アルバム

アルバム

2024年1月26日

2歳児もも組〜道灌橋公園〜

今日は道灌橋公園へ散歩に行きました。

image0.jpeg image1.jpeg

 

 

image6.jpeg image2.jpeg

道灌橋公園にも霜が降りていました!

たくさんあったので、大きいのを探したり踏んで音を楽しんでみたりとたっぷり楽しみました。
リスさんにお供えしたり、霜柱と一緒にすべり台を滑るお友だちもいましたよ。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

霜柱を楽しんだ後はすべり台遊具で遊んだり、砂場でパン屋さんをしたりなどして遊んでいます。
今日も元気いっぱいなもも組さんでした。


2024年1月26日

1歳児たんぽぽ組 発見がいっぱい

今日は「お散歩に行くよ。」と伝えると、すぐに牛乳を飲んで、靴下や帽子の準備をするみんな。昨日外に出てなかった分、身体を動かしたくてウズウズしていたようです。

昨日よりも日差しが暖かく感じ、まさにお散歩日和なお天気で、歩く様子もなんだか楽しそうでした。
途中で工事現場を発見。丁度ショベルカーが動いているところを見ることが出来ました。みんな夢中で見てましたよ。

image4.jpeg

さらに進むと今度は霜柱を発見。「つめたーい」なんていいながらも、ずーっと触っていました。

image5.jpeg

お散歩の道中はいろいろな発見がありますね。こちらから知らせるだけでなく、子どもたちが気づいて教えてくれることも増えてきました。みんな周りをよく見ているのですね。

お散歩先の上井草スポーツセンターの芝生広場に到着すると、広場に座ってお店屋さんごっこが始まりました。1人がおにぎりを握り始めると、「なに?なに?」と集まり出すたんぽぽ組のみんな。
「おにぎりどーぞ」「ツナ!(ください)」と可愛らしいやりとりがありましたよ。

image6.jpeg

みんなで美味しいおにぎりを食べた後は、広場を走ったり、滑り台をしたりして、たくさん身体を動かしました。

最後は、”だるまさんが転んだ”や’’むっくりくまさん”をしてみました。ちょっとルールのある遊びですが、話を聞いてやりながら少しずつルールを理解してっといった感じで遊んでいました。「もう一回!」と気に入ってくれた様子も見られました。

image7.jpeg

だんだんとお友だちを意識して、一緒に遊ぶができるようになってきたなと成長を感じたお散歩でした。


2024年1月26日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
四輪車に乗ったり、

image0.jpeg

マット遊びをしたりして、いつもの遊びを楽しんでいました。

image1.jpeg

こちらでは、お友達と一緒にビールケースに縄跳びをつないで引っ張っていましたが、縄跳びがすぐに抜けてしまいます。

image2.jpeg

1人のお友達がビールケースの大きい穴に縄跳びの持ち手を入れようとすると、もう1人のお友達が「こっちの方がいいよ」と言うかのように小さい穴を指差しました。それを受けて「わかった」と言うかのように顔を見た後、大きい穴はやめて小さい穴に縄跳びの持ち手を入れていました。
言葉のやり取りはまだありませんが、動作やアイコンタクトでやり取りをしているようです。成長を感じますね。

image3.jpeg

さて、園庭の端の方では霜柱が溶けて、泥んこができていました。目をキラキラさせて、遊び始めるお友達。

image5.jpeg

それに気がついて、他のお友達もどんどん集まって夢中で遊び始めました。

image6.jpeg

 

image7.jpeg

濡れてしまうと冷たいので、短時間だけ泥遊びをして、お部屋に戻りました。今日も元気に遊びました。


2024年1月26日

2歳児にじ組 氷の実験

昨日、霜柱に興味津々だった子どもたち。「寒いと氷ができる」と学んだので、昨日の夕方みんなで氷作りの実験をしてみました。
保育者「お水、どこに置いといたら凍るかな?」
子ども「寒いところ!」
子ども「日陰!」
日陰にバケツやタライを置いておき…次の日を楽しみにしていました。

image1.jpeg

そして今日、氷ができているか楽しみにしていた子どもたち。急いでテラスに出てみると…

image2.jpeg

水は残っていたものの、綺麗な氷ができていました。
「鏡みたいだね〜」「きらきら綺麗!」

image3.jpeg

氷の冷たさに驚いていた子どもたち。
「手が冷たい〜」
自然とお友達同士で手を繋ぎ、暖をとり合っていて可愛らしかったです。

image4.jpeg

園庭では氷をおままごとの材料として使っていました。
「氷のラーメンだよ」
「アイスコーヒーで〜す」
「かき氷作ったよ」

image5.jpeg

冬の自然現象に存分に触れることができた子どもたち。「なんで?」と感じたことを実際に実験し触れることで、いろんなことに気付き学ぶことができていました。

image7.jpeg

園庭から戻ってからは、「つらら」という絵本を読みました。お水が垂れているような形の氷に興味津々だった子どもたち。これこらも、この時期ならではの自然現象に興味関心をもてるような機会を設け、子どもたちの疑問や気付きに寄り添っていきたいと思います。

image8.jpeg

すみれ組さんとお散歩に行ったことをきっかけに、以前に比べて一緒に遊ぶことが増えています。今日も一緒に追いかけっこを楽しんでいました。

image9.jpeg

「つかまえた!」こんな微笑ましい場面も。
これからもいろんなクラスとの交流を増やしていきたいと思います。


2024年1月26日

1歳児つき組 違う玩具にドキドキ

お部屋に入る冷たい風にみんなで「さむーい!」と言っていたつきぐみさん。
今日はにじ組さんのお部屋にお邪魔して遊びました。

IMG_3445.JPG

いつもと違うトミカの種類に大興奮!
「トラックでーす」「ダンプカーでーす」と思い思いに車を走らせます。

IMG_3446.jpg

このお弁当の中にはおにぎりがいっぱい。たくさん詰めていたので蓋を閉めるのに思考錯誤しています。

IMG_3447.jpg

おままごとコーナーだけに留まらずポットの中にも入れて遊んでいるお友達。ポットを触り「あちち!」というと真似っこしたり手を離したりして遊んでいます。

IMG_3450.jpg

こちらは車コーナー。
運転手を交代しながらみんなでドライブを楽しみます。
「どこいくのー?」と聞くと「こうえーん!」「りすさんこうえん!」などなどそれぞれのイメージを待ってドライブを楽しんでいましたよ。
「しっかりつかまってくださいー!」と後部座席に声をかけるほどのなかなか楽しい運転でした。
1つの遊びを同じイメージを持ちながら遊べるようになってきましたね。

IMG_3453.jpg

なんとにじ組さんが氷のプレゼントをしてくれました。
恐る恐るさわってみると「つめたーい!」夏の時の氷とはまた違った感覚ですよね。
大きい氷に驚きながらも持ち上げようと頑張っている2人。その後ろからは「がんばれー!」「〇〇ちゃんがんばれー!」との嬉しい応援の声が聞こえていましたよ。

来年度の2歳児のイメージが持てるように、そして『2歳のお部屋に楽しみがたくさんある!』と期待をもてるようにしていきたいと思います。


2024年1月26日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 イメージの共有

今日は、朝一番に園庭に出た三歳児クラスのお友だち。

園庭に出るとすぐ、何やらみんなで集まって観察している様子。近くに行ってみると?

image0.jpeg

霜柱です。

image1.jpeg

昨日の夜からの冷え込みで、園庭にたくさんの霜柱がキラキラと光っていました。

image2.jpeg

「これはきっとサンタさんの国から落ちてきたんだよ。」と、一人のお友だちが言うと…

「えー。そうなのかー。すごいね。」と、大盛り上がりです。

image3.jpeg

早速、サンタさんの国から落ちてきた氷で、かき氷屋さんのオープンです。

イメージは膨らみますね。「サンタさんの国」というイメージが加わるだけで、なんだかわくわくします。

image4.jpeg

さて、今日の三歳児クラスのお友だちは、なぜか電車ごっこがブームでした。

image5.jpeg

行先は?

「西荻窪だよ。」「違うよ。デニーズだよ!」「違う違う。外国に行くんだよ。」

同じ電車に乗っているのに、行き先がバラバラでどうしたら良いのかわからない様子。

保育士が間に入り、お互いの気持ちを受け止めたうえで、それぞれの気持ちを聞き…行先の相談です。

image6.jpeg

自分の行きたい場所を、一度諦めて違う行先の電車に乗るお友だち。

どうしても行先を譲れないので、電車を二つに分けて別々の場所に向かうお友だち。

もう一つ電車を作って、自分の行きたい場所に一緒に行ってくれるお客さんを探しに行くお友だち。

解決方法はひとりひとり違いますが、友だちとイメージを共有し、自分の思いを相手に伝え、自分なりに納得する解決方法を考える姿に成長を感じました。

 


2024年1月26日

0歳児 ほし組 〜園内散策〜

今日は気温が低く鼻水、咳などの風邪症状があるお友だちが多くいたため、室内や廊下に出て遊びました。
トランポリンに乗って身体を上下に揺らして楽しんでいます。
IMG_2024-01-26-09-28-18-4552.jpg
廊下に出るとベンチに座り読書タイム。
ページをめくり絵がかわることたのしんでいました。

IMG_2024-01-26-09-45-51-1082.jpg

2階に上がると一目散にテラスに向かい、園庭を眺めるほし組さん。

風が冷たかったのですぐに廊下に戻り遊びました。

IMG_2024-01-26-10-03-00-3312.jpg

4歳児クラスにお邪魔し、お兄さんと車の玩具で遊ぶ姿もありました。

IMG_2024-01-26-10-13-49-2982.jpg

廊下でもお姉さんが来てくれて一緒に遊びとても楽しそうに遊ぶほし組さんでしたよ。

IMG_2024-01-26-10-15-06-7962.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 


2024年1月25日

4歳児そら組 楽しい事がいっぱい!

今日は、朝はお部屋で色水遊びをしました。

image1.jpeg

コップに少しずつ色々を混ぜていって、色の変化をじっと観察。

image2.jpeg

「わぁ!きれい!」
コップの中を覗き込んで、じっくり楽しんでいました。

image3.jpeg

それから、ホールでさくら組さんの大きくなったね会の取り組みを見に行きました。
「大縄、いっぱい跳べて凄いね!」

image4.jpeg

その後、そら組さんも大きくなったね会の大作戦!
「やっぱり恥ずかしいなぁ」
「さくら組みたいにできるかなぁ」
「作るの忘れてた物があった!」

色々感じたり考えたりしながらの大作戦でした。

今日は楽しい事が盛り沢山でした!
また明日も楽しく過ごしましょうね。


2024年1月25日

4歳児ひまわり組 大きくなったね会の練習と、冬の楽しみ

今日は大きくなったね会の練習をお部屋の中でしました。

登場するシーンのグループに分かれて練習。
お面だけつけて、練習開始!

image0.jpeg

この間までは、セリフの前に「せーの」と合図の言葉を使っていましたが、今回は「せーの」なしに挑戦。
保育者が見本を見せてからやってみると、最初は自信がないのかソワソワ……小さな声で言ったりタイミングが分からず言えなかったり。
でも何回か練習していくうちに、段々と自信もついてきて大きな声で言えるようになる子や、タイミングを合わせて言える子も出てきました。

舞台の上での姿勢の話もしました。
保育者が話をしていると、隣の子と話をしたり、ぐにゃっと姿勢が崩れることもある子どもたち。

自分の姿を客観的に見られる写真に撮って見てみることにしました。
「真っ直ぐ、ピッとした姿勢にしてみて?」
と保育者に声をかけられてした姿勢。

image1.jpeg

「疲れちゃったよ〜ぐったり、になってみて?」
のポーズ。

image2.jpeg

両方の写真を見て、
「どう?ママやパパからはこう見えるけど、どっちがかっこいいかな?」
と保育者が質問すると、
「真っ直ぐの方!」
「ピッとしてる方!」
と子どもたち。
改めて、姿勢のかっこよさを確認しました。

練習の後は園庭遊び。
寒さで霜柱が出来ていることに気づいた子どもたちは大興奮!

image3.jpeg

「こっちにあったよ!!」

image4.jpeg

「見て!おっきいの!!」
「あっちにもあった!!」
園庭にいる間ずっと霜柱に夢中の子どもたちでした。


2024年1月25日

5歳児 うみ組 最後の練習!

 

今日は大きくなったね会最後の練習を行いました。子ども達も保育者もちょっぴりドキドキ…!

始めの言葉などの係のコメントもお友達と一緒に言います。覚えている子もいれば、コメント用紙があれば言える!の子もさまざまです。緊張するけれど、頑張って言おうとする様子も見ていただきたいです。

選んだ公園の理由を発表したり、みんなで考えたうみ組公園で遊んだり…最後は「にじ」を歌います。朝の会では毎日歌いました。自由遊びの時間にも「先生、にじ弾いて!」とリクエストがあったり、遊びながら「にじがにじが~」と口ずさむ場面も見られます。何より、子ども達から「大きくなったね会楽しみ!」と話しているので、当日は保護者の方も子ども達と一緒に楽しんでもらえたらいいなと思います。

★本日、大きくなったね会のプログラムを持ち帰ります!連絡袋にプログラムが入ってますので是非ご覧ください。

★当日、大きくなったね会は9時30分開始となりますので、9時から9時10分の間にトイレを済ましてから登園をお願いいたします。受け入れは、そら組で受け入れをします。服装は特に指定はありませんが、鉄棒や平均台など使うため、動きやすい服装でお願いいたします。

 


«  334 335 336 337 338  » 


アルバム