの手で伸ばす子など表現はさまざま。
最終的にこんなにカラフルな野菜たちへと大変身していました。
それぞれが作った素敵な作品はたんぽぽ組入口に掲示しましたのでぜひご覧ください。
そして今日の給食では野菜スタンプに使った野菜たちがたくさん使用されており、みんな見つける度に
「あ!きゅうり!」
「これさっきやったよね」
と野菜があまり進まない子も一口パクッと食べすすめることが出来ました。
普段なかなか出来ない体験を今後もしていきながら、子どもたち自身が発見したり、体感しながら成長できる機会を作っています。
5歳児 うみ組 自分で気がついて行動する
最近急に寒くなりましたね。今日は天気も良く暖かだったので園庭に出て遊ぶことにしました。
園庭に出る前は、必ず子どもたちと園庭の状況やお部屋に戻る時間を子どもたちと確認したり決めたりしています。
「今日はこの時間になったら戻ろう!」と着替えの時間や、片付けの時間を考えた上で子どもたちと決めています。
園庭に出ると、砂場で遊びたい子と鬼ごっこで遊びたい子に分かれました。
鬼ごっこで遊びたい子は、「砂場と鉄棒のところは走ると危ないから通らないようにしようよ」と話す場面やチームを自分たちで決める姿が見られました。
砂場では久しぶりの泥だんご作りです。天気が良く砂がサラサラなので、泥だんご作りにはもってこいです!
自分の手の大きさより大きい泥だんごをお友達と協力して作っていましたよ。
お部屋に戻る時間になると子どもたちから「お部屋に戻る時間だよ〜」と声をかける姿や「みんなで片付けよう!」と自分で気がついて行動する場面が見られます。そんな姿を見て、さすが年長さんだなと感じました。就学に向けて、自分で気がついて考えたり行動できるよう、きっかけを作っています。
3歳児すみれ組 秋晴れの下で
今日は雲ひとつない秋晴れの1日でしたね。
子どもたちと相談して、朝からすぐに園庭に出ることにしました。
園庭は、まだ誰も遊んでいません。
「今は誰も遊んでいないけれど、これから小さな赤ちゃんも園庭に出てきたらどんな事に気をつけて遊んだら良いと思う?」
すみれ組のお友だちに聞いてみました。すると。
「走るとぶつかって危ないから、鬼ごっこは赤ちゃんのいない場所でやる。」
「ボール投げは赤ちゃんがいない時にやる。」
こんな答えが帰ってきました。
子どもたちなりに小さなお友だちがいる時にはどんなことに気をつけて遊べば良いのかよくわかっていますね。
さあ、それでは園庭に出発です!
貸し切り状態の園庭。赤ちゃんはいなかったので思いきり走ったり三輪車で走り回ったり。
乾燥して砂埃があがりそうだったので保育者が水撒きをしていると?
「トンネルみたいー!」と大喜び。
きらきら光る水のトンネルを上手に潜り抜けていましたよ。子どもたちは、どんなことも遊びに変えてしまう名人ですね。
タイヤを重ねた温泉にゆっくり浸かったり。
レストランをオープンしたり。
気持ちの良い秋晴れの中、今日もたっぷりと園庭で遊びました。
1歳児つき組こすもす組合同散歩〜上瀬戸公園へお散歩〜
今日は、つき組とこすもす組合同で上瀬戸公園へお散歩に行きました。
地面を見ると、落ち葉がたくさん。保育者が拾い集めて、雨のように降らせると、みんな大興奮です。
すぐに真似っこして、両手で拾い集めると、エイッと勢いよく空中に放っていました。みんなキャッキャと声を上げながら楽しんでいましたよ。
どんぐりもたくさん落ちていました。上手に指でつまんで拾うと、見てと言うように保育者のところまで持ってきて教えてくれました。
こんなところに切り株が。上り下りしたり、上に乗ってダンスをしたりして盛り上がっていましたよ。
鉄棒にもチャレンジ。ぶら下がることができると、ニコニコ満足そうな顔をしていました。
木も遊具もない場所では、1人のお友達が走り出すと、他のお友達もタタターっと一緒に走り出しました。楽しそうに笑いながら、何度も走っていましたよ。
秋の自然に触れながら、体もたくさん動かして、元気に遊びました。
4歳児 そら組 サッカーゴールの活用法
今日は園庭で遊びました。縄跳びや鉄棒など、たくさん体を動かして遊ぶそら組さんです。
そんな中、「先生、サッカーしよう!」と、遊びに誘ってくる子がいました。
最初は蹴ってパスをして、「ゴール作る!」と、おもむろにタイヤを持ってきて、サッカーゴールを作りました。
それを見ていたお友だちが遊びに入り、砂場のおもちゃを乗せ、ストラックアウトのような遊びを一緒に楽しんでいました。
ゴール1つでも、いろんな遊び方を考える子どもたちでした。
2歳児もも組 散歩
今日はどんぐり山公園へ散歩に出かけました。
道中で大きな葉っぱを見つけ公園で早速オバケを作って楽しみました。
森で遊んでいると塀を歩いている猫を発見、“おーい”と手を振って見送っていましたよ。
今日は遊具に挑戦した子もいました。
難しかったり少し怖いと思う子もいましたが、お友達が挑戦している姿を見てやってみたり、やり方を見て真似してやることで出来たりなど色々な場面でお互いで刺激している姿が見られます。
« ‹ 330 331 332 333 334 › »