アルバム

アルバム
4歳児 そら組 縄跳び畳めるかな?
今日は体育指導がありました。
体操座りで今日取り組む体操の内容を真剣に聞くそらぐみさんです。
縄跳びをしました。腕を大きく使って、縄を回して跳んでいましたよ!
できるまで何度もチャレンジしている子もいました。
使い終わった後は折り畳んでしまったのですが、自分の腕より長い縄を小さくするのは大変なようで、少し時間をかけて自分でやっていましたよ。
3歳児かぜ組 好きな遊びを楽しく!
今日は園庭とお部屋に分かれて遊びました。園庭のテラスでは落ち葉が沢山落ちていたので、保育士が落ち葉を集めていると僕も集めるとよみんなも一緒になって落ち葉掃除を手伝ってくれました。
また園庭では、お姉さんたちが縄跳びをしている様子から「やってみたい」と挑戦していました。今は難しいですが、徐々にコツを掴んで飛べるよう声掛けしていきたいと思います。
タイヤの中で遊んでいるお友達も。まるでハムスターのようでした。このまま前に進んで楽しそうでしたよ。
お部屋ではハロウィンの塗り絵など季節感を味わいながら塗っている様子が見られましたよ。
もうすぐハロウィンなのでハロウィン製作を行いたいと思っています。何ができるかお楽しみにお待ちくださいね。
2歳児もも組 散歩
上瀬戸公園まで散歩に出かけました。
遊歩道を通って行くので、遊歩道ではみんな保育者と手を繋がずに歩いてみました。
前のお友達をみて“○○ちゃんの後ろ”や端を歩くなど歩き方を知りながら進みました。
公園ではどんぐりを拾ったり、保育者に支えられながら懸垂器具にぶら下がったりと楽しんできました。
お友達のお尻に葉のついた枝が付いてしっぽのようになっていて、それをお友達が見つけてみんなで笑いあっています。
お友達と一緒なら何でも楽しいです。
1歳児こすもす組〜お散歩〜
今日は上井草スポーツセンターへ行き、グランドの周りを1周歩いてきました。
順番にお友だちや保育者と手を繋いで歩きました。お友だちと手を繋いで歩くことが初めてのお子さんがほとんどだったので「手を繋いで歩けるかな」と思っていたのですが、みんなスムーズに手を繋いで歩いていました。
手を繋ぐ時とても嬉しそうで、見ていてとてもかわいかったです。また、手が離れるとちゃんと止まって繋ぎ直していました。
今日は短い距離ずつでしたが、様子を見ながら少しずつ距離を伸ばしていき、のんびり歩くお散歩も楽しめたらと思っています。
1歳児たんぽぽ組 「おーい!」
今日は2グループに分かれて過ごしました。
お部屋チームは、お絵描きやシール貼りをしました。
保育者が描いた絵を指差して
「これなに?」と話していました。「お化けだよ」と話すと「これは?」「これは?」と色々な絵を指差していましたよ。
自分で絵を描くのも上手になってきました。
筆圧が以前より強くなって、円を描くのも上手になってきました。
お散歩チームは電車を見に行きました。電車を待っていると、飛行機の音が聞こえてきました。
「どこだ?」とみんなで探していると、「あっ!きた!」と大喜びでした。
「ばいばーい!」と仲良くみんなで手を振る姿がかわいかったですよ。
電車もたくさん見られ大満足でした。またみんなで飛行機探しをしたいと思います。
1歳児つき組 広がるまねっこあそび
月曜日からスッキリと晴れましたね。
早めに外へ行く準備をして園庭でたっぷりと遊びました。
お兄さんお姉さんがお砂場で遊んでいるのをみて一緒に山を作っています。
山を作るのに水で湿らせて固めているのをみて…
さっそくまねっこ。お兄さん達がコップで少しずつかけていたのでジョウロにくんだお水をコップに移していたのですが、勢いよく出て溢れてしまっているのがなんとも可愛らしいですね。
ヘリコプターが空に飛んでいるのを発見。
1人が「あー!」と気づくと他のお友達も「ヘリコプター!」と発見が連鎖していきます。
保育者がタイヤを並べて上に乗っているのを見て、挑戦しているお友達。立って歩くのは難しいなと考えて自分で四つん這いになってタイヤ渡りを楽しんでいました。
お友達がやっているのを見て続々と集まってくるつきぐみさん。
周りのお友達をよく見て、意識し合っている様子がよくわかりますね。保育者が少しのきっかけづくりや遊びの仲介をしつつ、お友達との関わりが広がっていけばいいなと思います。
2歳児にじぐみ 散歩先での避難訓練
今日は道灌橋公園にて避難訓練の練習を行いました。
保育者:遊んでいる時に地震が起きたらどうしたらいいかな?
子どもたち:先生の近くにいく。ダンゴムシポーズをする(体を小さく丸める)
と子どもたちからも避難する時の方法があがってきたのでみんなで実践。
しっかり身体を小さくして手で頭を守っていますね。
その後遊んでいる間に保育士が「地震だよ!みんな集まって」と
声をかけても、その声にすぐに反応し
駆け足で保育者の近くへと集まり上手に避難出来たにじぐみさんでした。
3歳児すみれ組〜ものづくりの秋〜
今日もいい天気!
園庭で遊びたい!、という声がたくさん聞こえたので散歩ではなく園庭で遊んで過ごしましたよ。
今日のすみれ組の子どもたちは芸術の秋、ではなく、ものづくりをたくさんしていました。
ブランコに縄跳びをくくりつけて、もう一つ高さの違うブランコを作ろうと友達と端と端を持ちながら長さを調節していました。
こちらはタイヤを並べたり重ねたりして、家を作っていましたよ。
フラフープを立てかけて、インテリアも再現していました。
建物や室内の装飾などよく見ていますね。
こちらはケーキを作って、白砂をたくさんかけていました。
「生クリームたっぷりだよ!」「クリームお山くらいかけまーす!」とまるでお店にあるようなケーキを振る舞ってくれましたよ。
園庭で遊んだ後は、室内でハロウィン製作を少しだけ…
お化けの形に切った画用紙に耳やコウモリの羽の形に切ったものを貼り付けて仮装したお化けを作りました。
糊が乾いたら絵を描くよ、と話をしたので、まだかなまだかな?、と乾くのを眺めて待つ姿が可愛かったです。
0歳児 ほし組 散歩日和
フェンス越しにサッカーなどで使用するグラウンドをじっと見つめていました。(今日は誰も使っていない日でした)
僕の最近のお気に入りは芝生でなく隣のランニングコースの道を走ることだよ!
走りやすい場所を選んで走る姿が見られます。
乳幼児合同 のんびり園庭遊び
今日はとてもいい天気。心地よい気候だったので、園庭でたっぷり遊びました。
「水のトンネルだ〜!」
1、2歳児のお友達はお姉さんたちの遊びに興味津々です。
三輪車に乗っていた2歳児のお友達がいると、4歳児のお姉さんがすぐに駆け寄り助けてあげている姿も見られました。
一緒に仲良く遊ぶ姿も。
土曜保育ならではの、異年齢児の微笑ましい交流がたくさん見られました。交流することでお互い刺激を受け、心の成長に繋がってほしいなと感じます。
園庭でのんびりと遊ぶことができ、満足してお部屋に戻る子どもたちでした。
« ‹ 348 349 350 351 352 › »