アルバム

アルバム
4歳児 そら組 紐通し難しい
今日は園庭で遊んだ後、お部屋で紐通しをしました。
画用紙に空いた穴に毛糸を通しました。指先に集中して黙々と進める子もいれば、「難しい!先生手伝ってー!」と、保育者に助けを求める子もいました。
一緒に時間をかけて取り組み、自分で出来た時は嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪
その後も、自分で紐をはずしてはもう一度やってと何度も繰り返してる子もいました。
2歳児もも組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました!
日差しが暖かく過ごしやすい天気でしたね。
タイヤの山が人気でみんなで登っていましたよ。
おままごとや三輪車、ビールケースに縄跳びをつけてひっぱりトレーニングする子もいたりといろんな遊びをしましたよ。
少し早めにお部屋に戻り、ブロックや電車など自由遊びもしましたよ。
ブロックを積み重ねるのが上手になってきましね。
2歳児にじぐみ マイバッグをもって
今日は昨日作ったお散歩バックをもって「上石神井 憩いの森」へ。
自分たちで作ったバックをもってとても嬉しそうに出かけましたよ。
森の中では、子どもたちの顔が隠れるほど大きな落ち葉を見つけると穴をあけてお化けに変身。
友だちや保育者を脅かして楽しむ友達もいました。
森の奥にはたくさんのどんぐりを発見。
みんな夢中になって集め自分のバックにしまっていましたよ。
袋がいっぱいになるほど集まりましたよ
どんぐり集め以外にも、せみの抜殻や虫探しを楽しむ友達もいました。
公園や園庭で元気よく身体を動かして遊ぶ以外にも、
時にこの時期ではの木の実集めや自然にも興味がもてるよう保育をしていきます。
帰り道では、子どもたちの大好きな電車をたくさんみることができ今日も楽しいお散歩になりました。
★本日お土産にして持ち帰るので、ぜひお家でもお話を聞いてみてください。
3歳児すみれ組〜僕の私のお手紙〜
今日は園庭で追いかけっこや砂場遊びなどをしてたくさん遊んだあと、室内でサンタクロースに手紙を書きました。
手紙の形はなんの形がいいかな、と子どもたちと相談。
「星!」「ハート!」「三角は?」「丸がいい!」など様々な形が子どもたちから聞こえました。
これがいい、あれがいい、となかなか決まりませんでしたが、みんなで話し合って星や三角、丸はクリスマスツリーや部屋の飾り付けに使うことにして、手紙はハートの形に決まりました。
サンタクロースや虹などの絵を描いたり、手紙を書きたい子は保育者と一緒に文字をなぞったり、ひらがなのパズルを見ながら真似て書いたりしました。
できた手紙をどう届けるかを聞いてみると「もも組の時はどうだったっけ?」という声が。
吊るした靴下に手紙が入っていたことを思い出した子どもたち。
12月になったらサンタクロースに届くように靴下を吊るすことにしました。
0歳児 ほし組 園庭で遊んだよ!
3歳児かぜ組 上石神井公園へ!
今日は久しぶり上石神井公園に散歩へ行きました。遠足の時に行けなかった分ワクワクな子どもたちでした。
さぁ、準備をして散歩へ出発です。
歩き方も月日を経て上手に歩けるようになってきました。
横断歩道がないところでも、手を上げて渡っている様子が見られました。
公園に着くと、ブランコや船の遊具楽しい遊び場がたくさんありました。ブランコでユラユラしたり、船ごっこをしたり鬼ごっこをしたり色々なあそびで楽しんでいました。
秋ならではの遊びもあります。公園中に落ち葉がたくさん落ちていたので落ち葉シャワーを行ったり色々な落ち葉を拾ったりして楽しんでいましたよ。
久しぶりに散歩へ出かけ満足した子どもたちです。午睡もみんなぐっすり寝ています。
気温も低くなり寒くなってきました。上着についてのクラス前に掲示してあるのでご確認をお願いいたします。
※来週の月曜日に食育活動でエプロンと三角巾を使用します。掲示が遅くなりましたがご確認をお願いいたします。
4歳児ひまわり組〜色々な体の動き〜
今日はホールで、
両足をくっつけてウサギジャンプ。
床に手をつけカエルジャンプ。
膝をつかないように四つん這いでクマ歩き。
仰向けでお尻をつけずにクモ歩き。
胸からお腹までつけてトカゲ歩き…
色々な動きに挑戦しました。
さっきのは得意だけど、今度のは難しい…一人ひとり得意不得意はあるようでしたが、やってみよう!という気持ちが感じられ、楽しんで取り組むことができました。
体が温まった後は、思い切り走り回りたい鬼ごっこチームと
鉄棒チームに分かれて、引き続き体を思い切り動かしました。
そのうちに、初めにやっていた競走ごっこ??がスタート。
先生役の子が「よーい…うどん!」
「うどんだってー!!」
「よーい…カツ丼!」
「早くスタートしたいよー」
そんな言葉遊びも楽しい様子でしたよ。
体を十分に動かした後は、園庭でじっくり好きなことを。
カレー屋さん?ケーキ屋さん?
こんなにたくさん食べられるかなー?!
色々な動きを試してみることで、好きな体の動き、少し苦手だなと思う動きなど、自分の体を知るきっかけになると良いなと感じました。
4歳児 そら組 新聞紙で遊びました
今日はお部屋で遊んだ後、ホールで遊びました。
指先を使うことがどんどん上手になるそら組さん、はさみで細かい部分も器用に切っていました。
ホールでは、新聞紙をつかって遊びました。2人1組でじゃんけんで負けたら半分に折っていくゲームをしました。
新聞紙が小さくなっていくと、お互いに体を寄せながら、なんとか落ちないように堪えていた子どもたちです♪
最後に使っていた新聞紙をまとめてボールを作り、ボール送りをしました。
「ボールとって!」と、声を掛け合いながら協力して取り組む様子もあり、あっという間に一往復していましたよ
5歳児 うみ組 みんなの意見は?
今日はクラスで、1月末にある「おおきくなったね会」について話し合いをしました。
おおきくなったね会で何をやるかの話の前に、自分が「大きくなったよ!」と思うところはどんなところか聞いてみました。
・お友達のことを助ける、優しくする
・足が速くなったこと
・できるようになったことが増えたこと
・体が大きくなったこと
・なわとびができるようになったこと
など「こんなところが大きくなったよ!」と子どもたちの中で感じている場面があるそうです。
もう一つは、お家の人にどんなところを見せたいかを尋ねました。
・かっこいいところ、かわいいところ
・一生懸命頑張ってるところ
・できるようになったところを見せたい
・みんながたのしんで、笑ってるところ見てほしい
など意見が出ました。
話し合いでは、意見を積極的に出す子もいれば、恥ずかしくてなかなか言い出せない子も様々です。
話を聞くときは、話している人の顔を見たり、「そうだね」と共感したり、恥ずかしくて意見が言えなかった子も、保育士から「話し合いが終わってからこっそり教えてね」と事前に伝えているのもあってか、「実はね…」と話してくれる子もいます。
みんなで行うおおきくなったね会なので、一人一人の思いや考えをじっくり聞き受け止めながら、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
「明日の食育で育てたお米を食べるから、もみすりしないと!」と話をしながら、もみすりをする様子が見られました。
すり鉢とすりこぎで擦るのは順調…ですが一粒一粒お米を入れるのがとても大変なようです。「農家の人ってこういうことを毎日やってるのかな?すごく大変だね…」と話していました。
★明日は食育「精米と炊飯」を行う予定です。エプロン、三角巾を持ってきてない方は明日お持ちください。よろしくお願いいたします。
2歳児 もも組 バックを持ってお散歩
色々なことに興味を持ったり自分で見付ける姿に成長を感じます。
« ‹ 356 357 358 359 360 › »