アルバム

アルバム
3歳児すみれ組〜自分だけのバックつくり〜
今日はエコ教室。
紙芝居やマイバックつくりをしてから、ゴミ収集車を見ましたよ。
「ごはんをちゃんとたべたらね」という紙芝居を見ました。
ご飯を食べたら元気が出てたくさん遊べること、作ってくれた人たちが喜ぶこと、ゴミも減ることがわかりました。
紙芝居を見た後はマイバックつくり。
1人1つずつのインクを使って、青、緑、ピンクのスタンプを押したい所にどんどん押していきました。
横向きや少し斜めに押印する子や好きなスタンプをたくさん押印する子がいて、子どもたちが作った世界に1つだけのバックができあがりました。
マイバック作りの後、4歳児と一緒にごみ収集車を見に行きました。
ゴミが入っているように見立て用意された袋をゴミ収集車の中に入れる体験もさせてもらいました。
その際に清掃員の話を聞いて、ゴミを入れていました。
まだ少し時間に余裕があったので、ゴミ入れ体験を2回させてもらえました。
ゴミをパックンと食べる様子や中の様子を見ることができて、貴重な体験をさせてもらった子どもたちでした。
※作ったバックを洗濯される際に色移り・色落ちする可能性がありますので、お気をつけください。
1歳児こすもす組〜ゴミ収集車の見学とお散歩〜
今日は、幼児クラスでエコ教室があり、保育園にスケルトンのゴミ収集車「ごみぱっくん」が来てくれました。
中はどうなっているのかな?順番で見学しました。中は広いですね。
後ろ側からも見学しました。
みんな興味津々で近付いて車体に触れてみたり、
ボタンを押してみたりして、楽しそうでしたよ。
空っぽのゴミ収集車の中に、ここにあるゴミ袋が全部入ってしまうそうです。たくさん入るのですね。
ゴミ収集車の前で並んで写真も撮りました。本物のゴミ収集車を間近で見て、触って、色々なことを感じられたかなと思います。
ゴミ収集車の見学を終えた後は、園の周りをお散歩に行きました。交代で散歩車を降りて、今日もよく歩きました。
踏み切りでは、電車を見学して、大興奮のみんなでした。
お部屋で遊んでいるゴミ収集車の玩具はいつもよりも違って見えたでしょうか。
本物を見たり、実際に触れたりする経験をこれからも大切にしていきたいです。
1歳児たんぽぽ組 ゴミ収集車だー!
水曜日は消防車に会えて、今日はなんとゴミ収集車に会えました。
ゴミ収集車が来ているから、会いに行こうかと声をかけると目を輝かせて、靴や靴下の準備を張り切っていました。
近くに行くと、「しゅうしゅうしゃ!」「おっきーい!」「がががが?」など言葉が止まりません。収集車のパワーですね。
記念写真の後は、上井草西公園にお散歩に行きました。
もうすぐ12月とは思えないポカポカ陽気で、ベンチで日向ぼっこが気持ちよさそう。自然と目がとろんとしていましたよ。
こちらは、何かの幼虫がいて皆んなで観察をしているところです。
さっきの収集車の時と違って、こちらは静かにじーっと観察です。
大きな声を出すと、幼虫さんがびっくりしちゃうと思っているのかもしれませんね。
保育者が葉っぱに目と口の部分の穴を開けて渡してみると、「おばけだぞー!」と大盛り上がり。
逃げる保育者を追いかけて沢山走っていました。
園に戻ってくると、お兄さんお姉さんのクラスが学ぶ時間で、丁度収集車が動いていました。
大きな口が開き、その迫力に皆んな釘付けでした。
また来週も、新しい出会いや発見があるかもしれませんね。
外遊び用の上着のお洗濯をお願いいたします。
0歳児 ほし組 ~ゴミ収集車をみたよ~
「あ!あ!」と声を出し指差しをしながら興奮している姿も見られました。
近くで見る事ができて喜んでいるほし組さんです。
公園に到着すると近くに木の枝があり、お友だちがお絵描きをしている様子を見て同じように遊んでいました。
2歳児合同保育 一緒に遊ぼう
今日は幼児クラス対象に「エコや環境についてのお話し」をしに保育園にゴミ収集車がきてくれていました。
子どもたちも大好きなゴミ収集車を近くでみることが出来て大興奮でしたよ。
その後はにじぐみ・ももぐみで一緒に園庭で遊びました。
友達がビールケースでブルドーザーのように線を引くと、その上を走らせる友達。
「もっとつくって~」「こっちだよ~」とお互い声を掛け合って一緒に遊んでいました。
こちらではお店屋さんごっこ。
始めは数人での営業だったのか「いらっしゃいませ~」の声に引き寄せられ気が付けば大人数での営業に。
「これはラーメンですよ~○○円です~」
「ありがとうございます~」
「ご飯ください~」「いいですよ~」とここでは子どもたち同士での可愛らしいやりとりもありました。
朝・夕方と合同で過ごしていますが、日中活動はあまり一緒に遊ぶ機会が少ないにじぐみ、ももぐみさん。
子どもたち同士での遊びに入り込むまで、保育者も一緒に遊ぶことで子どもたち自身も安心して遊びの輪に入ることが出来ていました。
これからも保育者とともにクラスを越えて学年での交流する機会を増やし、更なる遊びの幅を広げていけるように関わっていきたいと思います。
★お知らせ★
来週の28日(火)に食育活動を行いますので、エプロン、三角巾がまだの方はご用意お願い致します。
袋も含めて全てに記名をお忘れなくお願いします。
4歳そら組 ダンゴムシポーズ
お部屋でフルーツバスケットを楽しんでいる時に、避難訓練の放送がはいりました。すると「地震かな?」「火事かな?」と考えながら、自分の耳でしっかり聞いていた子どもたち。地震と分かるとダンゴムシポーズをして頭を守っていました。自分で考えて行動できる姿に成長を感じました。
地震後に火災が起きるという設定だったのですが、「火事がおきた」ともう一度放送が入ると、口元を手でおさえて園庭まで避難することが出来ました。
園長先生から「お、か、し、も」のお話しを聞いた後は、消防士さんとタッチをしてもらい嬉しそうな表情を浮かべていました。
2歳児もも組〜園庭遊び〜
今日は園庭で身体を動かしました!
遊んでいる途中で避難訓練がありました。今回は消防士さんも来てくださってお話ししてくれました。
しっかり最後まで聞けていましたよ。
タイヤでお家を作ったり、ボールを投げっこしたりして遊びました!
おままごとをして遊ぶお友だちが多く盛り上がっていました!
お兄さんお姉さんと一緒にごはんを作ったり、小さいお友だちが遊びに来て一緒に遊んだりと賑やかでしたよ。
3歳児合同保育〜避難時の約束〜
今日は日中に避難訓練がありました。
子どもたちに事前に訓練があること、怖いことは無いことを伝えて始まるまで園庭で遊んでいました。
タイヤを並べマットを敷いて、トランポリンを作った子たち。
ぽよん、ぽよん、とマットの上で軽くジャンプをしたり、橋に見立てて両端から進んで行き友達と出会ったところでジャンケンをして遊んだりと以前見かけた4.5歳児の遊びを真似ていました。
ダンゴムシはいるかな、ドングリが落ちていないかな、と茂みの中を探す姿がありました。
スコップで土を掘る子、カップで掘った土を退かしてあげている子、枯れ葉を退かして掘るのを手伝う子、と会話がなくとも持っていた道具を使って考えて何かを一緒にすることができる姿が見られています。
遊んでいると放送が…
子どもたちは保育者の言葉を聞いてすぐに担任のそばに集まり、頭を守って小さくなっていました。
防災頭巾も自分で被ることができます。
訓練時に園長先生の話と避難する時の約束を5歳児にも聞きました。
「お・か・し・も」
押さない・駆けない・喋らない・戻らない。
命を守る大切な約束事を一緒に子どもたちも確認しました。
今回は職員の消火訓練もあり、保育者が火を消すのを子どもたちは「がんばれー!」「怪我しないでね!」と応援してくれていました。
その後消防士と握手をしてもらい、消防車も見せてもらいましたよ。
本物の消防車を近くで見れて、子どもたちはとても嬉しそうでした。
4歳児ひまわり組 避難訓練と消火訓練
今日は避難訓練と消火訓練がありました。
朝の会で訓練があることを知らせていたので、地震の発生を知らせる訓練の放送がなるとすぐに集まって頭を守るダンゴムシポーズをした子どもたち。
防災頭巾をつけ、静かに次の放送を待っていました。
落ち着いたら園庭に避難して、園長先生のお話を聞きました。
ダンゴムシポーズを練習!
「おかしも」の話も聞きました。
なぜ押したらいけないのか、かけたらいけないのか……園長先生にたずねられ、わかっているところもあればあれれ?な返答のところも。
改めて「なぜ」を確認した子どもたちでした。
最後は消火訓練。
保育者が火を消す様子に、
「がんばれー!!」
「せんせいかっこよかった!!」
「もっとおっきくおっきくなったらやる!!」
「しょうぼうしさんになるひとー?」
とそれぞれの思いを言葉にしていました。
1歳児たんぽぽ組 消防車だー
日はホールの後お部屋で遊んでいると、放送が鳴りました。
地震と火事の避難訓練です。
頭上に危険な物がないところで、防災頭巾が届くまでは、ダンゴムシポーズで待ちます。
保育者が知らせると、真似っこしてみるお子さんが増えてきました。
最初は放送の音に不安になり、泣いたり抱っこを求めていたので、とても成長を感じています。
繰り返しの訓練の成果ですね。
お庭に避難すると、今日は消防士さんと消防車が来ていました。
近くで写真をパチリ。
「しょうぼうしゃだー」と皆んな消防車に夢中で、なかなかカメラ目線にならないのも可愛いエピソードです。
その後は、園周辺をお散歩しました。
まだまだクラスで嘔吐・下痢が流行っています。
明日のお休みで快復して、金曜日に元気に登園してくれるのを待っています。
« ‹ 351 352 353 354 355 › »