アルバム

アルバム

2023年11月17日

2歳児もも組 焼き芋パーティー

今日はお芋を作って焼き芋パーティーをしました。

image0.jpeg

新聞紙を丸めて画用紙で包んでさつまいも作り、保育者とお友達が包んでいるのを見て、自分でやっているお友達もいました。

image1.jpeg

お芋ができたら、次は新聞紙で落ち葉を作り焚き火にしました。

image2.jpeg

そして、できた焚き火に自分のお芋を入れて赤いブロックを火に見立て、火をつけて焼き上がるのを待ちました。
焼きあがるのを今か今かと楽しみに待っています。

image3.jpeg

焼き上がったら焚き火を冷ます魔法をかけて、焚き火の中から自分のお芋を探して、食べました。

image4.jpeg

ごっこ遊びもとても楽しめるようになってきたもも組さんです。


2023年11月17日

4歳児 そら組、ひまわり組、5歳児 うみ組 音を聞きながら!

今日は、そら組、ひまわり組、うみ組一緒にホールでリズム遊びをしました。

IMG_1879.jpeg

そら組さんが何回かやったことあるそうなので、どうやってやるのかお手本を見せてもらいました!
保育者のピアノの音をよく聞きながら、体を動かすそら組さん!
カエルになりきって音に合わせて跳んでいましたよ。

 

IMG_1880.jpg

保育士から「ピアノの音が止まったら、みんなも止まってね!」とお話を聞いてから、ひまわり組さんとうみ組さんも、リズム遊びに挑戦しました。
ピアノの音を聞いて入場し、音が聞こえなくなったらピタッと止まることができました!
音をよく聞くのがポイントです。

 

IMG_1894.jpg

うさぎさんポーズで今度はジャンプ!
ジャンプだけではなく、腕はまっすぐ、手首は力を抜いてやってみることに。
意識しながら楽しそうに行なっていましたよ。

他にも色々なリズム遊びをした子どもたち。保育者の話、ピアノの音をよく聞き、楽しみながら体を動かしました!
また一緒にやってみたいと思います。


2023年11月17日

0歳児 ほし組 〜室内遊び〜

今日は雨が降っており気温が低かったので室内でゆっくりと過ごしました。
指先を使って集中して遊んでいる姿がよく見られるようになったほし組さん。集中して遊びこんでいるときにはひとりひとりのパーソナルスペースを確保して満足して遊びこめる環境を整えるように心がけています。
IMG_2023-11-17-09-36-52-5502.jpg
保育者が模造紙を用意していると興味を示し、集まってきていました。コロールクレヨンをもってなぐり書きを楽しんでいました。以前より筆圧が強くなり豪快になってきました。

IMG_2023-11-17-09-46-44-1432.jpg

 

IMG_2023-11-17-09-49-14-3902.jpg

お次はシール遊び。指先を上手に使って台紙からシールをはがし模造紙に張り付けていましたよ。

IMG_2023-11-17-09-56-32-8502.jpg

 


2023年11月17日

3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ 雨の日は、、、

今日はあいにくのお天気。朝から雨が降っています。
こんな雨の日は、、、いつもより大きな絵本でお楽しみ!

image.jpg

大きな画面に釘付けです!

今日は、かぜぐみすみれぐみ 2クラスを解放して好きな遊びを楽しみました。

image.jpg

 

すみれ組のお部屋では、花はじきをゴムに通して、おままごとのご飯作り。細いゴムを花はじきの穴に通していきます。
手から離れてバラバラバラとこぼれてしまい、また最初からやり直し!!
そんなことがあっても、何度も挑戦する姿に成長を感じました。

かぜぐみのお部屋では。

image.jpg

 

1歳児クラスから可愛らしいお客様が。
優しく線路を繋げてくれました。
小さな頃にお兄さんお姉さんから優しくしてもらった経験から、今度は小さなお友だちに優しくしてあげたいなと繋がっていく、優しさの連鎖が嬉しいですね。

廊下ではボーリング大会?!

image.jpg

 

カプラを並べてボーリングのピンに見立てます。
いつのまにか大人気コーナーになり、長蛇の列ができていました。雨の日ならではのお楽しみです。

image.jpg

 

始めは保育者がピンを並べていましたが、しばらくすると子どもたち同士で役割分担をして並べる役とボーリングをする役と別れて楽しんでいました。さすが幼児クラスのお兄さんお姉さんですね。

その他にも、折り紙やカプラ、パズルやおままごとなど、好きな遊びを存分に楽しみました。

image.jpg

 

※21日には子どもたちが楽しみにしている食育活動があります。月曜日までに、エプロンと三角巾のご用意をお願いします。


2023年11月16日

5歳児合同 みんなで育てたお米で…

今日は、みんなで育てたお米を精米、炊飯する日です!

先週、収穫した稲を脱穀し、昨日までお米の白い粒が出てくるように毎日もみすりをしました。

 

「今日はお米を炊飯する日だよね!」と朝から楽しみにしていた様子で、調理の先生に「精米頑張ったよ!」とお話していました。

みんなでもみすりした、お米のにおいを嗅いでみたり、触ってみたり…

いつも食べているお米と比べて「いつものお米は真っ白だね!」「みんなのお米は茶色い!」と、色の違いに驚く子も。

早く食べてみたい!と待ちきれない様子でした。

「みんなの給食のお米だよ」と見せてもらったお釜はとても大きく、「お家の炊飯器と全然違う!」と覗き込んでびっくりしていました。

給食の時間までたっぷり好きな遊びを楽しんだ後は、楽しみにしていた給食の時間。

「お米どうなったかな?」「炊けてるかな?」とドキドキワクワクな子ども達…調理の先生から、炊けたお米を見せてもらいました。

 

配膳された白米を見るとうっすら米粒に色がついています。

「これが、みんなで育てたお米だね~!」と嬉しそうな子ども達。

炊きたてのご飯を早速食べました。

「自分で育てたお米を食べることができて嬉しい」「おいしいね」と喜んでいました。

5月から今日まで取り組んだ稲づくり…楽しさを感じながらも収穫前のお世話や収穫後にも、みんなが食べられるようになるまではたくさんの過程があり時間もかかり、子どもたちからは「育てるのって大変」「農家の人は、こんなふうに仕事してるんだね」と話している姿を見て、実際に体験して感じることもあったようです。今回の稲づくりを通して食材の大切さや、育てている人に対しての感謝の気持ちにも気づくきっかけにしていきたいと思います。

ぜひ、今日の出来事をお子様にも聞いてみてくださいね。

 

★エプロン、三角巾の準備をありがとうございました。

給食で食べたお米は、衛生上、市販の玄米と差し替えています。

子どもたちには、みんなで育てたお米だよと伝えています。


2023年11月16日

1歳児たんぽぽ組  ラッキーなお散歩

今日は園周辺へお散歩に行きました。

向かう道中からゴミ収集車を4台連続で見ることができて幸運のたんぽぽ組さん。

電車スポットに到着すると何色が来るのか当てっこクイズをしたり、ゆっくり通るレッドアローに手を振って楽しんでいると、、

IMG_8119.JPG

なんとハリーポッター電車が目の前に。

いつ来るか分からない幻の電車を身近に感じ、保育者ともに大興奮で楽しみました。

IMG_8121.jpg

帰り道ではなんとドラえもん電車まで見る事が出来てとてもラッキーなお散歩となりました。

車通りがない道では保育者やお友達と手を繋いで歩いたりと歩く経験も増やしています。
子どもたちと一緒に歩くと気づかなかった虫や植物の発見をする事ができます。ぜひ時間がある時にお散歩してみてくださいね。


2023年11月16日

4歳ひまわり組 なに作ろうかな?

最近、画用紙にアメの絵を書いてお店屋さんごっこを楽しんでいるひまわり組。そこで今日は、みんなでドーナツをつくることにしました。

image0.jpeg

 

image2.jpeg

好きな色の画用紙にクレヨンでデコレーションを描いていきます。「ポケモンドーナツにしようかな?」「ソーダ味のドーナツにしよう!」とそれぞれのイメージでカラフルなドーナツが出来上がりました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

細かく切った折り紙をのりで貼りつけて、トッピングもしましたよ。キラキラ折り紙だけを貼ってかわいらしくしている子や、目や鼻に見立てて「にこにこドーナツ」を作っている子もいました。

image3.jpeg

可愛いアメ屋さんにドーナツが加わりごっこ遊びでの友だちとのやり取りも楽しみです。


2023年11月16日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。

IMG_8910.jpg

ビールケースを押して歩き園庭を散策していました。
少し前までは1人1人好きな場所で押して遊んでいましたが、最近はお友だちと並んで押している姿がよく見られるようになりました。

 

IMG_8914.jpg

こちらは大きいお姉さんたちと一緒に遊んでいます。ビールケースをテーブルのようにし、拾った実や小石をのせていました。

IMG_8916.jpg

砂場遊びでは、車を砂場に走らせたり、入れ物に砂を入れたりして楽しんでいます。
それぞれ遊びを見つけ楽しんでいた、こすもす組のお友だちでした。


2023年11月16日

1歳児つき組 ブランコあそび

今日は園庭で遊びました。

IMG_5525.jpeg

以前はなかなか乗るのも難しかったブランコですがだんだんと1人で乗れるお友達が増えてきました。

IMG_5524.jpeg

面白い乗り方を発明するお友達も。
できる事が増えると遊び方も増えていくのですね。

IMG_5521.jpg

待っている間に鉄棒に挑戦しているお友達もいましたよ。ブランコが空くとすかさずブランコに乗っているつき組です。周りをよく見ているのですね。

IMG_5529.jpg

マットの中に入るとブランコをしているお友達にぶつかることを伝えるときちんと外でまつことができました。
遊ぶことだけでなく遊ぶ際のルールや注意することなども同時に伝えています。


2023年11月16日

3歳児かぜ組 ゴーヤさんありがとう!

かぜ組では、5月頃からゴーヤを育てていました。匂いを嗅いだり、食べたり、絵を描いたりたくさんゴーヤを見てきました。しかしながら、季節の移り変わりにより、大きくならなくなってしまいました。子どもたちにゴーヤどうする?と聞いてみると、寂しいけど片付けるとなったので感謝の気持ちを持ちながら片付け開始です。

IMG_6856.jpg

ツルが伸びていたので手やハサミを使って綺麗にしていきます。ネットに絡まっていてきれいにするまで時間がかかりましたが一生懸命行っていました。

IMG_6859.jpg

ツルを全部きれいにした後に根っこをみんなで抜いてみました。奥まで埋まっていて引き抜くことが難しかったですが無事に抜けました。小さかったゴーヤの苗からこんなにも立派に育つのですね。

IMG_6869.jpg

その後はプランターに入った土をみんなで運んだり…。

IMG_6864.jpg

ホウキとちりとりを持って掃除まで一緒に行ってくれました。きれいになって嬉しいね。

IMG_6876.jpg

みんなで育てたゴーヤ。苗植えから食育、片付けと野菜の成長について興味を持って生活をしていた子どもたち。今後も色々な栽培をするかと思いますが、その時にはもっと興味を示しているのかなと思います。片付けお疲れ様でした。きれいになってスッキリしたね。


«  355 356 357 358 359  » 


アルバム