アルバム

アルバム
2歳児もも組〜お部屋でゆったり〜
今日はお部屋でゆっくりと過ごしました。
にじ組さんのお友だちも何人か来て、一緒に折り紙でベルを作りましたよ!
教えてもらいながら上手に折れました。
作り終わった子からお部屋で自由に遊んでいます。まだ折り紙で遊びたいという子はいくつも折っていました。
その後は風船遊びをしました。
今度はすみれ組さんのお友だちも混ざって楽しく遊びましたよ。
今日はいろんなクラスのお友だちと遊べました。
1歳児つき組 新聞紙&わら半紙ちぎり
大きな新聞紙を使って保育者が目や口をくり抜いてお化けを作ると「あーんぱんち」と倒そうとする子もいれば、口元に丸めた新聞紙を入れてご飯をご馳走してくれる子もいました。
0歳児 ほし組 園庭を満喫
ぼくはだいすきな鉄棒!
いつもは低いほうの鉄棒をしていますが、今日は一段高い鉄棒に挑戦していましたよ。背伸びをして鉄棒を掴むと腕の力を使い懸垂をしていました。運動遊びが大好きなお友だちは何度も鉄棒で遊んでいました。
5歳児 うみ組 元気に登園!
今日から元気に登園したうみ組さん。「1週間ぶりだね~」「久しぶり」と話す子も見られました。
今日は体育指導の指導の日なので、時間になるまで大きくなったね会の衣装づくりをしました。探検服を作り終えてる子は双眼鏡づくりに取り組みましたよ。あとは紐をつければ出来上がりです。時間をかけながら取り組んでいます。
探検服作りでは、探検服の写真を見ながらカラーポリ袋の服に装飾するだけでなく、ポケットやカバン、水筒を作る子も見られましたよ。
さて、体育指導の時間ではまず始めに準備体操と頭の体操もしました。頭の体操では、手は開いて閉じてを繰り返し、足はグーチョキパーをする動きです。子ども達も早速挑戦しますが、これがなかなか難しい…。「難しかったらゆっくりやってみるんだよ~」と前回体育指導の先生に教えてもらったことを思い出していました。そして今日はボールと縄跳びを使った内容でした。まずはボールをドリブルしてみますが、ボールがあちこちに跳んでいき、追いかける場面も…。一度集まって、体育指導の先生から、コツを教えてもらいました。コツを教えてもらい、もう一度挑戦!一生懸命集中して取り組む姿が見られました。
最後は、外野がいないドッジボールを行いました。ボールを拾ったらすぐに相手チームに投げたり、キャッチしようと手を伸ばす子も見られました。両チームとも必死になりながら行い、勝敗は引き分けの結果になりました。両チームとも頑張り、体育指導の先生からは「相手チームからボールを投げられてもキャッチしてみる、やってみる!の気持ちも伝わったよ!」とほめてもらい嬉しそうな子ども達でした。
3歳児かぜ組 大きくなったね!
今日は週明けだったのでゆったりとお部屋と園庭で過ごしました。
最近のかぜ組では折り紙が人気です。
友達と一緒に楽しんで行っていました。
また折り紙本を読みながら作っているお友達もいます。平仮名が読める子が増えてきているので遊びの幅も広がってきています。
お絵描きも発想豊かに表現をしています。この絵は扉の中に人がいるそうです。扉も人も上手にかけていますね。
寒暖差が激しいため、上着を着ます。以前までは「先生〜チャックが閉まらないよ〜」と保育士がみんなのチャックをしていましたが、成長と共に自分で出来る姿が増えてきました。
お部屋で遊んだ後は園庭で追いかけっこ、サッカーごっこ、ままごと遊びなどをして遊びました。小さいお友だちに優しくしたりする様子もありました。
折り紙、お絵描きなど上手に出来ることが増えてきましたね。また小さいお友だちにも優しい姿も見られたりお兄さん、お姉さんになりましたね。
あと4ヶ月で進級です。さらに大きくなることを期待しています。
4歳児そら組 体育指導がありました
今日は今年最後の体育指導でした。
サーキットで色々な運動遊びをしました。
縄跳びとボール、好きな方を選んで10回やったら…
ボール投げ。
ボールをキャッチして体育指導の先生に向かって投げます。
次は巧技台!
手でしっかりと体を支えてジャンプします。
その後は、中当てとドッヂボールを楽しみました。
ルールを確認しながら、よーく狙って投げる、避ける。
当たれば悔しい、当てれば嬉しい!みんな夢中になって楽しんでいました。
その後は、お部屋と園庭で分かれて遊びました。
園庭チームは、みんなで片付けた後におしくらまんじゅう!
「押しすぎ押しすぎ!」
「倒れちゃう〜」と、大笑いでした。
少し咳が出るお友達もいたので、水分補給をしたり、疲れたら休んだりしながらも、元気に過ごしたそら組さんでした。
4歳児ひまわり組 体育指導楽しかったよ
今日は年内最後の体育指導でした。
最初の準備運動では、腕を反対向きにぐるぐるとまわす運動に挑戦。
一瞬、出来た時もありましたがほとんどの子がどっちだろう?と言った感じで迷って同じ方向に回している姿が多かったです。
「この腕の回すのができると、鉄棒や、縄跳びや、跳び箱とかがうまくできるんだよ」
と体育指導の先生。
「失敗してもいいから、あきらめないで何度もやってみよう!」
との声かけに、こうかな?こうかな?と何度も挑戦していました。
準備運動が終わると、ボールつきと縄跳び。
どっちか選んでいいよと言われて、ひまわり組の子どもたちはほとんどボールを選んでいました。
真っ直ぐドリブルするのは難しく、だんだん前に進んでいってしまうボールを追いかけていました。
縄跳びは、ゆっくり慎重に跳ぶ子もいれば、「できちゃうよ!」「いえでやってる!」と、楽々な様子で10回近く跳ぶ子もいました。
ボールと縄跳びの後はボール当て。
男の子グループと女の子グループに分かれて当てたら1点!と勝負しました。
途中、夢中になって線を飛び出る姿もありましたが、ボールを当てを楽しんでいました。
5歳児さくら組 今年最後の体育指導
今日は年内最後の体育指導がありました。
まずは準備体操です。
「屈伸」「伸脚」など準備体操の名前を教えてもらいながら充分に身体を伸ばした子どもたち。
こちらは腕は「開いて閉じて」、足は「グーチョキパー」と別の動き方をする練習。
手と足が違う動きで、手と足の動きの組み合わせもその都度変わるので、みんな「あれー?」「できた!」と難しい動きだけれど楽しく挑戦していました。
次は縄跳びとボールつき、好きな方を選んで練習です。
最後はドッジボールのように2つのチームに分かれてボールを投げ合いました。
・強く投げる事
・ボールを取ろうと挑戦すること
を意識しながら楽しんだ子どもたち。
ボールが取れず落としてしまっても何度も挑戦する姿や、ボールがぶつかって悔しくてもまた挑戦する姿など、それぞれの頑張る姿も見られた体育指導でした。
3歳児すみれ組〜ゆきだるまとかがみもち〜
今日は前半室内、後半園庭でたくさん遊んで過ごしました。
遊ぶ前に読んだ【ゆきだるまとかがみもち】という絵本。
読み進めていくと「ゆきだるまと似てるね!」「おだんごおだんごの絵本みたいにどっちも丸いね」と雪だるまと鏡餅の似ている所や違う所を探す子どもたち。
すると「なんで蜜柑を乗せるの?」と不思議に思った子もいて、みんなでなんでだろう?
今度なぜ蜜柑を乗せるのか、みんなで調べてみることにしました。
絵本のあとはカプラやブロック、かぜ組と合同で作っているクリスマスツリーの飾りを切ったりしました。
カプラを積み重ねるのではなく、今日は忍者迷路を作って迷路を楽しむ姿が。
毛糸を吊り革に見立てて「新宿線でーす」「次は新宿ー、次は新宿ー」と電車ごっこをしている子たちも。
可愛い車掌さんのアナウンスを聞きながら「次?」「次で降りるのよ」と話をしていました。
1歳児たんぽぽ組 お部屋とお庭
今日は体調や機嫌に合わせてお部屋とお庭で遊びました。
お部屋ではクリスマスリース作りをしました。初めてのボンドに戸惑いながらも、「ここにどんぐり!」など、好きな場所を決めて作っていました。
どんな風に仕上がったかは、保育室に飾るのでぜひ見てみてくださいね。
お庭では、砂場や三輪車・ビールケースで遊んだりと、みんな好きな遊びを選んで楽しんでいましたよ!
保育者がベンチやビールケースを使って道を作ると、「なにするの?」と興味津々な子どもたち。
道を渡って
「ジャンプ!」
ホール遊びでもジャンプを楽しんでいる子どもたち。今日は、お庭でもたくさんジャンプをしていましたよ。両足で踏み切って降りられるお友だちが増えてきました。
保育者が「カンカンカン」と踏切を作ると、ちゃんとその前で止まって待っていました。
踏切が開くと、みんないっせいに渡っていましたよ。
みんな電車になり切っているのか、三輪車や四輪車・フラフープを使って、並んだり渡ったりしていましたよ。
急に寒くなりましたが、寒さに負けずたくさん身体を動かしました。
« ‹ 356 357 358 359 360 › »