アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 散歩バッグでどんぐり拾いをしたよ
今日は以前作った散歩バッグを持って上井草西公園へお散歩に行きました。
到着するとすぐに自分のマークが描かれたバッグを持って探索開始。
さあ自分のバッグはどれかな??
早速「あった!」との声が。
駆け寄って見てみると大きなどんぐりが沢山落ちていましたよ。
みんな夢中になって拾います。
しっかりとバッグの口を開けて、、
1つずつ丁寧にバッグへと入れていきます。
「みて〜」とこの笑顔。
いつのまにかお散歩バッグはパンパンに。
沢山のどんぐりを拾えたね。
綺麗で大きなどんぐりだけを拾ってみたり、、
どんぐり帽子が沢山ついた枝や色とりどりの落ち葉、中には柿の乾燥したヘタを見つけて入れている子もいましたよ。
みんな沢山集めることが出来たね。
あれれ?
1人のお友達が集めたどんぐりを溝へポトンポトンと落としているのを見て、
「楽しそう!」とまたまたお友達は増えていき、、
最終的にはみんなバッグの中身は空っぽに。。
そんな姿もまた可愛らしいですよね。
沢山の発見をしたたんぽぽ組さん。散歩バッグにいれる中身も違い、見ていて面白かったです。
今日お休みしているお友達もまたこの散歩バッグを使ってどんぐり拾いの旅へ出発したいと思っています。
2歳児にじ組 お家ごっこ
昨日のお家ごっこが楽しかったようで、園庭に出ると「お家ごっこしよ〜!」と友達を誘い、みんなでお家作りが始まりました。
ベッドやお風呂が完成するとみんなでお家ごっこが始まりました。
「おやすみなさ〜い」
「お風呂気持ちいいね〜」
「そろそろご飯の時間かな?」
お家に入る時は「いってきます」出かける時は「ただいま〜」
日常の挨拶をつかいながら、お家ごっこを楽しんでいた子どもたち。
「ご飯食べたからお風呂入るよ〜」
「えーお風呂入ってからご飯だよ」
「身体洗ってからお風呂(湯船)入るんだよ」
など、子どもたちの会話から各家庭の生活の様子がわかり、微笑ましかったです。自分たちの生活を思い出しながら、それをごっこ遊びとして表現する姿に成長を感じました。お家を作るために自分たちでマットやタイヤを用意し、作り上げようとする力もついてきました。友達を誘い合い一緒に楽しむ姿も増えてきています。今後、ごっこ遊びがどう発展していくのか楽しみになった園庭遊びとなりました。
3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ 頭を隠して
今日はかぜ組すみれ組合同で三谷公園へお散歩です。でも、今日の散歩はいつもの散歩とは少し違います。
散歩先で地震がおきたらどうしたら良いかな?「遊んでいてもすぐに集まる。」「頭を守る!」しっかりわかっていますね。散歩先での避難訓練、上手にできるかな?
約束をしっかり確認して、さあ、出発です。
三谷公園の大きな滑り台は大人気!順番に並ぶのもとても上手になりました。大人が声をかけなくても自然と列ができます。成長を感じますね。
大きな遊具で遊んだり、鬼ごっこやかくれんぼもたっぷり楽しみました。遊びが最高潮に盛り上がる中、保育士から「地震だよ!集まって!」の合図です。
しっかり約束を覚えていましたよ。すぐに集まってダンゴムシのポーズで頭を守っています。全員無事に避難することが出来ました。
避難経路を確認して、安全に気をつけながら、無事に保育園へと戻ってくることができました。楽しいお散歩先でも、いつ地震が来るかはわかりません。いざという時に備えて、訓練をしています。
1歳児つき組、こすもす組合同 園庭遊び
今日は園庭で遊びました。
お砂場は1歳児クラスの大人気の遊びです。保育者がバケツで形を作ると…
我が先に!とすかさず壊そうとする子どもたち。今の時期は『こわす、崩す』の遊びが楽しい時期です。この遊びを繰り返していくことで物を作ることに繋がっていきます。お友達が作っている物を壊してトラブルになることもありますが、「いやだったね」「もう一回作ろうか」などと気持ちを受け止めながら、もう一度作れるような前向きな声かけを心がけています。
タイヤの中の落ち葉を見つけたお友達。ちぎるとパリパリした感触を楽しんでいます。
落ち葉を集めて砂の上にかけてカレーをご馳走してくれました。
ただ砂で遊ぶだけでなく、保育者が材料を持ってきたりすると自分で工夫して遊びを展開していきます。
園庭にも沢山の秋の植物が見られるので子どもたちの楽しみの一つになっています。
0歳児 ほし組 園庭遊び
僕は山に登ったよ~!
頂上で満面の笑みを見せてくれました。降りるときには腹這いの姿勢で足の方からずりずり上手に降りていましたよ。
園庭にも少しずつ慣れ、笑顔でたくさん遊ぶほし組のお友だち。歩行が出来るようになったり、ハイハイで探索活動を楽しむ姿も多く見られるので子ども一人ひとりの遊びをより大切にしていきたいと思います。
5歳児さくら組 遠足のしおりを作ったよ!
今日はお誕生日の子がいたのでお誕生会をしました。
「何のケーキを食べるんですか?」「プレゼントは何をもらうんですか?」とインタビューをしながらお友達の成長をお祝いしました。
6歳のお誕生日おめでとう。
その後、明日の遠足のしおり作りをしました。
自分のお名前を書いたり、色を塗ったりして楽しみました。
今日の楽しかったことなどを発表する帰りの会でも、「明日のバス遠足が楽しみです!」「お弁当のおかずが楽しみです!」と発表する子がいて、みんな遠足を楽しみにしている様子でした。
作ったしおりは連絡袋に入れてお持ち帰りしますので、しおりを見ながら明日の準備をしてきてもらえたらと思います。
★明日は9時までの登園のご協力よろしくお願いします。
また、夏祭りで作ったお揃いのTシャツを着て登園してください。
よろしくお願いします。
4歳児ひまわり組 みんなで一緒に!
今日は、お部屋でゲームのある遊びをしました。
フルーツバスケットの様子です。3種類の果物に分かれて「ばーすけっとバスケット!」とかけ声を合わせてみんなで遊びました。
慣れていくと、子どもたち自身で質問を考えてもらうようにして「今日の朝、おにぎりを食べてきたひと?」など内容を一生懸命に考えていましたよ。
次はジャンケン列車をしました。ルールを覚えていざジャンケン!
最後は長い電車ができました!
最後は外に出て思い切り遊びました!
3歳児かぜ組 三谷公園へ!
今日は気持ちの良い天気でしたね。今日は散歩に行くんだよねと楽しみに登園してきた子どもたちです。散歩先は三谷公園です。
公園に着き、約束をみんなで確認をしてから遊びます。
階段も約束を守ってゆっくり登っていました。
階段を登ると、そこには絶景が…。少し高いけど楽しい楽しい滑り台。最初は1人ずつ滑っていましたが、子どもたちも慣れてきて2人で滑ったりしました。素敵な笑顔が輝いていましたよ。
ボルダリング風の遊具でも、僕登れるから見ててねと見守っていました。引き上げる力、足を置く位置などとても上手に登っていましたよ。
見てみて〜どんぐり見つけた、落ち葉見つけたなど沢山の秋を見つけていたお友達です。
遊具で遊んでいる時に他園の子どもたちと一緒になりましたが、譲り合って遊んでいる様子が見られました。遠足でもそのような光景が見られると嬉しいですね。
また、お弁当を食べる事やたっぷり公園で遊ぶことなど楽しみがそれぞれありますね。それぞれのことを汲み取りながら遠足の楽しみを増やしていけたらと思います。
1歳児たんぽぽ組 うんとこしょ、どっこいしょ
今日は園庭に出て遊びました。
早い時間に園庭へ出たということもあってか園庭には誰もおらず、たんぽぽ組だけの空間にみんな大興奮のこどもたち。
砂場で砂山を作ったり、大人気の四輪車や三輪車に跨ったり、ビールケースを押してみたりとそれぞれの好きな遊びを見つけて楽しんでいると、、
保育者が小さなタイヤにロープをつけて引っ張れるようにするとスイスイ運んでいく1人のお友達。
ならばと今度は大きなタイヤにロープをくくりつけてみると
「おもい〜」と今度は重たすぎて中々進まず。。
保育者と一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をしながら引っ張っていくと、、
「僕も手伝うよ!」と1人、2人と増えていき、、
最後には5人がかりで大きなタイヤを引っ張るとついにタイヤが動き「やったー!」とみんな大喜び。
大きなタイヤを動かすことに大成功しました。
今度はその大きなタイヤの上にマットを乗せて1人が乗れるようにすると
みんなでまた「うんとこしょ、どっこいしょ」と掛け声をしながら引っ張ります。
まるで大名行列かのように園庭中を引っ張りながら歩いて楽しむたんぽぽ組の子どもたちがまた可愛らしいですね。
同じ園庭、同じ玩具の中でも異なった遊びを整えたことによって、タイヤを引っ張る動きでは足腰を鍛えたり、掛け声をすることで発語に繋がったりと子どもたちの成長に繋がっていきます。
これからもお友だちや保育者と楽しく遊ぶ中で、様々な経験を重ねていきたいと思います。
2歳児もも組 ホール遊び
今日はホールで過ごしました。
梯子、平均台、ジャンプ、グーパージャンプを組み合わせたサーキットをしました。
お友達がチャレンジしていると、自分もやってみようとしたり、今まで保育者に手を貸してもらっていたのを自分で挑戦してみたりとそれぞれの成長がみられます。
お友達が泣いていたり、困っている姿を見て、心配したり、駆け寄って慰めたりと、お友達のことも気にかけたり気遣ったりする姿も多く見られるようになってきました。
« ‹ 346 347 348 349 350 › »