アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 どんぐりを拾いに行ったよ
今日は上井草スポーツセンターへどんぐりを拾いにお散歩に行きました。
みんな自分の散歩バッグを首からぶら下げ、いざ出発。
たんぽぽ組探検家たちは狭い道を通って、、
着いた場所は以前どんぐりの収穫体験をした秘密のスポット。
落ち葉をかき分けるとまだ誰にも見つかっていないであろうどんぐりの多さに子どもたちは大興奮で拾い集めていましたよ。
落ち葉のカサカサと鳴る音に気付いたり、小さな花を見つけたりと冬ならではの自然を楽しんでいると下に道路があることを発見。
見てみると、、
沢山の車が通っていて通る度に「おーい」と手を振る姿がとても可愛らしかったです。
最後は外周のトラックを走ってみると、昨日の雨で溜まっていた水溜まりが。
足で踏んでみると、、
沢山の足跡がつくことを不思議そうに見つめる子どもたち。
今日は沢山の発見をしたたんぽぽ組さん。明日はどんな発見をしてくれるのか楽しみですね。
5歳児さくら組 ホールで遊ぼう!
朝の会で今日遊びたいことを聞くと、サッカー、縄跳び、鬼ごっこ…と、やりたいことがたくさんあったさくら組さん。
「園庭は小さい子が遊んでいるから鬼ごっこは危ないかな?」ということで、ホールで遊ぶことにしました。
氷鬼では、鬼になりたい子、捕まりたくない子、鬼の隙を見て何度も友達を助けてくれる子など、同じ遊びの中でもいろいろな楽しみ方をする姿が見られました。
1人、2人、3人…と、どんどん参加する子が増えていったサッカー。
柔らかいボールも勢いがつくほど蹴るのが上手になっています。
もっと柔らかい材質のボールにすると、ボヨンと跳ねる様子が面白いようで、投げる遊びが始まりました。
天窓の高いところまで投げられるか、挑戦していた子どもたちです。
縄跳びで遊びながら、「後ろ跳び30回する!」と目標を決めて頑張っていた子もいました。
片足跳びをしてみたり…
大縄自分たちで回して挑戦している子もいました。
大縄を大きく回したり、蛇のようにクネクネさせたり、回し方も工夫して楽しんでいました。
そら組、うみ組合同 園庭で何して遊ぶ?
今日はそら組さんでお誕生日のお友達がいたので、そら組さんとうみ組さんでお誕生日会をしました!
お誕生日のお友達は、照れながらもみんなの前に立って、お友達からのインタビューに答えていましたよ!5歳のお誕生日おめでとう!
お誕生日会の後は、園庭に出てそれぞれ好きな遊びをして過ごしました。
「ブランコ押してあげるね」とこすもす組さんに優しく声をかけて、ブランコを押す様子が見られました。「前にお兄さんお姉さんが押してくれたんだよ」と話していました。今度は自分が小さいクラスのお友達のために!と感じているようです。
うみ組さんは、鬼ごっことかくれんぼの真っ最中でした!「今度は僕が鬼をやるね!」と順番に鬼をやることが話し合いで決まっていたようです。
こちらは、砂場に溜まった水をスコップや手でバシャバシャしている様子が見られました。しばらく見守っていると、「この中に魚がいるんだよ〜!」「スコップは釣り竿ってことね!」と子どもたちの中でイメージを含ませながら、遊びが広がっていましたよ。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。それぞれ好きな遊びを楽しみました。
人気の四輪車に乗って園庭内をドライブ。
筑山の上り下りが楽しいようで笑いながら楽しんでいました。
お兄さんたちが遊んでいる中にいれてもらい一緒にあそびました。
縄ブランコに乗っているとお姉さんがそばにいてくれ、揺らしてくれました。
お兄さんお姉さんと一緒に遊ぶことができ嬉しそうだった、こすもす組のお友だちでした。
2歳児もも組 お野菜スタンプ
今日は給食に入るお野菜の廃材を使ってお野菜スタンプをしました。
今日はブロッコリー、椎茸のじく、筍でスタンプ。その前に実物をみたり、においを嗅いでお野菜に触れてみました。
クリスマスが近いということでクリスマスツリーにお野菜スタンプで飾り付けをしました。
それぞれ素敵なクリスマスツリーが出来上がりました。
今日の給食は自分たちがスタンプで使ったものと同じお野菜がどこに入っているか、何でスタンプしたかなどいつも以上にお野菜の話をしながらの給食となりました。
1歳児つき組~園庭遊び~
2歳児にじ組 野菜スタンプ
以前から野菜スタンプのことを話していたので、今日を楽しみにしていたにじ組さん。
さっそく給食室へ行き、野菜を取りに行きました。
「お野菜くーださ〜い」
今日の給食で使う食材の切れ端をわけてもらいました。
今回もらった食材は、ブロッコリー、しいたけ、たけのこ。
どんなスタンプになるか楽しみだね。
お部屋に戻ってからさっそく野菜に触れてみました。
「ブロッコリーは硬い!」
「しいたけはフニャフニャしてるね〜」
「いい匂いする!」
野菜によって硬さや匂いが違うことに気付いた子どもたち。
スタンプでは、どんな形のスタンプができるかわくわくした様子で押していました。
「四角になった!」
絵の具遊びが大好きなにじ組さんは、スタンプ遊びもだんだん豪快に。スタンプ遊びを終えたお友達も「まだやる!」と手形でも楽しんでいました。
給食では、みんなでスタンプで使った野菜がどこに隠れているか探しました。
「しいたけ見つけた!」
野菜に触れた時から「食べたくなっちゃった」と、給食を楽しみにしていた子どもたち。野菜スタンプの野菜を見つけては、嬉しそうにぱくり。
「おいし〜!」
と、大喜びで食べていました。
栄養士も様子を見に来てくれて、「今日はありがとう」「お野菜おいしい!」と感謝の言葉を伝えていた子どもたちでした。
実際に野菜を触れ、匂いや硬さに興味関心をもち、「食べたい!」という気持ちに繋がっていました。また栄養士さんに「いつも作ってくれてありがとう」という感謝の気持ちをもつこともでき、いろんなことを感じることのできた食育活動となりました。
ご家庭でも、本日使った野菜が出ることがありましたら、今日のことを話してみてください。ご家庭でのお食事でも今日の経験が繋がっていたら嬉しく感じます。
3歳児すみれ組〜ピカピカお掃除〜
12月も半ばに差し掛かり、もうすぐに年明けですね。
少しずつ部屋を綺麗にして新しい年を迎えられるように今日は子どもたちとロッカーの掃除をしました。
子どもたちそれぞれの布巾を作って、自分の棚の中を拭き掃除。
布巾に付いた砂埃を見て「真っ黒!」「上の方も拭かなきゃ綺麗にならないね」と子どもたち。
布巾も自分で拭きやすくなるよう畳んで使ったり、畳まず広げた状態で広範囲を拭く子の姿も見られました。
綺麗になったロッカーを見て、子どもたちも嬉しそうです。
ロッカーに折り紙や絵を描いた紙を入れていた子はビニール袋に入れて持ち帰りますので、可愛い作品をぜひ見てみてください。
掃除の後は園庭で…
始めは違う遊びをしようと運んでいたのですが、後ろをついてくるもも組の友達に気付くと、「作ってあげる!」と線路を作ってあげている子の姿がありました。
作られた線路は車だけでなく三輪車も走っていました。
少し斜めに置かれたタイヤの列。
終わりの場所にはフラフープでゴールを作って遊んでいました。
バランスを上手く取りながら前の子とぶつからないようにゆっくり進んでゴールを目指していました。
明日は散歩に行きたいね、と子どもたちと話をしました。
公園でブンちゃんとジャミラくんの友達がもしかしたら見つかるかもしれませんね。
0歳児 ほし組 ~ままごと遊び~
室内で遊んだ後は園庭に出て遊びました。
スコップを上手に使い砂をすくって遊んでいたり、
高月齢のお友だちの真似をして一緒に鉄棒に掴まっている姿もありましたよ。
3歳児合同保育 クリスマス製作
12月も中旬でもうすぐクリスマスですね。3歳児はリースを作りましたが、今回は合同でツリーを作ることにしました。△型のダンボールに画用紙をちぎって貼っていきます。ちぎる時に最初は大きくちぎっていましたが、ちぎっていくうちに小さくちぎれるようになりました。
糊付けも少しだけでは飾った時に落ちてしまいます。紙に糊を全部つけると飾る時に落ちにくいと思うなどと子どもたちにアドバイスをすると全面に糊を貼り素敵な仕上がりになりました。
1枚1枚紙に貼って台紙に貼る工程は時間が掛かります。
そのため、ダンボールに糊を貼ってから付けてみようよと子どもたちが自分で考えました。その結果、貼る工程も早く且つ紙全面に糊を貼ることができ落ちにくくなりますよね。
木の部分は貼り終えたので、残すところ土台と飾りです。楽しみながら子どもたちと行っていけたらと思います。
ツリー制作後、お部屋にはサンタクロースの手紙!?が置いてありました。みんな「いつ来たんだろう?」「なんて書いてある?」と興味津々。素敵な言葉が書かれているのでご家庭で読んであげてください。
手先が器用になりちぎる、糊の貼り方など自分達でできることが増えてきました。
クリスマスまであと少しです。季節感を味わって楽しい会にしたいですね。
« ‹ 334 335 336 337 338 › »