アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 体育指導の日
今日は体育指導の日。
子どもたちも毎回楽しみにしている体育指導。
熊さんポーズでハシゴ渡り、蜘蛛の巣、フラフープジャンプに跳び箱に、ボール落としなど盛りだくさんでした。
蜘蛛の巣は、前後左右ぶつからないように気をつけて進みます。
ぶつからないようにするためにはよく見ること、そして見た結果を考えながらぶつからないように体を動かす力が必要です。
楽しむ中で、空間認知能力が育っていきます。
縄跳びは腕をしっかりと伸ばして10回前と後ろに回して練習。
跳ぶ前に腕の使い方をしっかり身につけていきます。
跳び箱は思い切り腕を曲げて、伸ばしてジャンプ!
どの運動遊びも熱中して楽しんでいました!
3歳児すみれ組〜おめでとう!〜
今日は前半に身体測定とお友達の誕生日会をして、後半は園庭でたくさん遊びました。
身体測定では僕、私が1番!!、ではなく全員が順番を守って落ち着いて測定することができました。
測定後にお友達の誕生日会!、好きな動物を聞いたり、お友達の手形と自分の手を比べてみたりして、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。
園庭では、お家ごっこをする子どもたちの姿が。
マットの上は室内とのことで、靴を脱いで家の中に入ります。
座って食卓を囲んでいる風景が見られましたよ。
食事にはご飯が必要!
ということで、こちらはお米を洗っていました。
食育活動でやった米研ぎのやり方を覚えていた子たち。
水をきってシャカシャカと研ぐ時に溢れないように押さえている姿もありました。
家庭や活動の中での経験が遊びにも繋がっています。
寒くなってきましたね。
後日に掲示でもお知らせしますが、外遊び用の上着を準備出来次第お持ちください。ご用意ができましたら、廊下に置いてある水遊びのバスタオル掛けに使用したフックに掛けてください。フードがなく、着脱しやすいものをご用意いただけますようお願いします。
3歳児かぜ組 落ち葉拾い
急に秋めいて来て、朝晩はすっかり寒くなって来ましたね。
園庭に出ると、テラスは落ち葉でいっぱいです。保育者が落ち葉はきをしていると。
「なんで落ち葉あつめてるの?」
「お掃除すると気持ち良いからだよ。」
「なんでー?」「なんでー?」「なんでー?」
なんで?なんで?の3歳児。会話が可愛らしくてほっこりしますね。
なんで?と言いながらも、納得したのか落ち葉拾いごっこが始まりました。
袋いっぱいに集めるお友だちも。
みんなで拾うとあっという間に袋いっぱいに。
テラスがすっかりきれいになりました。
子どもたちにとっては、落ち葉拾いも楽しい遊びです。
きれいになると気持ちが良いね。
今日も、寒さに負けず元気いっぱい園庭で遊んだかぜ組のお友だちです。
※寒くなって来ましたね。
後日に掲示でもお知らせしますが、外遊び用の上着を準備出来次第お持ちください。ご用意ができましたら、廊下に置いてある水遊びのバスタオル掛けに使用したフックに掛けてください。フードがなく、着脱しやすいものをご用意いただけますようお願いします。
0歳児 ほし組 ~たくさんあそんだよ~
つき組さんのお部屋にあそびに行くといつもと違う環境や玩具に興味を示し、水道で蛇口をひねろうとしてみたり、
バスの玩具を走らせて遊んでいました。
園庭では異年齢のお友達と同じ場所で、遊び方を模倣してみたり、
気温が一気に下がり体調を崩しやすくなっています。
体調の変化等ありましたら登園時お知らせください。
1.2歳児 合同保育 ~楽しく遊んだよ~
今日は風も強く天気が良くなかったので室内で過ごしました。
たくさん並んだ木のブロックは、線路みたい?道路かな?
絵本を読んだり・・・
電車で遊んだりと、それぞれに好きな遊びをゆったりと楽しみました。
次はホールでボール遊び!投げたりコロコロ転がしたり楽しみました。
フラフープを使って電車ごっこもして楽しんでいましたよ。
急に寒くなりましたね。体調管理をしながら、また来週元気に会えるのを楽しみにしています。
3,4,5歳児クラス合同 〜冬がきた?!〜
ついこの間まで半袖で過ごしていたのに、今日は急に季節が進んだような寒さでしたね。子どもたちは、暖かい部屋でゆったりと過ごしました。
5歳児クラスの女の子たちは、難しい折り紙に挑戦!椅子に座り机上遊びをじっくりと楽しむ姿が増えてきたように感じます。
自分の服と同じような色を集めて、棚に並べながら次々にお花のような模様を作っていました。好きなおもちゃをたっぷりと使えるのも少人数で過ごす土曜日ならではの楽しみです。
どんなご飯を作ろうかな??
1人ひとりの遊びが発展して、ピクニックごっこがスタートです。この後も、「おでかけ!」と言いながらスカートやエプロンを身につけたり、お人形を散歩に連れていったり、どんどん遊びが展開していきました。
鼻水や咳の出るお子様も増えてきているので、体調や気温の様子を見ながら、子どもたちのやりたいことを叶えられるよう環境を整えていきたいと思います。
5歳児さくら組 お誕生日会と稲の脱穀をしたよ!
今日はお誕生日が近いお友達がいたのでお誕生会をしました。
「何のケーキを食べるんですか?」
「何のご飯を食べるんですか?」
とお家でお祝いする話が気になる様子でインタビューしていた子どもたちでした。
6歳のお誕生日おめでとう。
その後はみんなで生長を見守ってきた稲の脱穀をしました。
稲の絵本を見ながら、「脱穀って何?」「どうやって脱穀するんだろう?」と不思議に思っていたさくら組さん。
調理の先生に牛乳パックを使って脱穀すると聞いてびっくり。
コツが必要で、「ここ抑えておくね!」とお友達と協力したり、「難しい〜!」と言いながら頑張っていました。
難しかった分できたときの嬉しさも大きかったようで、「できたー!」ととびきりの笑顔でした。
その後はすりこぎで米ともみ殻に分けます。
「なかなかできないね〜」と言いながら集中して取り組んでいました。
みんながいつも食べているお米を作るのがこんなに大変ということを知ったさくら組さん。
一株の稲から茶碗半分のお米しか取れないことを知って驚いていました。
これからご飯を食べるときにも子どもたちに思い出してもらえたらなと思います。
★16日には米の炊飯を行いますので、エプロンと三角巾の準備をお願いいたします。
4歳児ひまわり組 お部屋の遊び
今日はお部屋と園庭で遊びました。
井形ブロックを組み立てるのが大好きでイメージした形を作ることが上手な子どもたち。
みんな井形ブロックの色や形にこだわりがあり、トラブルになることがまだまだあります。
「緑色の長いのがほしいのに〇〇君が話聞いてくれない!」
と保育者を呼んで自分の気持ちをしっかり話してくれました。
「後で貸してって言ったのに聞いてくれないの!」
「後で貸してって言ってるけど、貸してくれないの?」
と保育者がたずねると、
「ダメって言ってない」
と使っている子。
「いいよ、とか嫌だよ、とか答えてあげないとお友達もわからないよ?」
と伝えると、
「後でならいいよ」
と教えてくれました。
貸したくない気持ちがあって聞こえないふりをしたり、夢中になってて気づかなかったり、話は聞いていても勘違いをしたりお互いの思いがすれ違ったり……さまざまなトラブルの種はありますが保育者が見守り、必要に応じて援助していっています。
1歳児つき組 自分以外の気持ち
今日は園庭で遊びました。タイヤが積み重なっているところに1人のお友だちが入ると近くにいたお友だちも真似して入って楽しむ姿が微笑ましく、「一緒だね」と言いながら顔を見合わせて笑いあっている姿がとても可愛らしかったです。
最近、友だちと関わりを楽しむ中で、「〇〇が使ってる」「いやいや」など自分の思いを言葉にしながら関わる姿が増えました。そして、少しずつ友だちにも気持ちがあることに気づき始めてきています。
今の時期、まだまだ、自分の思いを優先に泣いたり怒ったりする姿が多いのですが、そんな悲しい気持ちや嫌だった気持ちを保育者が共感したり、「〇〇したかったんだね」と言葉にしたりすることで、子どもたちは自分の気持ちに寄り添ってくれた安心感が生まれます。安心感が生まれて落ち着いた頃に「〇〇ちゃんはこんな気持ちみたいですよ。」と相手にも気持ちがあることを伝えると、「そうなの?」と不思議そうな表情を浮かべている子どもたち。
大人とは違う「友だち」という存在に気づき、自分の思いを貫き通しても大人のように上手くはいかないことが増えました。そんな「友だち」とどうやって関われば楽しいことが生まれるのかな。子どもたちなりに考えながら言葉や表情、仕草を通して楽しんでいる姿に日々成長を感じています。
お家でも「お母さん嬉しかったよ」「お父さん悲しい気持ちだったよ」など、思いを言葉と表情で伝えていくことで、自分以外にもしっかり気持ちがあることを感じてもらえると思います。お家や保育園など、色々な場面で様々な気持ちがあることを伝えていきたいですね。
※携帯の不具合により本日は写真を撮ることが出来ませんでした。申し訳ありません。
4歳児 そら組 またまた作ったよ!
今日は園庭で遊びました。昨日もやっていたバスを作って、下のクラスのお友だちも一緒に入れてあげて遊ぶ子もいました。
小雨が降り始めたのでお部屋に戻って遊びました。ピタゴラ装置を、改めて作り直している子がいて、牛乳パックなどの材料を使ってじっくりと取り組んでいました。
「今度は長い道作ろうよ!こっち抑えてて、ぼく貼るから!」と、協力しながら作っていましたよ♪
給食の時間になり「先生、またあとでやるね。」と、この後も楽しみにしている姿もありました。
« ‹ 332 333 334 335 336 › »