アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜園庭遊びとお散歩〜
今日は園庭で少し遊んでから、保育園の周りをお散歩に行きました。
まずは、お支度です。一気に気温が下がったので、今日から上着を着ました。
みんな目をキラキラさせながら上着を手に取ると、自分で着てみようとチャレンジです。
自分で袖に手を通すことができると、「アー」と嬉しそうに教えてくれました。
両方の袖に手を通すことに成功しましたが、惜しい、上下が反対でした。試行錯誤した証です。こんなに可愛いらしい姿を見られるのも今だけですね。
(お忙しい中、上着のご用意をありがとうございました)
お支度を終えて園庭へ向かうと、今日はお砂場が大人気。シャベルで砂をすくって、お皿に入れたり、型抜きに入れたり……。お砂遊びを楽しんでいました。
どうぞ〜とお友達に型抜きをプレゼント。言葉はまだありませんが、少しずつお友達とやり取りする機会が増えてきました。
園庭でしばらく遊んだ後は、保育園の周りをお散歩しました。
交代で保育者と手をつなぎながら、歩きました。お日様が出て、少しポカポカとしていました。
園庭ではじっくりと遊び、お散歩では体を動かして、今日も元気に過ごしていました。
2歳児にじ組 好きな遊びで
今日は園庭に一番のりだったにじ組さん。
砂場では、コックさんたちが忙しそうにお料理を作っていますです。
「チャーハンできました!」
みんなで協力して小山を作って遊ぶ姿も見られました。
「トンネル作ろう!」
「タイヤでお家作ろう!」
と、お家作りが始まりました。準備も自分たちで行なっています。
「ここはディズニーシーのホテルでーす」
「お風呂はここ」
「お布団ふかふかだよ〜」
にじ組さんのディズニーシーホテルの楽しそうな雰囲気に、1歳児のお友達も泊まりに来ていました。
虫探しを楽しむお友達もいましたが…
「いないね〜」
「どこいっちゃったのかな?」
寒くなり虫が見当たらなくなってきました。何で虫がいなくなってしまったのか、考えながら探していた子どもたち。
「かくれんぼしてるんだよ」
「公園に遊びに行ってるんじゃない?」
と、子どもたちの可愛らしい発想に、微笑ましい気持ちになりまし,
実際に自然に触れながら探すことで、季節の変わりや季節によって見られる虫が違うことなどに気付いていければと思います。
みんなそれぞれ好きな遊びでたっぷりと遊びこんでいました。遊びも自発的に展開することが増え、以前に比べて遊びの幅も広がってきています。
給食前にみんなでおもちゃの使い方について話し合いました。いろんなもの作り上げられるようになったり、見立てたり…想像力や創造力が育み、遊びの幅が広がってるからこそ、改めて安全に遊べるよう遊び方や使い方について考えました。どんな話があったか、ぜひお家でもきいてみてください。
1歳児たんぽぽ組 上瀬戸公園で元気いっぱい
本日は散歩用の上着をご準備いただき、ありがとうございました。
早速着て、上瀬戸公園にお散歩に行きました。
ベンチにお散歩バッグを並べると、自分のマークのバッグはどこかな…と探して
早速散策スタートです。どんぐりが沢山落ちていて、夢中で集めていましたよ。
こちらは、たんぽぽ名物の砂集めです。まるで甲子園の選手のようですね。
以前、砂が入っていることに気づかず保育者が部屋でぶちまけてしまう珍事件があったので今回は気をつけます。
落ち葉が沢山あったので、集めて集めて「3、2、1!」の掛け声で降らせます。「きゃー!!」と大喜びで、何度も「もっかい!」とリクエストがありましたよ。
こちらは落ち葉の上を走って感触や音を楽しんでいます。
こちらは枝に葉っぱを刺して、焼き鳥ごっこです。
実はこれ、はじめは保育者が焼き芋に見立てたのですが伝わらず、焼き鳥だとイメージしやすかったようです。
「やきとりくださいなー」とごっこ遊びに展開していました。
丸太の上がステージに早変わり。
保育者の歌に合わせて、手遊びや歌声を披露していましたよ。
誰かが走り始めると、「まてまてー」と追いかけっこが始まります。
保育者が間に入らずとも、友達同士で遊びが広がる様子に成長を感じています。
★おねがい★
明日、野菜スタンプで水彩絵の具を使用する予定です。
汚れても良い服での登園をお願いします。
2歳児もも組 お土産いっぱい
先週作ったお散歩バックを持って憩いの森へ散歩に出かけました。
森にはどんぐり、松ぼっくりや木の実が沢山落ちていてバックいっぱいに拾って楽しんでいました。
あけびの木の下に実が落ちていたので保育者が割ってにおいを嗅いでみたり、木になっているあけびを探してみました。
急に寒くなり上着を着て出かけた子もいました。着る着ないを自分で外に行ってみて寒いかどうか確認して決めたり、帰ってきて上着を自分で畳んでみました。
畳む時は、“仲良し仲良しこんにちは”と袖と袖を合わせて畳み、
その後に裾を合わせ畳みます。
自分で決めたり出来ることをやっているもも組さんです。
4歳児ひまわり組 体育指導の日
今日は体育指導の日。
子どもたちも毎回楽しみにしている体育指導。
熊さんポーズでハシゴ渡り、蜘蛛の巣、フラフープジャンプに跳び箱に、ボール落としなど盛りだくさんでした。
蜘蛛の巣は、前後左右ぶつからないように気をつけて進みます。
ぶつからないようにするためにはよく見ること、そして見た結果を考えながらぶつからないように体を動かす力が必要です。
楽しむ中で、空間認知能力が育っていきます。
縄跳びは腕をしっかりと伸ばして10回前と後ろに回して練習。
跳ぶ前に腕の使い方をしっかり身につけていきます。
跳び箱は思い切り腕を曲げて、伸ばしてジャンプ!
どの運動遊びも熱中して楽しんでいました!
3歳児すみれ組〜おめでとう!〜
今日は前半に身体測定とお友達の誕生日会をして、後半は園庭でたくさん遊びました。
身体測定では僕、私が1番!!、ではなく全員が順番を守って落ち着いて測定することができました。
測定後にお友達の誕生日会!、好きな動物を聞いたり、お友達の手形と自分の手を比べてみたりして、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。
園庭では、お家ごっこをする子どもたちの姿が。
マットの上は室内とのことで、靴を脱いで家の中に入ります。
座って食卓を囲んでいる風景が見られましたよ。
食事にはご飯が必要!
ということで、こちらはお米を洗っていました。
食育活動でやった米研ぎのやり方を覚えていた子たち。
水をきってシャカシャカと研ぐ時に溢れないように押さえている姿もありました。
家庭や活動の中での経験が遊びにも繋がっています。
寒くなってきましたね。
後日に掲示でもお知らせしますが、外遊び用の上着を準備出来次第お持ちください。ご用意ができましたら、廊下に置いてある水遊びのバスタオル掛けに使用したフックに掛けてください。フードがなく、着脱しやすいものをご用意いただけますようお願いします。
3歳児かぜ組 落ち葉拾い
急に秋めいて来て、朝晩はすっかり寒くなって来ましたね。
園庭に出ると、テラスは落ち葉でいっぱいです。保育者が落ち葉はきをしていると。
「なんで落ち葉あつめてるの?」
「お掃除すると気持ち良いからだよ。」
「なんでー?」「なんでー?」「なんでー?」
なんで?なんで?の3歳児。会話が可愛らしくてほっこりしますね。
なんで?と言いながらも、納得したのか落ち葉拾いごっこが始まりました。
袋いっぱいに集めるお友だちも。
みんなで拾うとあっという間に袋いっぱいに。
テラスがすっかりきれいになりました。
子どもたちにとっては、落ち葉拾いも楽しい遊びです。
きれいになると気持ちが良いね。
今日も、寒さに負けず元気いっぱい園庭で遊んだかぜ組のお友だちです。
※寒くなって来ましたね。
後日に掲示でもお知らせしますが、外遊び用の上着を準備出来次第お持ちください。ご用意ができましたら、廊下に置いてある水遊びのバスタオル掛けに使用したフックに掛けてください。フードがなく、着脱しやすいものをご用意いただけますようお願いします。
0歳児 ほし組 ~たくさんあそんだよ~
つき組さんのお部屋にあそびに行くといつもと違う環境や玩具に興味を示し、水道で蛇口をひねろうとしてみたり、
バスの玩具を走らせて遊んでいました。
園庭では異年齢のお友達と同じ場所で、遊び方を模倣してみたり、
気温が一気に下がり体調を崩しやすくなっています。
体調の変化等ありましたら登園時お知らせください。
1.2歳児 合同保育 ~楽しく遊んだよ~
今日は風も強く天気が良くなかったので室内で過ごしました。
たくさん並んだ木のブロックは、線路みたい?道路かな?
絵本を読んだり・・・
電車で遊んだりと、それぞれに好きな遊びをゆったりと楽しみました。
次はホールでボール遊び!投げたりコロコロ転がしたり楽しみました。
フラフープを使って電車ごっこもして楽しんでいましたよ。
急に寒くなりましたね。体調管理をしながら、また来週元気に会えるのを楽しみにしています。
3,4,5歳児クラス合同 〜冬がきた?!〜
ついこの間まで半袖で過ごしていたのに、今日は急に季節が進んだような寒さでしたね。子どもたちは、暖かい部屋でゆったりと過ごしました。
5歳児クラスの女の子たちは、難しい折り紙に挑戦!椅子に座り机上遊びをじっくりと楽しむ姿が増えてきたように感じます。
自分の服と同じような色を集めて、棚に並べながら次々にお花のような模様を作っていました。好きなおもちゃをたっぷりと使えるのも少人数で過ごす土曜日ならではの楽しみです。
どんなご飯を作ろうかな??
1人ひとりの遊びが発展して、ピクニックごっこがスタートです。この後も、「おでかけ!」と言いながらスカートやエプロンを身につけたり、お人形を散歩に連れていったり、どんどん遊びが展開していきました。
鼻水や咳の出るお子様も増えてきているので、体調や気温の様子を見ながら、子どもたちのやりたいことを叶えられるよう環境を整えていきたいと思います。
« ‹ 359 360 361 362 363 › »