アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽぐみ 道灌橋公園で避難訓練
今日は道灌橋公園へお散歩に行きました。
今日も沢山の生き物に出会うことができました。
(鳩や蝶々、蟻に青虫に巨大なカマキリなど…)
こちらは道中で見つけた青虫を見ているところです。
公園で見つけた芋虫には、ドングリや石のプレゼントをする可愛らしい姿が見られました。
生き物に対しては「こわい…」と遠巻きに見たり、臆せず触ったりと様々な姿が見られます。
そして、初めて園外で避難訓練をしました。今日は【公園で遊んでいる際に地震が発生】の想定で訓練をしました。
保育者の「集まって」の声で一箇所に集まり、ダンゴムシポーズで頭を守ります。
保育者が園に電話をしている間も座って待っていてくれる姿に成長を感じました。
今までの避難訓練の経験によって、園外であっても「地震ぐらぐら」「あつまって」「ダンゴムシポーズ」の言葉で見通しが持てたのかもしれませんね。
iPodから送信
5歳児合同 散歩先での避難訓練をしました。
楽しかった遠足も終わり、元気に登園した子どもたち。「昨日の遠足楽しかったねー!」と遠足の思い出を話していました。子どもたちの中で楽しい遠足となって良かったなと感じています。
さて、今日は5歳児合同で上井草スポーツセンターまでお散歩に行きました!
天気もポカポカで暖かく、芝生の上に横になると「あったかーい!」と気持ち良さそうでした。
「こんなに天気が良くて、あったかいとここでお昼寝したいね〜」と会話を楽しんでいましたよ。
「あそこに木の実があるよ!」と落ちた木の実を拾う姿が見られました。
本当は新しくできた木の実を取りたいけれど、一生懸命この木をお世話してる人がいるかもしれない…と枝から実を取るのをやめて落ちている木の実を探していました。こうして考えられるようになったのも成長の1つです。
木の実を見せてもらいました。
潰すと味噌のような色と感触になることを発見し、袋に入れて集めたり潰したりする様子も。
ススキを見つけた子もいて、秋の自然を発見し「お土産にする!」と集めている子もいました。
最後は散歩先での地震を想定した避難訓練を行いました。
スポーツセンターへ出発する前に、「おかしも」の確認をするとしっかり覚えていました。「おかしも」の意味を考えながら、避難訓練をした子どもたち。
地震など、いつどこで起きるかわからないからこそ、定期的に避難訓練を行い子どもたちにも避難訓練の大切さを意識してもらいたいと思います。
1歳児こすもす組〜三谷公園へ〜
今日は三谷公園へ行ってきました。
今日も順番に保育者と手を繋いで歩きました。みんな歩くのが楽しいようで、順番がくると嬉しそうです。
公園に着くとさっそくすべり台へ。みんなには少し段差が高めでしたが、手すりにつかまり一生懸命階段を昇っていました。
階段と滑るところの間にスペースがあり、滑る所まで移動し
順番に並んで滑っていました。
みんな何回も滑り台を楽しんでいました。
楽しそうだったので、また行こうと思っています。
3歳児合同かぜ組すみれ組 挑戦!
今日はハロウィン製作で使用する鞄を作りました。
穴から糸を入れて違う穴から糸を取り出すことの繰り返し、なかなか難しい…。
保育士と一緒に糸通しに挑戦する姿が見られました。
みてみて〜と上手にハンドバッグが作れました。
後日、作ったバックにハロウィンのカボチャを貼る予定です。どんなカバンが出来上がるか今から楽しみですね。
さて、園庭ではお家ごっこがブームの3歳児クラスです。
玄関はここ。テーブルはここね。
お友だち同士で話し合いをしながらお家が完成していきます。
意見が合わずにトラブルになることもありますが、話し合いが上手になってきたように感じます。
ポカポカ気持ちの良い秋晴れの下、ごっこ遊びが盛り上がっていましたよ。
iPodから送信
2歳児もも組 お友達とのやり取り
今日はどんぐり山公園へ散歩に出かけました。
あちらこちらでお友達とのやり取りが見られていました。
お友達が寝っ転がっているとすぐに見つけて真似っこをしてみたり、
お友達が転んでいたら、駆け寄り手を差し伸べてあげたりとお散歩でも色々な場面で子どもたちだけのやり取りが盛んに見られるようになっています。これからも、子どもたちの成長した姿をお伝えしていければよいと思います。
2歳児にじぐみ やりたいこと
今日は室内で絵の具をする友達と園庭で遊ぶ友達とそれぞれやりたいことを選択して過ごしました。
絵の具チームは筆や歯ブラシ、ローラーと以前使った道具を自由に使ってお絵描きを楽しんだり
色が混ざり合うのをみて色の違いに気が付きました。
園庭チームは友達と一緒にかくれんぼや三輪車、虫探しと好きな遊びをたっぷり。
好きな遊びが同じ仲間と一緒に遊ぶ姿が増えてきているにじぐみさん。
これからも子どもたち1人1人のやりたいこと、遊びたい場所を選択できるよう見守っていきます。
0歳児 ほし組 ~園庭遊び~
日差しが強くなり気温も高くなってきたので水分補給をし休憩です。
5歳児合同 バス遠足多摩六都科学館へ行ったよ!
「おはよう〜!遠足だねー!」と遠足気分で登園した子どもたち。
今日は楽しみにしていたバス遠足です。
みんなで持ち物の確認をして、出発です!
バスに乗車する前に…
楽しい遠足になるために、園長先生から大事なお話を聞きました。
「六都科学館には、他のお客さんもくるから譲り合うこと、走るのは危ないから走らずに行こうね。」
「六都科学館まで、バスの運転手さんがバスを運転してくれること。その時は、挨拶をしっかりしようね。」
と「マナー」についてのお話でした。
公共施設には、自分だけではなく他の保育園のお友達や遊びに来る人もいます。みんなが気持ちよく使うためには「マナー」を守ることも大切ですよね。
園長先生のお話を真剣に聞いていました。
バスに乗って出発です!
遠足ならではのお楽しみの1つがバスです。お隣のお友達と「ハイチーズ!」と写真をパシャリ。
「六都科学館には何があるんだろう?」「お弁当楽しみだな〜!」
バスの中は、遠足の話題でいっぱいでした。
六都科学館に到着しました!
「鏡がたくさんあるよー!」
「鏡を見たら、自分が沢山いる!」と順番ずつみんなで展示エリアに行き、興味津々な子どもたち。
「どっちがボール早く落ちるか試してみようよ」とお友達を誘い、どちらがボールが早く落ちるか実験する様子が見られました。
午前中は二ヶ所のエリアを楽しんだあとはお弁当の時間です。
子どもたちのお弁当、とても美味しそうでした。大好きなお友達や先生と、一緒に食べるお弁当って特別な時間ですよね。「お家の人に、お弁当のメニューリクエストしたんだ!」嬉しそうに話してくれました。
お昼の後は、まだ見学していない展示エリアへ向かいました。マナーを守りながら、1つひとつのエリアをじっくり見て体験して、「楽しいね!」と子どもたち。帰る時間までたっぷり遊びました。
帰りは、流石に疲れた表情を見せていましたが自分の力でバスまで歩き、バスの中ではぐっすり眠る子も見られました。
遠足のお話、ぜひお子さまから聞いてみてくださいね!
お忙しい中、遠足の準備ありがとうございました。
2歳児もも組 散歩
久しぶりに切り通し公園へ散歩に出かけました。
春以来の切り通し公園でしたが、春より時間もかからず歩くことができていたもも組さん、春には挑戦出来なかった遊具にも果敢に挑戦し、成長を感じました。
お友達がやっているからやってみよう、出来なくてもお友達がどうやってやっているか見て真似して挑戦したりなで刺激し合いながら成長しているもも組さんです。
4歳児合同 上石神井東公園で鬼ごっこと避難訓練
今日は上石神井東公園にそら組、ひまわり組一緒にいきました。
遠足を前に、少しソワソワしていた子どもたち。
ついたらさっそく変わり鬼をしたいグループは鬼決め。
氷鬼のグループも、保育者と一緒にルールを確認してから楽しみました。
走るにはちょうどいい気温で、全力疾走で鬼ごっこを楽しんだ子どもたち。
散歩先での避難訓練も行いました。
しっかり保育者の声かけで集まり、ダンゴムシのポーズで頭を守っていましたよ。
いよいよ明日は楽しみな遠足。
今日はしっかりたっぷり寝て、朝ごはんも食べて、元気な登園を待っています♪
« ‹ 345 346 347 348 349 › »