アルバム

アルバム
3歳児合同保育 鬼退治に向けて!
もうすぐ節分ということで、豆入れをみんなで作りました。
まずは、豆入れの模様作り。ハート、車、人などそれぞれ好きなものをイメージして描いていました。
豆入れが完成すると、次は豆作り。
紙を小さく丸めます。小さく丸めた方がよく飛ぶかも…?と伝えてみると1人だとなかなか小さくならないので友だちと協力して丸めている様子が見られましたよ。
豆が完成して自分の豆入れに入れてみると、こんなにもいっぱいに…。沢山豆まきができるね。
その後は行事で使用した鬼で鬼退治の練習をしました。鬼は〜外、福は〜内とこれで鬼が来ても大丈夫だね。
自分たちで鬼の顔を動かしたりして保育者が動かさなくても自分たちで遊ぶ姿が見られました。進級に向けて、自分たちでできることが増えてきて嬉しいですね。
2歳児もも組〜初めて行く公園へ
今日は柿木北公園へ散歩に行きました。
初めて行く場所で、長い距離歩きましたよ。
フェンス越しに電車が近くで見れるので大興奮!電車が通ると「わあーー!」と嬉しそうに眺めていましたよ。珍しいレストラン電車も見ることができました。
1歳児たんぽぽ組 鬼のお面作り
今日はホールでリトミックをして身体を動かした後に、鬼のお面作りをして指先を使って遊びました。
こちらは、保育者がキーボードで弾く【とんぼのめがね】に合わせて、手を広げて走って、最後ピッと止まっているところです。
繰り返しやることにより、止まるタイミングが少しずつ分かる様になりました。
写真の中でブレて写っている子がいないくらい、皆んなが止まれるようになってきていて感心しています。
その後はリレーごっこをしました。
こちらも秋の運動会で年上のクラスのお友達が練習している様子を見てから、たんぽぽ組の皆んなも大好きな遊びです。
大きな声で「がんばれー!」とお友達に声援をおくっています。
お部屋に戻ってからは、少人数ずつじっくり鬼のお面作りです。
自分で好きな色の画用紙を選んで、ツノの数を選んで取り組みました。
お正月遊びの福笑いから、少しずつ顔のパーツの意識が高まり、自分で「めは、ここー」と考えて貼ったり「みて、わらったかおー」と表情を読み取ったりしていましたよ。
2/2に保育園で節分を行いますが、お子様が怖い思いをしないよう、成長にあった工夫をして、楽しい雰囲気の中で季節の行事を楽しめるようにしたいと思っています。
★本日室内で過ごした為、洋服の着替えは汚れた物だけ着替えています。
1歳児こすもす組〜製作と園庭遊び〜
今日はお部屋で節分の製作を行った後、園庭で遊びました。
制作では、顔のパーツの裏側の両面テープを指先を使って上手にはがして、ペッタン!と貼っていました。
保育者と一緒に目はどこかな?鼻はどこかな?と考えながら貼りました。
どんなお顔になったかな?出来上がったお面をじーっと見つめるお友達もいましたよ。
お正月遊びの福笑いを意欲的に取り組んでいたみんな。今回の鬼のお面作りも目をキラキラさせて取り組んでいました。
製作の後は、園庭で体を動かして遊びました。
指先も使って体も使って、全身をバランスよく使って遊びました。
2歳児にじ組 今日の氷は…
最近少し気温の高い日が続いていましたが、今日の氷はいつもと違う様子…。
「あれ?氷が小さい!」
「溶けちゃってる?」
先週は気温が低く、大きな氷ができていましたが、今日は気温が高く小さくて薄い氷しかできませんでした。
「なんで小さいのかな?」「溶けちゃったのかも」
保育者「氷ってどうすると溶けるんだっけ?」
子ども「あついと!」
そんなやりとりをする中で、今日は暖かいから氷が少ししかできなかったことに気付いた子どもたちでした。
「みて!車の形の氷あった」「これはチーズだ!」
薄くて小さな氷だからこそ、いろんな形の氷ができていました。氷を観察する中で、いろんな物に見えてきたようです。子どもたちならではの可愛らしい発見がたくさんありました。
園庭ではお家ごっこやお料理ごっこ、タイヤに登ったりブランコに乗ったり…過ごしやすい気候の中、好きな遊びでのびのびと遊んだにじ組さんです。
昨日より暖かかったのもあり、裸足で遊ぶお友達も多かったです。
明日は何して遊ぼうかな?子どもたちと相談して決めていきたいと思います。
1歳児つき組 一緒に遊ぶ楽しさ
昨日から給食の果物に皮がついて提供してもらうようにしました。
0歳児 ほし組 散歩と劇を見学
走ったり身体を動かすと暑く感じることもあったので上着を脱ぐ子もいましたよ。
散歩後2階のホールで4歳児さんの大きくなったね会の劇を見学させてもらいました。
みんな真剣に見ていて歌の時には保育者と手拍子、最後には大きな拍手をしてニコニコ
楽しそうに最後まで見ていましたよ。
5歳児合同 自分たちで!
今日はうみ組とさくら組で一緒に園庭で遊びました。
大きくなったね会が終わり、ぐっとお兄さん、お姉さんな姿が増えた様子の子どもたち。
大縄を「回してー!」「跳んでいいよ!」と、飛ぶのも回すのも自分たちでやってみる姿がありました。
鉄棒も、回るのが難しそうなお友達には子どもたち同士でお手伝いをする姿も。
棒登りの遊びから…
次第にブランコ遊びになっていた子どもたち。
お友達とブランコ役を決め、体を支え合いながら一緒に揺れて遊ぶ姿がありました。
ブランコまで自分たちで表現する子どもたちの発想力に驚きです。
1歳児たんぽぽ組 お庭あそびとお散歩へ
今日はとても日差しが暖かく、風も穏やかだった為、お庭遊びをした後に園周辺のお散歩にお出かけして、たっぷりお外遊びを楽しみました。
人気のブランコの前では、今日も「いーち、にーい、さーん、…じゅう!おまけのおまけのきしゃぽっぽー…」と順番待ちのお歌が賑やかでした。
ブルブルブルという大きな音を響かせてヘリコプターが…
お空を指差して、嬉しそうに見つめていましたよ。
ビールケースを重ねて、マットを乗せて、お気に入りのお家です。
順番に入って「ばあ!」と顔を出していましたよ。
潜るのが難しくて、すぐに屋根代わりのマットが崩れるのもご愛嬌です。
周辺のお散歩では電車を見に行きました。
電車の色に興味を示したり、鳥の声や救急車の音に耳を傾けてたりと、五感を使って散歩を楽しむたんぽぽぐみさんでした。
2歳児もも組〜たけのこ公園と若竹スポーツ広場に行ったよ〜
「走りたい!」という希望のもとたけのこ公園と若竹スポーツ広場に散歩に行きました。
砂場に寝転んで気持ちよさそうです。
まるで水の中で泳いでいるような感じで腕を回していましたよ。
ケーキ屋さんにドーナツ屋さん、アイス屋さんにお団子屋さんと砂場の端をお店屋さんのようにして「〇〇屋さんだよ!いらっしゃいませ〜」とごっこ遊びを楽しんでいました。
遊具で遊ぶ時も自分たちで並んで10秒数えて交代します。
若竹スポーツ広場に移動すると追いかけっこが始まりました。
「こっちこっち〜!追いかけてね!」と元気いっぱいに走っていましたよ。
« ‹ 331 332 333 334 335 › »