アルバム

アルバム
4歳児そら・ひまわり組 見せ合いっこ
今日は大きくなったね会の練習をそら組ひまわり組で見せ合いっこしました。
歌を歌う練習をしていたそら組の子どもたち。
素敵な衣装をきて、本番のようにかっこよく歌っていました。
「どんなところが、かっこよかった?」
保育者の問いかけに、友だちの素敵だったところを教えてあげました。
ひまわり組の子どもたちも、劇ごっこの練習と歌をそら組に見てもらいました。
お客さんに見てもらい、ドキドキしながらも頑張った子どもたち。
大きくなったね会まで後わずか、最後までみんなで一緒に頑張りたいと思います。
2歳児 にじ組 上石神井東公園
今日は上石神井東公園へお散歩に行きました。
公園へ向かう途中、畑があり、なにかを発見したにじ組さん。
何のお野菜かな〜?と熱心に見つめていました。畑の横にある無人販売も興味津々で見つめていましたよ。給食時には「今日見たお野菜ある〜?」と聞いてくれたお友だちもいました。
公園に到着すると船の滑り台で遊ぶにじ組さん。
「おっきい波でゆれてる〜!!」「みんなつかまって!」「はやく上ににげて!」と本物の船の上にいるように遊んでいました。
見立て遊びが上手になりみんなでお船ごっこを楽しんでいましたよ。
ブランコでは以前すみれ組さんといったどんぐり山公園で押してもらったことが嬉しかつたようでお友だちを押してあげる姿がありました。どのお友だちも優しく押し、乗っているお友だちが落ちないよう慎重に背中を触っていましたよ。
今日もたくさん体を動かし遊ぶことができたにじ組さんでした。
0歳児 ほし組 お散歩へ行きました
こちらの二人は芝生でひなたぼっこ。
今日も天気が良く日差しが暖かいので芝生にごろんと横になって気持ちよさそうにしていました。
みんなで集まって休憩でしょうか。
一人が座るとみんななんだろう?と集まって座っているお友だち。
顔をのぞかせて笑い合う姿はとても可愛らしいですよ。
ぼくは葉っぱを観察。
保育者に見守られながらツンツンと優しく触っていました。
3歳児合同保育 どっちにする?
今日は3歳児合同でお面の続きを行う子、散歩に行く子に分かれて過ごしました。
散歩はどこにいきたい?三谷公園に行きたい!と友だちと手を繋いで出発です。
公園に着くと、他園の子どもたちが遊んでいましたが、安全に気を付け順番を守って楽しく遊んでいました。
大好きな滑り台素敵な笑顔で滑っていましたよ。
今まで追いかけっこだったのが、鬼ごっこのルールを少しずつ理解し鬼ごっこに変わってきました。また、足腰も強くなり転ぶ回数も少なくなってきました。たとえ転んだとしても上手に手が付けるようになりましたね。
鬼のお面チームはクレヨンで顔を描いていきます。お友だちと楽しい会話をしながら鬼を完成させていましたよ。出来上がった鬼は当日使用する予定です。どんな顔の鬼が出来たか楽しみにしていてくださいね。
鬼が完成すると、園庭で元気よく遊びました。
年長児のお友だちが大繩しているのを見て、やりたくなった子どもたち。その後年長児が縄を回して、3歳児が飛んでいる姿が見られました。異年齢での関わりを見て、みんなが年下にやさしい年長児になる姿が今から楽しみです。沢山遊んでもらってよかったね。
1歳児つき組 好きな場所で
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗ったり、マットをつなげたりして、いつもの遊びを楽しんでいました。
ベンチが2台つながっているのを発見したお友達。自分で登ってハイハイで進み始めました。おもしろそう!と他のお友達も加わります。バランスを取りながら、進んでいました。
降りるとはどうしよう?自分で考えて、足を先に降ろして安全に降りていました。危なくない降り方をとっさに自分で考えてできるようになっている姿に成長を感じました。
最後はみんで築山の上でバスごっこです。
今日もお友達と関わりながら楽しく過ごしました。
4歳児ひまわり組 大きくなったね会に向けて
今日もホールで大きくなったね会の練習をした子どもたち。
カーテンが閉まるとドキドキソワソワ……。
自分の出番には立つ場所の線を確認して、線に沿って立ちます。
緊張してしまってセリフが抜けてしまう姿もあり、もう少し子どもたちと相談してまた明日、挑戦します。
5歳児合同 切通し公園へ行きました!
27日の大きくなったね会、保護者会の参加ありがとうございました。大きくなったね会が終わり、ほっとした様子の子ども達…「楽しかったね!」「お家の人喜んでくれたよ!」と嬉しそうに話していましたよ。さて、今日は5歳合同で切通し公園までお散歩にいきました。
年長になると体力もついて、体を思いきり動かします。段差や階段が多い切通し公園ですが、周りをよく見ながら遊びに集中していました。
アスレチック遊具も大人気の遊具なので、混んでいるのに気づくと別の場所に移動してからアスレチック遊具で遊び始める子も…周りをよく見ていますね。1月ももうすぐ終わりますね…2月はお散歩に行く機会を増やしたいなと思います!
4歳児そら組 園庭で…
今日はホールで大きくなったね会の流れを確認しました。
座り方、お友達が頑張っている姿の応援の仕方など、気付いたところを出し合って、
「また頑張ろう!!」と、意気込む頼もしいそら組さんでした。
その後は園庭に出て遊びました。
大縄跳びを、1人で跳んだり友達と一緒に跳んだり…
1人縄跳びでは、
「先生、見て見て!」
「10回跳べた!」
鉄棒では、
「前回りできるよ!」
「空中逆上がりも1年前はできたよ!今は久しぶりだから練習してるよ!」
という言葉も。
(本当にできるかできないかではなく、できるよという話をしている姿が素敵だと思います!)
これらの遊びは、さくら組さんの発表で見た姿に刺激を受けているように感じます。
色々な刺激を受けて、遊びの中で自分の経験にしている様子が見られています。
2歳児もも組〜上仙川児童遊園〜
今日は上仙川児童遊園まで散歩に行きました。
久しぶりに行きましたが前回行った時よりも早く、あっという間に到着しました。
だいぶ歩く力がついたんだなあと改めて実感しました。
公園では遊具で遊んだり探索したりと過ごしています。
以前はぶらぶらとぶら下がったりして遊んでいた丸い輪の遊具では、手足を使って一歩一歩登って遊べるようになっていて成長を感じます。
柵の奥にある風車のようなものが、自転車の形をしていて、その車輪の部分が虹色でくるくる回るみたいです。
じーっと長いこと眺めていて可愛かったですよ。
« ‹ 332 333 334 335 336 › »