アルバム

アルバム
4歳児 そら組 縄跳びの練習
今日は園庭で遊びました。
下のクラスのお友だちにも優しくできるそら組さん、一緒に砂と水を使ってお料理をしていました。
縄跳びをやっている子もいました。
昨日の体操で教わった通り、「回してピョン!」と、繰り返し自主練していましたよ。
たっぷり外で遊び、満足な様子のそら組さんでした。
5歳児 うみ組 やってみよう!
今日は遠足前日です!
「いよいよ明日だね〜!」「先生のお弁当も見せてね!」と遠足を楽しみにしている子どもたちです。
楽しい遠足にするためには、お約束も必要です。今日の帰りの会で子どもたちに遠足でのお約束を伝える予定です。
最近のうみ組はウノや、トランプで遊ぶのが大人気です!
「このカードは、〇〇ってことだよ!」とお友達にカードの意味を教えたり、「スピードってどうやってやるの?」とルールを知っているお友達に尋ねたり…自分たちで話を重ねながら、遊びを進めていました。1つの遊びを通して会話が広がる場面や、友達と遊ぶ楽しさを感じています。
「縄跳びの練習するー!」と子どもたち。できるようになりたい気持ちがあり、縄跳びを始めました。苦戦していた、結び方もまずは自分で挑戦です。
縄が来るまで跳ぶ気持ちはぐっとこらえる、ジャンプは小さくやってみるなど、昨日の体操指導で、教えてもらったことを思い出しながら縄跳びに取り組む様子が見られました。
「大縄で4人で跳んでみようよ!」とお友達を誘って、4人跳びに挑戦です!
「跳べるかな?」「まずはやってみないとわからないよ!」と話していました。
跳べるかどうか、やってみないとわからないこともありますよね。子どもたちの挑戦したい、できるようになりたい気持ちを大事にしていきたいです。
1歳児こすもす組〜お散歩〜
今日はつきぐみのお友だちと一緒に、観音山憩いの森まで行きました。こすもす組のお友だちは保育園で初めて行く場所でした。
着くとどんぐりや落ち葉がたくさんあり、みんな拾うことに夢中になっていました。
見つけて拾うたびに嬉しそうに見せてくれました。また、下が土でボコボコしている所を歩くことを楽しんでいました。
拾ったどんぐりを1つずつ一生懸命置いていました。
そしてたくさん置くことができました。
自然いっぱいの観音山憩いの森でみんな楽しんで過ごせて良かったです。
1歳児つき組 どんぐりたくさん!
今日はこすもす組のお友達と一緒に憩いの森公園に行きました。
公園に入った瞬間から地面にはどんぐりがたくさん!
歩くたびにしゃがんでどんぐりを集めていた子ども達です。
今回大活躍だったお散歩バック。公園について数分でどんぐり、落ち葉をこんなにも集めていました。
以前シールにお絵かきをしたものを牛乳パックに貼り付けて作りました。手作りバックで更に散策の楽しみが増えましたよ。
どんぐりブームのつきぐみさん。色々な実がありましたがどの植物がどんぐりかを分かっているお友達が増えてきました。今日は公園のあちこちで「どんぐり〜!」と嬉しそうな声が響いていましたよ。
散策の途中で大きな木を見つけたお友達。木の根っこが大きいのでそれを電車に見立てて遊んでいます。自然物を使って自分たちで遊びを思いつき、考える姿に成長を感じますね。
季節外れのセミの抜け殻も発見。
不思議な形の葉っぱや割れた木の実。
子ども達が夢中になって秋の植物を探す素敵なお散歩になりました。
2歳児にじぐみ おばけ完成!
今日は以前作ったオバケ製作の続きを行いました。
顔のパーツを張り付けて完成!
「目はここかなー?口は目よりも下にあるね」と目と口の間隔もバッチリの友達も。
完成したら廊下に展示するのでぜひお楽しみにしていてくださいね。
その後は元気よく園庭へ。
「かけっこしたい~」「おうち作りたい」
と子どもたちのリクエストに応えてみんなでかけっこしたり
タイヤを積み重ねてみんなでお家に見立てておうちごっこを楽しみましたよ。
ひとり遊びからだんだん集団での遊びが増えてきているにじぐみさんです。
0歳児 ほし組 たくさん遊んだよ
一人歩きが出来るお友だちが追いかけっこをしていると
わたしもまぜて~と言わんばかりにハイハイでついていきお友だちと笑いあっている子どもたちです。
一人遊びが多い0歳児さんですが最近はお友だちと一緒に遊んでいる姿も少しずつ見られるようになりましたよ。
3歳児すみれ組〜かわいい、かっこいいオバケ!〜
今日は室内遊びとハロウィン製作の続きで、昨日作ったオバケに色を塗ったり顔を描いたりしました。
可愛いオバケにしよう、こんなオバケにしよう、と教えてくれた子どもたち。
色を選んでお絵描き!
目と鼻があって、模様もあるオバケや…
虹色のようにたくさん塗って、レインボーオバケもいましたよ。
子どもたちの中にある、オバケはこんな顔をしてそうだな、こんなオバケならいいな、というイメージを友達のも見ながら楽しく描いていました。
友達同士の会話は遊びだけでなく、季節や行事の話も聞かれるようになりました。
最近ではハロウィンの話がたくさん聞かれます。
できたオバケたちは海の中でも楽しそうにいろんなところで泳いでいます。
お迎えや登園時にお子さんのオバケを探してみてくださいね。
5歳児 うみ組 遠足のしおりを作ったよ!
今週の水曜日は楽しみにしている遠足です!
今日は子どもたちと一緒に遠足のしおりを作りました。
自分の名前を書いて、色をつけたい子は色鉛筆で塗って、最後は折って…当日も楽しみですが遠足の準備も楽しんでもらいたいと思い、しおりを準備しました。
「あと2回寝たら遠足だね!」とカレンダーを見ながらワクワクしている子どもたちです。
★連絡袋に、子どもたちが作ったしおりが入ってます。
さて、今日は体操指導の日でした。
今日の体操指導は縄跳びを使った運動です!
体操の先生から、
一定のリズムで跳ぶこと
跳ぶ時は、大きくジャンプしなくても小さいジャンプで跳べること
縄はゆっくり回してみよう!
と跳べるコツを教えてもらった子どもたち。
教えてもらったことを早速挑戦していました。
「縄跳びできないから、挑戦するのはちょっと嫌だな…」と話す子も。体操の先生から、「少しずつ挑戦するとできるようになるよ、できないからってやらないじゃなくて、頑張ってみようの気持ちも大事だよね。」と子どもたちに伝えていました。
お話を聞いて、挑戦するうみ組さん。
縄跳びの片付けでは、結んで片付けました。結ぶのが少し難しいですが真剣に取り組んでいました。体操の先生にヒントをもらって自分で挑戦したり、できたことを自信に繋げていってほしいなと思います。
5歳児さくら組 体育指導をしたよ!
今日は10月の2回目の体育指導がありました。
準備運動から始まり…
今日は縄跳びの練習をしました。
・手を上にして縄を回す。
・縄が下に来てから跳ぶ。
・ゆっくり続けて跳ぶ。
体育指導の先生に言われたポイントを考えながら前跳び、後ろ跳びの練習を頑張っていた子どもたちです。
練習を頑張った後はお引っ越しゲームをしました。
縄跳びで丸いお家を作って、「お引越し!」の合図で違うお家にお引越しするゲームでした。
頭の上に乗せて歩けるかな?
ジャンプして落ちたらキャッチできるかな?
といろんな挑戦もしてみましたよ。
4歳児ひまわり組 なわとびって楽しいな
楽しみにしていた体操指導がありました。かっこよくご挨拶をした後は、体操をして身体をほぐします。
今日は、なわとびをしました。
縄の扱い方や、腕の動かし方を教えてもらうと目を輝かせていたひまわり組。後ろから前に縄を回して足元に縄がきたら、一歩またぐを繰り返していくと、、縄跳びの基礎の動きになり「せんせいみてて」「ほらできた」と嬉しそうに教えてくれましたよ。
出来ないことも難しいことも、少しだけやってみよう!と体操の先生からお話しがあり、最後まで楽しんで参加していました。
体操が終わった後は、お部屋でブロックをしたり、園庭で鬼ごっこをしたり自分のやりたい遊びを満喫しました。
« ‹ 347 348 349 350 351 › »