アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 ハロウィンごっこ
今日は10月31日、ハロウィンです!
ハロウィンごっこをしたいと話していた子どもたちから、「お菓子もあるといいね!」と話題が出たので昨日の夕方にカラーポリ袋でキャンディを作りました。(そら組の時にハロウィンごっこをやったのを覚えていたようです。子ども達から、そら組の時に作ったキャンディを作りたいと話していました!)
仮装したい子は、昨日作ったおばけの洋服をセロハンテープで直したり、新しく装飾をつけたり準備する様子が見られました。
なかには「自分は今着てる服でびっくりさせるよー!」と話す子も…!
それぞれ準備ができたら、ハロウィンごっこの始まりです!
ひまわり組さんや、そら組さんに行き「ハッピーハロウィン!トリックオアトリート!」と声をかけたうみ組さん。
「キャンディあるよ!」と折り紙で作ったキャンディをもらって嬉しそうに喜んでいましたよ。
一階に降りると、にじ組さんに会いました!
にじ組さんもかわいい衣装でハロウィンごっこ真っ最中な様子だったので、「ハッピーハロウィン!トリックオアトリート!」と声をかけると「もうおかしはあげちゃったから、ないんだよ〜」とのこと。
すると、「もらえないのは、残念だけどにじ組さんにキャンディあげるね!」と優しいうみ組さん。「もらっていない子いる?キャンディもらった?」と目線を合わせて話しかける場面も見られました。園内を探検しながら、ハロウィンの雰囲気を楽しんだ子ども達です。
1歳児つき組 好きな遊びを思い切り楽しむ
今日はホールとお部屋で遊びました。
ホールのお友達は体操や音楽に合わせて体を動かす準備をしてから遊び始めました。
「さんぽ」の曲が流れると手を繋いで歩き始める姿が可愛らしいですね。
体の準備が出来たらかけっこをしました。ホールの端から端まで思い切り走ったり動物になりきったりして楽しみました。
うさぎの真似っこも可愛らしいですね。
たくさん体を動かして一休みした後はマットやボール、フープなどで好きな遊びを楽しみました。
お部屋のお友だちはポットン落としや、ままごとでじっくり遊びました。体を動かすことが好きな子やじっくり遊ぶのが好きな子など、子どもたちの好きなことが思う存分楽しめることで、満足感を得ながら空腹感や眠さが増して給食からお昼寝へと気持ちがスムーズに向くことができます。
1日の生活が気持ちよく過ごせるように心がけています。
「おまけ」
今日はハロウィンですね。
給食もハロウィンにちなんだ給食で子どもたちも「おいしい!」と言いながら食べていましたよ。
行事やイベントが少しずつ楽しめる年齢になってきましたね。
これからの行事やイベントでの子どもたちの反応が楽しみです。
4歳児 そら組 体を止めて、動かして
「明日はホールが使えるけど、何をやりたい?」と、昨日の帰りの会で聞くと「リズム遊び!」と、満場一致だったので、今日はホールでリズム遊びをしました。
運動会でもそうでしたが、1度やったことをすぐに覚えるそら組さんは、1回しかやっていないリズム遊びの動きも、音が鳴ると思い出してすぐに動き出していました。
毎回2グループに分かれて交互に行い、決まった音で中央に出てくるのですが、ピアノの音が鳴り止んでも楽しさのあまり、ついついそのまま走り続けてしまう子もいます。それでも、周りが体を止めていることに気がついてピタッ止まることができていましたよ!
「まだどんぐりやってないよ!」と、子どもたちから声が挙がることもありました。最後まで楽しそうに取り組むそら組さんでした。
3歳児合同保育 かぜ組すみれ組ハッピーハロウィン
今日はハロウィン。子どもたちも何だか朝からソワソワ。
保育士がカラーセロファンでキャンディを作っていると「一緒に作るー!」とお手伝いしてくれました。
お花紙を丸めてキャンディを作ったら、カラーセロファンで包みます。
力加減が難しく、強くひねりすぎると破れてしまいます。何度も繰り返すうちにコツを掴んできて、次々とキャンディが出来上がります。さまざまな細かな作業もできるようになり、成長を感じますね。
ハロウィンの絵本を真剣に見る子どもたち。ハロウィンの世界が広がりますね。
数日に渡って作ってきたハロウィンのカバンを持って、いざ、宝(キャンディ)探しに出発です!
「3個見つけたら戻ってきてね!」
どこにあるかな?真剣に探しています。
見つかると飛び跳ねて喜ぶお友だちも。
幼児クラスになると、数に興味を持つお友だちもいます。
「いち、にー、さんっ!3個になったよ!」と見せてくれるお友だち。
3個は数えられるけれど、袋いっぱいにアメを詰め込んでご満悦のお友だち。
思い思いに、宝探しを楽しんでいました。
ハロウィンのカバンとキャンディはお持ち帰りしますので、お家でもハロウィンを楽しんでくださいね。
0歳児 ほし組 テラス遊び
しゃぼん玉を触りたいなぁと手を伸ばしていたり、追いかけて空に飛んでいく様子を観察していました。
以前はキラキラしてるな~と見上げていた子どもたちもしゃぼん玉の楽しさに気づく様子がありました。
しゃぼん玉を一振りすると大興奮で手を叩いたり大きな声を出して楽しいことを伝えてくれる様子がとても可愛らしかったですよ。
喜怒哀楽をしっかり表現してくれる姿に成長を感じます。
4歳児 そら組 お当番表
今日は、前回年長組に話を聞きに言ったりして決めた、クラスのお当番の続きで、お当番表作りをしました。
「今日はお当番表作るんだよね!」と、前回の取り組みをしっかり覚えている子もいました。
下書きの自分の名前をなぞって書いてから、似顔絵を描きました。
鏡で自分の顔を確認しながら描きました。丁寧に、背景まで描いている子もいました。
やりたい子から順番で取り組むつもりが、お友だちが描いている様子を見て続々と集まり、結局全員で当番表作りをしていました。作った後も、誰が最初のお当番?今日やる?と、やる気満々なそら組さんでした。
机を拭く等、年長組さんに教わった内容を今週から始めていければと思います!
5歳児さくら組〜憧れの存在〜
秋晴れで気持ちのよい1週間のスタートですね。
園庭遊びをしていると、乳児クラスの子が「何してるのかな??」とのぞきにきます。
「幼虫が入ってるんだよ」
「そーっと見てね」
お兄さんたちの虫かごを見せてもらえて、大満足のつき組の子どもたちです。
階段下で遊んでいたら、クラスの子の妹がやってきました。
「これ貸してあげようか?」
「どれが良い?」
「こうやってつくってるんだよ」
友達の妹はみんなの妹!というような、優しい空気が流れていました。
砂場では、水を流して川ができるのを楽しむ姿。
そこにもやっぱり年下児の姿がありました。
保育園で一番大きなお兄さんお姉さんのしていることは、年下児の興味関心の的なのですね!自然と異年齢の関わりが広がる保育園の園庭遊び。
さくら組の遊ぶ姿、立ち振る舞いから、多くのことを吸収している年下児の姿があちらこちらで見られました。
3歳児合同保育 ハロウィン製作
明日はハロウィンということで、ハロウィン鞄を作りました。
小さい穴に通すことが難しいけど…。小さい穴でも保育士と一緒に頑張って糸をとおしていました。
台紙に糸を通したら、次は顔を作ろう。
ノリを丁寧につけて貼る位置を決めて慎重に貼っていきました。
顔を貼って、キラキラシールで色付けます。糸を通す所、ノリをつけ貼る位置など難しいところがありましたが、一生懸命に作っていました。世界に一つだけのハロウィン鞄が完成しましたね。
子どもたちからみてみて〜カボチャ作ったの〜。と気分はすっかりハロウィンです。楽しみなんですね。
先週から体調不良で欠席者が増えています。体調を整えて元気に登園してくださいね。
※お散歩遠足について緊急メールを配信致しました。
ご確認をお願い致します。
5歳児 うみ組 洋服を作ってみたよ!
保育士が、カラーポリで作った洋服を着ているのを見て「何の洋服着てるのー?」と子どもたち。
「明日ハロウィンだから、おばけの洋服を作って着てるんだよ!」と伝えると「いいなー!作ってみたい!」と興味があったようで、カラーポリ袋を使いハロウィンの洋服を作りました!
保育士が作った見本を見ながら、進めますが「どこを切ればいいの?」とのこと。保育士から切るところを書いてもらい、三ヶ所をハサミで切りました。
紙とは違うため、なかなか思うように切れない場面も見られましたが、じっくり時間をかけて切っていました。
次は装飾を作りました。
自分が好きな顔のパーツの形を描いて切りました。
「どんな顔にしようかな?」とパーツを並べて、どんなおばけにしたいか考えながら装飾を作っていましたよ。
細かい装飾は、鉛筆で下書きをしてからハサミで切っています。今までは、イメージしたものをハサミで切っていましたが、失敗することも…そこで鉛筆で作りたいものを描いてからハサミで切るようになった子どもたち。「自分で作ったよ!」の気持ちがこもってます。
イメージしながら、切った色画用紙のリボンや魔女の帽子をつけました。
「先生、ちょっと来てー!」と子どもたちの元へ来ると、「わー!」と顔を隠して保育士をびっくりさせていました。
1歳児たんぽぽ組 上井草西公園へ
今日は上井草西公園へお散歩に行きました。
こちらの公園は、花壇に綺麗なお花が咲いています。
「ぴんくあった」と指差しながらお花の色を言ったり、お花に遊びにくる蝶々を追いかける姿が見られています。
何度か遊びに来ているので、どんぐりや落ち葉探しもお手のものです。
お散歩バッグがパンパンになるくらい色々つめて、にっこり笑顔。
こちらは大きな落ち葉を見つけて、「かさー!」と可愛い見立てがありました。
帰り道は、気持ちが乗ったお友だちは手を繋いで歩くことに…。
すると葉っぱの上にいた青虫さんを発見。
散歩車から降りて目線が低くなったことにより、素敵な発見がありましたね。
« ‹ 342 343 344 345 346 › »