アルバム

アルバム
3歳児合同保育〜落ち葉のシャワー〜
今日はかぜとすみれ組合同で上石神井東公園に行きました。
交通ルールを確認しながら横断歩道を渡って公園に向かって行くと…
ベジファームかのんさんの無人販売所がありました。
少し覗くといろんな野菜があり「白菜とー」「ブロッコリーがある!」と売られている野菜を見る子どもたち。
野菜の話をしながら公園へ。
公園に着いて、それぞれ好きな遊びをしました。
ブランコは遊びたい友達がたくさん!
列に並んで順番を待っている時、待っている子たちで10まで数えて代わって遊んでいました。
枯れ葉もたくさん落ちていて、シャクシャクと音を踏み鳴らしながら上空へと枯れ葉を放った子たち。
枯れ葉のシャワーを友達同士や保育者に「それー!」と楽しそうに掛け合っていましたよ。
枝や枯れ葉を食べ物に見立てて「ここはお茶屋さん、休憩してるの!」と椅子に座ってクッキーを食べながらのんびりしていました。
枯れ葉の音や感触に、子どもたちから「変な音!」「カサカサしてる」「前に触ったことのあるのとなんか違うかも」という声が聞こえてきました。
枝や枯れ葉を持って帰りたいという子もいたので、また散歩に出た時にはバックや袋を持って行きたいです。
1歳児つき組 一緒に遊ぶのも楽しいね
園庭で遊んでいる時のこと。同じオモチャを持っているお友だちを発見すると、お互いに「何するのかな?」と見つめ合ったり笑い合ったりする姿が見られました。
「こんなこと出来る?」と言わんばかりに1人の子が遊びを見せると、「出来るよ!」と言っているような表情で見せ合って楽しんでいましたよ。
こちらではボールを見つけていました。
高く投げたり転がしたり
同じオモチャでも違う動きをすることに笑いながら楽しんでいる姿が微笑ましかったです。
1人で遊んでも楽しい時がありますが、友だちと関わって遊ぶのも楽しくなってきた子どもたち。関わっている様子を見ながら、時には保育者が声をかけたり子どもたちの思いを言葉にしたりしながら、子ども同士の関わりがより楽しめるようにしています。
2歳児にじ組 引き続き
昨日行った野菜スタンプ、「またやりたいな〜」と言うお友達がいたので、今日も引き続き行えるよう準備しました。
ブロッコリーの茎にいろんな色をつけているお友達がいました。
「みてー!虹色スタンプになったよ」
昨日は野菜スタンプはどんな形になるかな?と、野菜の断面図に興味をもちスタンプを楽しんでいましたが、今回は2回目ということもあり、スタンプでお花を描いたりいろんな色を野菜に塗ってスタンプをしてみたりと、また違った遊び方を楽しんでいました。
今日の給食でも野菜探しを楽しんでいた子どもたち。
「きのこあったー!」
これからも野菜に触れる機会を設け、食材に興味関心をもち、「食べてみたい」という食欲に繋げていきたいと思います。
園庭ではタイヤを重ねて登ったり降りたり、ゆらゆら揺れてバランスをとってみたりと全身をつかって遊んでいました。
体幹もついてきて、いろんなことに挑戦することが増えている子どもたちです。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
お砂場に座ると、シャベルとカップを手に取って、砂をせっせと入れていました。その後は、保育者の真似っこをしてカップをクルリとひっくり返して型抜きです。まだほとんどの砂がこぼれてしまいますが、残った砂を嬉しそうにシャベルでザクザク崩していました。しばらくすると、もう一回、と何度も繰り返して遊んでいましたよ。
こちらは縄ブランコと鉄棒です。ブランコは自分で乗って、自分でユラユラ揺れています。縄の持ち方や座り方に慣れてきて少しずつ安定感が出てきました。鉄棒は、両手でギュッと握って、ぶら下がろうとチャレンジしていました。たまに隣のお兄さんの姿をじっと見て、やり方を真似っこしようとする様子もありました。
お兄さんお姉さんやお友達、保育者の様子をよく見て、真似っこして、毎日少しずつ出来ることが増えてきているこすもす組のみんなです。
うみ組、さくら組、ひまわり組合同 お散歩に行ったよ!
今日は秋晴れの良いお天気だったので、3クラス合同でお散歩に行きました。
向かった先は上井草スポーツセンター。
身体を動かす前に、「1・2!3・4!」としっかり準備運動をしました。
芝生や坂道をゴロゴロ転がって遊んだり、
お友達と誘い合って大根抜きや鬼ごっこをしたり、
どんぐり拾いをしたりして、思いきり遊びました。
垣根の隙間をじっと見つめてどんぐりを見つけていた子もいました。
下はフワフワ、上はチクチク?の不思議な植物を見つけた子も。
「ハリネズミみたーい!」と盛り上がっていた子どもたちです。
0歳児 ほし組 ~園庭遊び~
4歳児ひまわり組 劇に必要なもの?
昨日に引き続き、大きくなったね会の劇の話し合いをしました。
今日は劇でフルーツ以外に何が必要かな?と子どもたちに問いかけると、
「あっ、はい!いちご!」
「バナナ!」
と話を聞いていなかったのか分からなかったのか数人の子がフルーツの名前を上げました。
「フルーツはもう決めてるから、フルーツ以外のもので必要なものはないかな?」
今度は絵本のページをめくり、場面を見ながら何があるか確認していきました。
「大きな木が必要だよ!」
「6本必要!」
と子どもたち。
「大きな木が6本?」
と保育士がたずねると、
「うん」
「違うよ、小さい木もあるよ!」
木の大きさの違いに気づいた子が教えてくれました。
次は動物について考えました。
最初に保育士が身に何もつけずにある動物のポーズをとって、
「これ、何の動物だと思う?」
と子どもたちにクイズを出しました。
「うーん……うさぎ?」
「おおかみ?」
ポーズだけではわからなかったこどもたち。
そこで三角の耳を色画用紙でつくると、
「きつねかな?」
「ねこだ!」
正解の猫が出てきました。
「みんなは何もない先生と、お耳がついている先生どっちがわかりやすかった?」
「お耳ついてる方!」
「お耳だけじゃなくてお面がいいんじゃない?」
「しっぽもついてるといいかも」
「わかった!しっぽはすずらんテープがいい!」
イメージを広げて、何で作ろう、どう作ろうとワクワクの子どもたちでした。
3歳児かぜ組 飾りを作ろう!
昨日作っていたものが乾いていたのでみんなに見せてみました。見てみて〜これなにかわかる??
「クリスマスツリー」と笑顔で言っていた子どもたち。
でも何か足りないよね…?
「飾りが足りない〜」と出たので今日は飾り作りをしました。
好きな色の折り紙を使ってハサミで丸く切ってみました。丸の線を丁寧に切っていきます。
自分たちで切ったものを糊で貼っていきます。糊のつけ方もそれぞれ考えながら行っていました。
たくさん色があって素敵に出来上がりそうですね。
3歳児合同で作り始めてあとは、一番上の飾りです。どんなものを飾ろうかきめていこうと思います。素敵なクリスマスツリーの完成が待ち遠しいですね。
1歳児たんぽぽ組 どんぐりを拾いに行ったよ
今日は上井草スポーツセンターへどんぐりを拾いにお散歩に行きました。
みんな自分の散歩バッグを首からぶら下げ、いざ出発。
たんぽぽ組探検家たちは狭い道を通って、、
着いた場所は以前どんぐりの収穫体験をした秘密のスポット。
落ち葉をかき分けるとまだ誰にも見つかっていないであろうどんぐりの多さに子どもたちは大興奮で拾い集めていましたよ。
落ち葉のカサカサと鳴る音に気付いたり、小さな花を見つけたりと冬ならではの自然を楽しんでいると下に道路があることを発見。
見てみると、、
沢山の車が通っていて通る度に「おーい」と手を振る姿がとても可愛らしかったです。
最後は外周のトラックを走ってみると、昨日の雨で溜まっていた水溜まりが。
足で踏んでみると、、
沢山の足跡がつくことを不思議そうに見つめる子どもたち。
今日は沢山の発見をしたたんぽぽ組さん。明日はどんな発見をしてくれるのか楽しみですね。
5歳児さくら組 ホールで遊ぼう!
朝の会で今日遊びたいことを聞くと、サッカー、縄跳び、鬼ごっこ…と、やりたいことがたくさんあったさくら組さん。
「園庭は小さい子が遊んでいるから鬼ごっこは危ないかな?」ということで、ホールで遊ぶことにしました。
氷鬼では、鬼になりたい子、捕まりたくない子、鬼の隙を見て何度も友達を助けてくれる子など、同じ遊びの中でもいろいろな楽しみ方をする姿が見られました。
1人、2人、3人…と、どんどん参加する子が増えていったサッカー。
柔らかいボールも勢いがつくほど蹴るのが上手になっています。
もっと柔らかい材質のボールにすると、ボヨンと跳ねる様子が面白いようで、投げる遊びが始まりました。
天窓の高いところまで投げられるか、挑戦していた子どもたちです。
縄跳びで遊びながら、「後ろ跳び30回する!」と目標を決めて頑張っていた子もいました。
片足跳びをしてみたり…
大縄自分たちで回して挑戦している子もいました。
大縄を大きく回したり、蛇のようにクネクネさせたり、回し方も工夫して楽しんでいました。
« ‹ 359 360 361 362 363 › »