アルバム

アルバム

2023年12月27日

4歳児そら組 みんなの気付き

朝の会の様子です。

image1.jpeg

お当番さんの挨拶で始まります。
お当番さんとジャンケン大会をすると…
「勝った勝った!」
と言うみんなに、お当番さんが拍手をしていました。
笑い声が響く朝の時間。

今日の予定を確認して、お部屋と園庭遊びに分かれて遊びました。

image2.jpeg

遊んだ後、着替えたお友達が
「先生、見て見て!畳めた!」
と、着替え袋を見せに来てくれます。
自信がついてきている様子が伺えます。

image3.jpeg

お食事の片付けでは、お皿がきれいになっていると、洗いやすくて助かるんだよ、と伝えると、
「お皿にくっついたご飯をきれいに取るのが難しい…」というつぶやきが。
1つの事に気が付いてやってみようとすると、そこからまた新しい気付きにつながっていきます。

image4.jpeg

「食器は4つまで重ねるんだよね…」と、確認してくれています。

保育者が声をかけなくても、自分たちで声をかけあう姿が見られて、身の回りの事が身についてきているように感じています。

お互いに声をかけあう姿、「ありがとう」の言葉、温かい心の育ちも生活面と一緒に大切にしていきたいと思います。


2023年12月27日

4歳児ひまわり組 フルーツ作りの続き

今日はホール遊びの後、大きくなったね会で使うフルーツの制作をしました。

「僕はバナナとりんごといちごとマンゴーともも作りたい!」
と1種類ずつ作ることに決めた子や、
「バナナが作りたい!」
と好きなフルーツを選んで作る子もいました。

IMG_2830.JPG

「チョコバナナだね」
と夏祭りの時に作ったバナナのことを思い出す姿も。

IMG_2831.JPG

 

IMG_2835.JPG

「大きさは、たぶんこのくらい」
と、必要な紙の大きさを考えて切る子もいました。

image0.jpeg

徐々に大きくなったね会の準備が進んできた子どもたち。
年明けに制作を終わらせたら、作ったものを使い、劇ごっこに挑戦してみたいと思います!

明日は今年最後の登園日。
大掃除で部屋をピカピカにしてすっきりした気持ちで新年を迎えられるようにしたいと思います。


2023年12月27日

1歳児つき 久しぶりに散歩にもいったよ。

園庭の柱に抱きつく子がいたので「いないいなーい」と言うと「ばぁ!」と嬉しそうな笑顔を見せていました。

IMG_2023-12-27-09-47-10-1402.jpg

それを真似した、お友だち。「いないいない」ではなく「もういーかい」に変わって楽しんでいました。

かくれんぼのようでしたが誰かを探すことなく、「もういーかい」「もういーかい」と言い合いながら笑い合う姿が可愛らしかったですよ。

IMG_2023-12-27-09-47-33-5302.jpg

同じ動きでも遊び方を変えて楽しんでいる姿に成長を感じますね。

しばらく園庭で遊んだ後は久しぶりに電車を見に散歩に行きました。「何色来るかな?」「きいろ!」「レッドアロー」と道中も簡単な会話のやりとりを楽しんでいました。

IMG_2023-12-27-11-01-22-0973.jpg

見たかった電車を見ることが出来、帰り道は「いっぱい見たね」と言葉が漏れるほど。自然と嬉しい気持ちが言葉になって出てくれることに保育者も嬉しくなりました。

※年始の登園日が分かっているご家庭がいましたら、連絡帳に記載して頂けると助かります。また、お休みの日も分かり次第教えてください。


2023年12月27日

一歳たんぽぽ組 大掃除&お散歩

今日は、みんなでお部屋の大掃除をしました。

「みんなのお部屋をありがとうの気持ちで綺麗にしようね」とお話しをして、「最初はみんなのお椅子を拭くよ」と、お掃除の仕方を保育者が話しました。みんなよく聞いていましたよ。
image0.jpeg

それから1人一枚タオルを渡すと、みんな張り切って自分の椅子へ。はじめは机を拭いてくれましたが、「さっき先生たち何を拭いてたっけ?」と聞くと、思い出したお友だちから椅子を拭き始めました。
image1.jpeg

「上手だね。足も拭いてあげようか」と声をかけると
image2.jpeg

自分の足を拭き始めるお友だちもいて、思わず笑ってしまいました。「椅子の足も拭いてあげようか」と言いなおすと、ちゃんと椅子の足を拭いてくれました。言い方って大事ですね。
image3.jpeg

「次は窓も拭こうね」と声をかけると、みんな張り切って窓へ。
image5.jpeg

一列に並んで綺麗に拭いてくれました。「まど、ありがとね」と言いながら拭いてくれるお友だちもいましたよ。

image6.jpeg

机、椅子、玩具棚、窓、ロッカーとたくさん拭いてくれました。みんなでお部屋をピカピカにしてくれましたよ。
「ピカピカになって嬉しいね。次はお家でもお掃除してあげてね」と話すと「はーい!」と、とってもいい返事が返ってきました。
年末のお掃除、機会があったらぜひ子ども達と一緒にやってみてくださいね。

大掃除のあとは上井草スポーツセンターに行き、追いかけっこをしてたくさん身体を動かしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2023年12月27日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

園庭で遊びました。
今日も四輪車に乗ったり、ビールケースを押して歩いたりして、元気に体を動かしていました。
しばらくしてお砂場に行くと、お兄さんお姉さんが遊び終えた大きなお山を見つけました。シャベルを取ると、お砂をザクザク。豪快に崩して遊んだり、足で踏みならしてみたり、楽しそうに遊んでいましたよ。

image0.jpeg

「テビリ屋さんですよー」とお姉さんの声が聞こえてきました。保育者が「これは食べ物ですか?」と聞くと、「テレビだよ。いろんなの見えるんだよ」と教えてくれました。子どもたちの想像力は計り知れないですね。こすもす組のお友達も一つ分けてもらうと、指で砂をつまんだり、小石を入れたりして遊んでいました。

image1.jpeg

築山で同じ物を持って座っているお友達。お姉さんたちに聞くと「おにぎりだよ」と教えてくれました。築山でピクニックしながら、いくらおにぎりと、唐揚げおにぎりを食べているところだそうです。お姉さんたちの想像力いっぱいの遊びの世界に一緒に入り、楽しそうな様子です。

image2.jpeg

上のクラスのお友達と一緒に遊びながら、色々なことを吸収している様子のこすもす組のみんなでした。


2023年12月27日

3歳児合同保育 大掃除をしたよ

今年も保育園は残りあと二日となりました。

外遊びをしながら保育士が窓の拭き掃除をしていると?

「何してるの?私もやりたい。」と、一人のお友だちが手伝ってくれました。

image0.jpeg

すると。次から次へと…

「わたしもやるー。」

image1.jpeg

気が付くと、あちらこちらで大掃除が始まりました。

高いところは手が届かないな…。

すると、飲料ケースを運んできて

「ここまで届いたよ。」と、得意顔のお友だち。

image2.jpeg

みんなで拭くと、保育園の大きな窓もあっという間にピッカピカです。

image3.jpeg

雑巾絞り、上手にできるかな?

始めは絞り方がわからなくて、びちょびちょのままの雑巾で拭いていたお友だちも、絞り方を練習して上手に絞れるようになりましたよ。

image4.jpeg

お部屋の壁もピカピカに。

image5.jpeg

image6.jpeg

靴箱の砂も綺麗に雑巾で拭いてピカピカになりました.

image7.jpeg

これで気持ち良く新年が迎えられそうですね。

掃除もこどもたちにとっては遊びの一つ。楽しく遊びながら雑巾の絞り方や窓の拭き方を学んでいます。

お家でも、大掃除手伝ってくれるかな?

 


2023年12月27日

0歳児 ほし組 上井草スポーツセンターにお散歩へ

今日は上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
カラーポリ袋を広げながら保育者が走ると一緒に笑いながら走っている子どもたち。
「わぁーー」「きゃはは」と楽しそうな声がたくさん聞こえましたよ。

IMG_2023-12-27-09-55-45-9482.jpg

カラーポリ袋をレジャーシートのように広げピクニック気分

みんなで顔を見合わせて嬉しそうな顔をしていましたよ。

IMG_2023-12-27-09-57-54-0882.jpg

はっぱをちぎちぎ。

花占いをしているように真剣にはっぱを観察していましたよ。

IMG_2023-12-27-09-53-11-0692.jpg

今日も天気が良く年末とは思えないほどの暖かさでした。明日も天気が良さそうなのでお外でたくさん遊べるといいと思います。

 


2023年12月27日

2歳児合同 園庭遊び

今日はにじ・もも一緒に園庭で遊びました。

image1.jpeg

先に支度を済ませるとももぐみの前までいって「一緒にあーそーぼ」と遊びの誘いにいくにじぐみさんです。

image2.jpeg

園庭にでると【霜柱】を発見。

image4.jpeg

image5.jpeg

他には、紅葉の木の変化や、丸く小さくなっている枯れ葉も発見。

この時期の自然遊びでは自分の目でみて手で触って冷たさを感じたり、

自然現象を学ぶことで季節の変化にも気が付き、興味をもつきっかけにも繋がります。

image6.jpeg

image7.jpeg

その後、タイヤをたくさん積み上げ、子どもたち同士で「ここがスタートだよ」

「ここにきたら、こうやって帰るんだよ」と簡単なルールを自分たちで決め仲良く遊びました。


2023年12月26日

4歳児ひまわり組 フルーツ作り

今日は大きくなったね会に向けて自分たちで決めたフルーツを作り始めました。

今日作ったのはいちごとりんご。
新聞紙を丸め、ボンドで折り紙とくっつけました。

IMG_2792.JPG

「いちごは小さいから小さくする!」

IMG_2793.JPG

「手が汚れちゃったからあらってくるね!」

IMG_2802.JPG

「バナナの作り方はどうする?」

IMG_2815.JPG

「バナナは前に作ったから作り方知ってるよ!」

IMG_2816.JPG

「先生どうしよう?」もまだまだありますが、その中でも段々と「〇〇だからこうする」「〇〇は知ってるよ」と今までの経験を踏まえて自分で考えて行動に移す姿も多くなってきた子どもたちでした。


2023年12月26日

4歳児そら組 おひさまレストラン!

今日はみんなが楽しみにしていた三谷公園へお散歩に行ってきました。
お散歩の準備をしていると、上着のファスナーがあがらずに困っている姿に気付いて
助けようとしてくれるお友達の姿が見られました。
困っているお友達の姿に気付いて助けてあげたいという心の成長に驚かされます。
公園に着くと、大型遊具や
大繩とびを楽しみました。
たくさん遊んで、帰り道は「暑いね!」という声もちらほらでした。
とても天気が良かったので、テラスでお食事したいね、と盛り上がって・・・
「おひさまレストランやろう!」
陽ざしがとても暖かくて楽しい雰囲気のお食事風景でした。
お食事の片付け頃には少し風が吹いてきて、
「うわぁ、寒い!」
「風が冷たい!」
「やっぱり冬だよね!」
と、急いでお片付け。
冬の風の冷たさも楽しさに変えてしまう子どもたちに、思わず笑顔の1日でした。

«  350 351 352 353 354  » 


アルバム