アルバム

アルバム

2023年11月10日

5歳児さくら組 お誕生日会と稲の脱穀をしたよ!

今日はお誕生日が近いお友達がいたのでお誕生会をしました。

image0.jpeg

「何のケーキを食べるんですか?」
「何のご飯を食べるんですか?」
とお家でお祝いする話が気になる様子でインタビューしていた子どもたちでした。

IMG_7221.jpg

6歳のお誕生日おめでとう。

IMG_7233.jpg

その後はみんなで生長を見守ってきた稲の脱穀をしました。
稲の絵本を見ながら、「脱穀って何?」「どうやって脱穀するんだろう?」と不思議に思っていたさくら組さん。

IMG_7258.jpg

調理の先生に牛乳パックを使って脱穀すると聞いてびっくり。
コツが必要で、「ここ抑えておくね!」とお友達と協力したり、「難しい〜!」と言いながら頑張っていました。

IMG_7264.jpg

難しかった分できたときの嬉しさも大きかったようで、「できたー!」ととびきりの笑顔でした。

IMG_7366.jpg

その後はすりこぎで米ともみ殻に分けます。
「なかなかできないね〜」と言いながら集中して取り組んでいました。
みんながいつも食べているお米を作るのがこんなに大変ということを知ったさくら組さん。
一株の稲から茶碗半分のお米しか取れないことを知って驚いていました。
これからご飯を食べるときにも子どもたちに思い出してもらえたらなと思います。
★16日には米の炊飯を行いますので、エプロンと三角巾の準備をお願いいたします。


2023年11月10日

4歳児ひまわり組 お部屋の遊び

今日はお部屋と園庭で遊びました。

井形ブロックを組み立てるのが大好きでイメージした形を作ることが上手な子どもたち。

IMG_1705.JPG

みんな井形ブロックの色や形にこだわりがあり、トラブルになることがまだまだあります。
「緑色の長いのがほしいのに〇〇君が話聞いてくれない!」
と保育者を呼んで自分の気持ちをしっかり話してくれました。
「後で貸してって言ったのに聞いてくれないの!」
「後で貸してって言ってるけど、貸してくれないの?」
と保育者がたずねると、
「ダメって言ってない」
と使っている子。
「いいよ、とか嫌だよ、とか答えてあげないとお友達もわからないよ?」
と伝えると、
「後でならいいよ」
と教えてくれました。
貸したくない気持ちがあって聞こえないふりをしたり、夢中になってて気づかなかったり、話は聞いていても勘違いをしたりお互いの思いがすれ違ったり……さまざまなトラブルの種はありますが保育者が見守り、必要に応じて援助していっています。


2023年11月10日

1歳児つき組 自分以外の気持ち

今日は園庭で遊びました。タイヤが積み重なっているところに1人のお友だちが入ると近くにいたお友だちも真似して入って楽しむ姿が微笑ましく、「一緒だね」と言いながら顔を見合わせて笑いあっている姿がとても可愛らしかったです。

最近、友だちと関わりを楽しむ中で、「〇〇が使ってる」「いやいや」など自分の思いを言葉にしながら関わる姿が増えました。そして、少しずつ友だちにも気持ちがあることに気づき始めてきています。

今の時期、まだまだ、自分の思いを優先に泣いたり怒ったりする姿が多いのですが、そんな悲しい気持ちや嫌だった気持ちを保育者が共感したり、「〇〇したかったんだね」と言葉にしたりすることで、子どもたちは自分の気持ちに寄り添ってくれた安心感が生まれます。安心感が生まれて落ち着いた頃に「〇〇ちゃんはこんな気持ちみたいですよ。」と相手にも気持ちがあることを伝えると、「そうなの?」と不思議そうな表情を浮かべている子どもたち。

大人とは違う「友だち」という存在に気づき、自分の思いを貫き通しても大人のように上手くはいかないことが増えました。そんな「友だち」とどうやって関われば楽しいことが生まれるのかな。子どもたちなりに考えながら言葉や表情、仕草を通して楽しんでいる姿に日々成長を感じています。

お家でも「お母さん嬉しかったよ」「お父さん悲しい気持ちだったよ」など、思いを言葉と表情で伝えていくことで、自分以外にもしっかり気持ちがあることを感じてもらえると思います。お家や保育園など、色々な場面で様々な気持ちがあることを伝えていきたいですね。

※携帯の不具合により本日は写真を撮ることが出来ませんでした。申し訳ありません。


2023年11月10日

4歳児 そら組 またまた作ったよ!

今日は園庭で遊びました。昨日もやっていたバスを作って、下のクラスのお友だちも一緒に入れてあげて遊ぶ子もいました。

image1.jpeg

小雨が降り始めたのでお部屋に戻って遊びました。ピタゴラ装置を、改めて作り直している子がいて、牛乳パックなどの材料を使ってじっくりと取り組んでいました。

image2.jpeg

「今度は長い道作ろうよ!こっち抑えてて、ぼく貼るから!」と、協力しながら作っていましたよ♪
給食の時間になり「先生、またあとでやるね。」と、この後も楽しみにしている姿もありました。

image3.jpeg

 


2023年11月10日

5歳児 うみ組 稲の脱穀をしたよ!

今日はみんなが収穫した、稲の脱穀の日です!

IMG_9554.jpg

「脱穀ってどうやってやるのー?」と質問した子どもたち。調理の先生から、脱穀のやり方を教えてもらいました。

 

IMG_9560.jpg

牛乳パックをフタを閉じて稲を引っ張ると、粒が牛乳パックの底に落ちることを教えてもらい、早速試してみました。
1人で行うのは大変なので、お友達と協力して脱穀に挑戦しました。

 

IMG_9569.jpg

「牛乳パック抑えるね」
「1人1本やったら、交代しよう」
お友達と話し合い、自然と役割分担をしながら行う姿が見られました。

 

IMG_9572.jpg

今度はすり鉢とすりこぎを使い、もみすりをしてから「玄米」にします。

今日1日で玄米にはできないので、炊飯をする日まで、毎日子ども達と一緒にもみすりをしていきたいと思います。

最後は床や机に落ちた稲の茎をみんなで掃除をしました。1人でやるより、みんなで力を合わせて協力しながら行うとあっという間ですね。

みんなで育てた稲、炊飯して食べる日をとても楽しみにしている子ども達です!


2023年11月10日

2歳児もも組 お散歩バック作り

今日は少し前から約束をしていたお散歩バックを作りました。
お散歩バック作ろうねと言ったことを何人か覚えていてとっても楽しみにしていたので、朝からウキウキしていました。

image0.jpeg

image1.jpeg

 

image2.jpeg

バックはジッパーバックにシールを貼って作りました。シールを思い思いに貼り、それぞれ素敵なバックの出来上がり。ジッパーも自分で開閉できるように練習をして、みんなできるようになりました。
ジッパーが出来るようになったり、小さなシールを上手に剥がして貼ったりと手先も器用になってきました。

image3.jpeg

最近、散歩ではどんぐりや葉っぱや木の実などお土産にするのを楽しんでいます。今後バックを持ってお散歩に行くのが楽しみです。


2023年11月10日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

園庭で遊びました。
築山を上り下りしたり、ビールケースを押して歩いたり、今日も元気いっぱいのみんな。

image0.jpeg

お砂場でも、好きな玩具、好きな遊びに熱中していました。

image1.jpeg

しばらくすると、他のクラスのお友達も続々と園庭へやってきて賑やかになってきました。
上のクラスのお友達が車の玩具を砂の中に埋めてからブルドーザーの玩具で掘り出す、という遊びをしていると、みんな興味津々な様子。しばらく釘付けで見ていました。その後は、真似っこして、同じように砂の中に埋めて遊んでいましたよ。また新しい遊びを1つ見つけて嬉しそうでした。

image2.jpeg

すくった砂を、泥んこ遊びしているお友達のおけの中に、サラサラ〜っと入れています。入れてもらったお友達は嫌がる様子はなく、その砂を泥水に混ぜて楽しそうにニギニギしていました。しばらく2人で同じことを繰り返して遊んでいました。言葉のやり取りはありませんが、目を合わせて、暗黙のやり取りをしているようでしたよ。

image3.jpeg

こちらでは、お姉さんと手をつないで園庭をお散歩です。3人ともニッコニコで、嬉しそうに歩いていました。

image4.jpeg

色々なクラスのお友達と触れ合って、やり取りをして、たくさんの刺激をもらいました。


2023年11月10日

2歳児 にじ組 園庭遊び

今日も園庭で沢山遊びました。

image1.jpeg

image2.jpeg

大人気の鉄棒では子どもたちそれぞれができる遊びを楽しんでいました。
ぶら下がるお友だちや足をかけて宙に浮くお友だち。どのお友だちも「せんせいみて〜!!!」と保育者に見せてくれました。

image3.jpeg

タイヤではかくれんぼを楽しみました。
保育者が探しに近づくと「わー!」と大きい声を出し驚かしていましたよ。
自分たちの力で積み上げたりと力もついてきたんだなと感じました。

image1.jpeg

園庭遊びをしていると地震が発生しました。避難訓練の時のように保育者の「集まって」という声を聞き、遊びを中断し集まっていたにじ組さんでした。園庭にいたお兄さんお姉さんが上手にダンゴムシポーズをしているのを見るとにじ組さんも真似をするようにダンゴムシポーズをしていました。

 

 


2023年11月10日

1歳児たんぽぽ組 お部屋の中でいろいろ

今日はお部屋の中をコーナーで分けて(ままごと・ぬりえ・すべり台・ウェーブバランスなど)、好きな遊びを楽しみました。

塗り絵は、選ぶ色・塗り方に個性が光ります。筆圧がだいぶ強くなってきたなと成長を感じました。
「どんないろがすき?」とクレヨンの歌をうたったり「とんぼのめがね〜」と歌を歌いながらとんぼの柄の塗り絵を楽しむお友達もいましたよ。

image0.jpeg

ぽぽちゃん人形のお世話をする姿が盛んに見られるようになってきました。
「いってきまーす」と赤ちゃんと一緒にお買い物にでかけています。

image1.jpeg

滑り台では、自分で滑った後に、赤ちゃんも滑らせてあげています。見ていたお友達も自分のお気に入りの人形を持ってきて列に並び…微笑ましい場面ですね。

 

お人形の足に汚れがついていたので拭いてあげているところです。
大人にやってもらったことを、今度はやってあげようという気持ちが芽生えているのですね。

image3.jpeg

お給食の前に少しホールで体を動かしました。
こちらはリレーごっこです。「どうぞ」とバトンを渡して…

image4.jpeg

よーいどん!三角コーンの外側をがんばって走っていますね。
ショートカットする場面もまだまだ多いのもご愛嬌です。

image5.jpeg

★来週より気温に応じて、外遊びの際に上着を使用するのでご準備をお願いいたします。
お子様のマークのフックをお支度コーナーに準備しますので、そちらにお掛けください。


2023年11月10日

3歳児かぜ組 自分たちで考えよう

朝から雲行きが怪しかったのですが、かぜ組のお友だちに「雨が降りそうだけどどうしようか?」と聞いてみると。

「雨が降るまで園庭で遊ぶ!!」との声が。それではと、たくさん雨が降ったらお部屋に入ると約束をして園庭に出ることにしました。

保育者が遊ぶ場所を決めるのではなく、子どもたちと相談しながら決めていくことを大切にしています。

曇り空ではありますが、暑くもなく寒くもなく、心地の良い気候。

image.jpg

貸し切り状態の広々した園庭でめいっぱい遊びました。

雨がポツポツ降ってくると、、、

image.jpg

 

少しの雨だったら、屋根の下なら大丈夫!
自分たちで遊ぶ場所を考えています。そんな場面を見ると成長を感じ、嬉しく思いますね。

めいっぱい外で遊んだ後は、入室して手洗いです。

image.jpg

「手を洗わないとどうなるかな?」

お腹の風邪が流行り始めているので、再度手洗いの大切さを伝えていきました。

 

週末はゆっくり過ごして、月曜日にまた元気に登園してきてくださいね。


«  360 361 362 363 364  » 


アルバム