アルバム

アルバム

2023年11月15日

1歳児たんぽぽ組 道灌橋公園に行きました

今日は少し肌寒かったですが、たんぽぽ組のお友だちは元気いっぱい道灌橋公園にお散歩に行きました。久しぶりに15人全員が揃い、子どもたちも嬉しそうでしたよ。

公園に向け歩いていると「車が来るよ!」「自転車来た」など、保育者に教えてくれる子どもたち。日頃、保育者が声を掛け合っている姿を見て覚えているのでしょうね。危険を教えてくれる姿に成長を感じました。

公園に着くと風が冷たかったので、みんなで体操をしました。
保育者の真似をして「たんぽぽ組ロケット。3…2…1…」

image0.jpeg

「発射!!」

image1.jpeg

など、色々な乗り物や生き物になって身体を動かしました。

身体があったまったところで遊び始めると、滑り台やブランコ、探索やハトの観察など、好きな遊びを思い切り楽しんでいました。

滑り台では、保育者が「カンカンカン。新幹線が走ります」と言うと、その声に合わせて滑り降りていました。

image2.jpeg

「新幹線です」「特急電車です」など色々な電車を言いましたが、今日は新幹線が1番人気でした。

公園の入り口に柿ができていることに気がつき、みんなで観察しました。

image3.jpeg

どんぐりや柿、落ち葉など、秋の公園は色々な発見があっておもしろいですね。寒くなってきましたが、暖かくしてこれからもたくさん公園で遊びたいと思います。


2023年11月15日

1歳児つき組、こすもす組 タイヤ遊びは無限大♾

今日は園庭で遊びました。

image0.jpeg

タイヤをコロコロしたり、落として回る様子を楽しんでいたので…

image1.jpeg

保育者がタイヤのトンネルとお山を作りました。
始めはどこから入るのか分からず横から入ってみようとする子どもたち。

image2.jpeg

「入り口はこっちだよ」と伝えると徐々にどこから入るのかが分かり、トンネルの出入りがスムーズになっていきました。

image3.jpeg

入り口は大混雑。自分がやりたくて我が先に行きたい子どもたちですが、「順番だね」「〇〇ちゃんの後ろだね」と丁寧に伝えながら共通の遊具を順番で使うことを知らせています。

image6.jpeg

お山は高さがありますが保育者が見本を見せるとすぐに登り始めます。

image7.jpeg

登っている子どもたちは保育者の手を借りずに頂上付近までたどり着いています!すごいですよね。
足場も少し不安定ですが、どこを掴めば高く登れるのか、どこに足を置いたら登りやすいのかを自然と考えながら登っているのでしょうね。
体の使い方もとっても上手になってきました。

image8.jpeg

頂上まで登れたお友達。
「じゃーん!!」とかっこよく決めポーズ!
自分で登り切れたり、降りることができた時の達成感に満ち溢れた子どもたちの表情がとっても素敵でしたよ。


2023年11月15日

3歳児すみれ組〜木に葉をつけよう〜

今日は先週フロッタージュ技法で葉を描き写した紙を形に切って木に貼り付けたりしました。

image1.jpeg

以前作ったのとは別にもう一度作りたい、描きたい、という子もいて、色とりどりな葉がまたできました。

image2.jpeg

浮かび上がっている葉の形に切ります。

image3.jpeg

子どもたちはみんな鋏の使い方が上手くなり、少し難しい銀杏の形を切ることができていました。

image4.jpeg

切った物は部屋に木を用意して好きな所に貼り付けました。

image5.jpeg

子どもたちからはサンタクロースやクリスマスの話がよく聞かれ、一足早いモミの木ができました。
「星付けないとね!」「キラキラもつけようよ!」「車とかも!」とできあがった木の飾り付けの話がたくさん聞かれました。

image7.jpeg

今度保育園にもサンタクロースがプレゼントを持ってきてくれるという話を聞いたので手紙を書いて届けてみる?、と聞くと、書きたい!
サンタクロースに手紙を届ける絵本から「雪だるまに持って行ってもらおう!」とサンタクロースに書く手紙をとても楽しみにしている子どもたちです。


2023年11月15日

2歳児にじぐみ バック作り

どんぐりや木の実集めが大好きなにじぐみさんなので

今日は散歩の時にお土産で入れられるようにお散歩バックを作りました。

image1.jpeg

ジップロックの袋に好きなシールを自由に貼ります。

image2.jpeg

image4.jpeg

シールを貼り終えたらスズランテープを穴に通して紐を付けます。

image3.jpeg

保育者と一緒に行う友達もいれば、やり方を教えてもらいながら1人で取り組む友達もいましたよ。

小さな穴だったので、苦戦する子もいましたが、みんな真剣に行い自分たちで最後まで作りあげていましたよ。

自分で作りあげたことで達成感を味わったり、バックにも愛着がわき

お部屋の中でもバックを身に着けて遊んでいる子もいました。

お散歩の時に身に着けていく日が楽しみですね。

 

image5.jpeg

image6.jpeg

その後は園庭遊び。

たくさん積み重ねられているタイヤを発見し、お家のように見立てて遊んだり、タイヤのトンネルをくぐって楽しみました。

※日中も寒くなっている日が続いています。園用のジャンパーをまだお持ちでいない方はご用意お願い致します。


2023年11月15日

5歳児さくら組 お部屋と園庭でのんびり

今日はお部屋や園庭で遊びました。

image0.jpeg

明日の炊飯に向けてお米の脱穀を頑張っていた子どもたち。
「こんなにできたよー!」
お米の数を丁寧に数えている子もいました。

IMG_7595.jpg

園庭ではおままごとや…

image0.jpeg

虫探し…

IMG_7598.jpg

 

 

虫探しの途中で栗を発見した子もいました。

★明日16日は、米の炊飯をします。
エプロンと三角巾の準備をよろしくお願いします。
★気温の低い日が増えてきましたので、外遊び用の上着の準備もよろしくお願いします。
保育園に置いておき、外遊びの際に気温によって着用する予定です。

 

 


2023年11月15日

0歳児 ほし組 園庭遊びと室内遊び

今日は園庭と室内で遊びました。
園庭では三輪車に乗りニコニコ。後ろに漕ぐことが出来るようになりましたよ。
IMG_2023-11-15-09-55-07-6202.jpg
ヘリコプターの音が聞こえてくると何だろう?と見上げる子どもたち。
ヘリコプターを見つけると「あっ!!」と指さしをして教えてくれました。

IMG_2023-11-15-09-56-21-7832.jpg

 

お部屋ではポットン落としやチェーン落としを楽しみました。

IMG_2023-11-15-09-52-51-7452.jpg

指先が器用になり、お友だちと一緒に集中して遊んでいましたよ。

子どもたちが自分で好きな遊びを見つけ楽しむ姿が増えました。保育者が見守る中で安心して遊べている子どもたちに成長を感じました。

IMG_2023-11-15-09-52-15-9552.jpg


2023年11月14日

3歳児かぜ組 お兄さんお姉さんみたいに!

今日は昨日に比べて暖かかったですね。上着は各自体温調節ができるよう促しながら園庭で過ごしました。
園庭にでると、年長組が大縄で遊んでいました。その様子をじっと見て、「なにやってるの?」と年長組に聞いていました。自然と一緒に遊んでいる様子が見られました。初めてなので難しいですが、飛んでいるときに年長組が応援してくれたことが嬉しかったね。

IMG_6748.jpg

タイヤを持ってきて、銀のポールを登って登り棒のように遊んでいるお友だち。難しい様子でしたがお兄さんにコツを教えてもらって楽しく遊べてよかったね。

IMG_6750.jpg

タイヤを集めて、温泉ごっこをしている様子も見られました。今日の温泉ごっこはタイヤを車に見立てて温泉へ向かう設定でした。子どもたちが1からこだわって作りあげていましたよ。
その後、ご飯も自分たちで用意したりお部屋の案内など徐々に本格的に遊んでいました。

IMG_6753.jpg

憧れを持って遊ぶ事が楽しいですよね。これからもお兄さんお姉さんみたいにできることを増やしていけたらいいね。楽しみです。


2023年11月14日

5歳児さくら組 どこで遊ぶ?何して遊ぶ?

今日は朝の会でみんなで話し合いをし、遊びたいこと・遊びたい場所・遊ぶ時間を決めました。
まずどこで遊びたいかを聞くと、
「ホールで鬼ごっこしたい!」
「天気がいいからお外も行きたいよ」
「お部屋で遊びたいな〜」
といろんな意見が出ました。

ホールは赤ちゃん組さんも使うので時間が決まっていることを伝えると、
「じゃあ園庭で遊んだ後お部屋で遊んで、最後にホールは?」
「全部10分ずつ遊ぶのは?」
「それじゃ短くてすぐお片付けかも…」
「じゃあ20分ずつは?」
と少しずつ意見を出し合って、園庭→お部屋→ホールの順番で遊ぶことに。
お片付けの時間もあるのでひとつの場所の時間は20分くらいですが、自分達で決めた遊び方で過ごしてみることにしました。

IMG_7520.jpg

最初は園庭。
「大縄したい!」「私も!」とすぐに行列に。
他のお友達が跳んでいるときに数を数えてくれる子もいて、みんなで挑戦している姿が素敵でした。

image0.jpeg

「大縄跳べた!」と嬉しそうなお友達を、3歳のお友達も数を数えながら応援してくれていました。

IMG_7530.jpg

「あ、(時計の)長い針4になってる!もう20分だよ!」と気づいた子が声を掛け合いながらお片付けをし、次はお部屋で遊ぶ時間です。

短い時間でも、塗り絵や積み木などそれぞれがしたい遊びを楽しんでいました。
「お米の続きする!」と脱穀の続きをして、もみ殻の中から小さな米を取り出していた子も。

IMG_7538.jpg

「あ!ホールの時間だ!」と次はホールに行く準備です。
「お茶も飲むよー!」と水分補給や帽子の準備も声を掛け合いながら準備万端。
ホールに着くと「氷鬼しよう!」と鬼決めをして、鬼ごっこがスタートです。

IMG_7543.jpg

お昼前の時間だったので、ホールでは給食を乗せたワゴンが通ることも。
「ワゴンが通るときはどうする?」とみんなで相談し、「ワゴンが来たら危ないから止まる!」とお約束していました。
止まる時には思い思いのポーズを取ったり、面白い顔をしてみたり…止まる時も楽しんでいた子どもたちです。

いろいろな場所で遊んだので時間は少しずつでしたが、自分達で決めた場所と時間で過ごすことで、自分達で気付いて行動する様子が見られました。
自分の思いを伝えながら友達の思いを聞いて、話し合いも上手になったさくら組さん。
子どもたちで話し合って決めていく機会を今後も作っていきたいと思います。


2023年11月14日

1歳児たんぽぽ組  野菜スタンプをしたよ

今日はなんと調理員さんにもご協力のもと、食育活動の一環として『野菜スタンプ』を行いました。

蓮根、小松菜、きゅうり、長ネギ、しいたけの皮や茎、根の食べられない部分をスタンプとして使います。

最初は調理室前で実際に野菜を切るところを見学しました。

みんな真剣に見入るこどもたち。
「この野菜はなにかな?」と聞いても切る前の蓮根は中々分からず。。

いざ切ってもらうと「あ!れんこん!」と気づくお友達もいました。

 

IMG_7996.jpg

部屋に戻り、匂いや固さを実感することに。

普段調理前の野菜たちを身近で感じることがない貴重な経験にみんな興味津々です。

美味しそうな野菜たちに思わず口が開いてしまう子もいましたよ。

IMG_8027.jpg

次は実際に絵の具をつけてスタンプ開始。

好きな色をつけてスタンプしてみると、、
「穴あいてる!」と大発見が。

IMG_8012.jpg

長い長ネギは持ち手があってより楽しいようで製作がはかどります。

リズミカルにぽんぽんとネギスタンプがたくさん出来ましたよ。

まるで鉛筆のように持って線を描く子もいました。

IMG_8033.jpg

小松菜の芯はバラのようになっていて一面綺麗な模様で埋め尽くす子や、そのままスタンプした後自らの手で伸ばす子など表現はさまざま。

image1.jpeg

最終的にこんなにカラフルな野菜たちへと大変身していました。

それぞれが作った素敵な作品はたんぽぽ組入口に掲示しましたのでぜひご覧ください。

image0.jpeg

そして今日の給食では野菜スタンプに使った野菜たちがたくさん使用されており、みんな見つける度に

「あ!きゅうり!」
「これさっきやったよね」

と野菜があまり進まない子も一口パクッと食べすすめることが出来ました。

image3.jpeg

普段なかなか出来ない体験を今後もしていきながら、子どもたち自身が発見したり、体感しながら成長できる機会を作っています。


2023年11月14日

5歳児 うみ組 自分で気がついて行動する

最近急に寒くなりましたね。今日は天気も良く暖かだったので園庭に出て遊ぶことにしました。

園庭に出る前は、必ず子どもたちと園庭の状況やお部屋に戻る時間を子どもたちと確認したり決めたりしています。
「今日はこの時間になったら戻ろう!」と着替えの時間や、片付けの時間を考えた上で子どもたちと決めています。

IMG_9637.jpg

園庭に出ると、砂場で遊びたい子と鬼ごっこで遊びたい子に分かれました。
鬼ごっこで遊びたい子は、「砂場と鉄棒のところは走ると危ないから通らないようにしようよ」と話す場面やチームを自分たちで決める姿が見られました。

砂場では久しぶりの泥だんご作りです。天気が良く砂がサラサラなので、泥だんご作りにはもってこいです!
自分の手の大きさより大きい泥だんごをお友達と協力して作っていましたよ。

お部屋に戻る時間になると子どもたちから「お部屋に戻る時間だよ〜」と声をかける姿や「みんなで片付けよう!」と自分で気がついて行動する場面が見られます。そんな姿を見て、さすが年長さんだなと感じました。就学に向けて、自分で気がついて考えたり行動できるよう、きっかけを作っています。


«  357 358 359 360 361  » 


アルバム