アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 お気に入りの風船遊び
こちらでは窓についているボールの中に鈴が入っている玩具を手ではまだ届かないお友だちも長い風船を使い触って音が鳴る遊びを楽しんでいましたよ。
遊んでいるうちに雨が降ってきたのでテラスに出ずにその後廊下で少し遊びました。
今週は1週間お休みのお友だちがいなくみんな元気に登園出来ました!入園してから初めてのことでとても嬉しく思います。明日から急に寒くなるそうなので週末に体調の変化がありましたら来週の登園時お伝えくださね。
また来週は気温が低くなるようなのでタンスの中の洋服(ストック分)の整理をお願いします。保育園内は暖かく過ごせるように調節しますので薄手の長袖、長ズボンのご用意をお願いします。分からないことがあれば送迎時にきいてください。
3歳児すみれ組〜ゆったりのんびり遊ぼう〜
今日は室内でゆったりとした時間を過ごしました。
「僕これやりたい!」「私パズル!」「カード遊びしようよ」と子どもたちから遊びたい物の名前が上がり、友達と楽しむ姿が見られていました。
カプラコーナーを作ると、友達と一緒に家やタワーを作り始めました。
崩さないようにと丁寧に積み重ねていく子どもたち、手先の使い方の上達が見られます。
線路も繋げ方が複雑になり、八の字やいくつも坂を作りたい時は岩の模型を使うなど工夫が見られています。
クラス内での過ごし方を見ていると、ゆっくりと落ち着いている様子。
横になりながらリラックスしていたり、好きな遊びをじっくりと遊んだりとクラス内が子どもたちに居心地の良いものになっているのを感じます。
これからも子どもたちとどんな部屋にしたいか相談しながら作っていきたいです。
4歳児ひまわり組 アメ屋さん
今日もお部屋遊びを楽しんだ子どもたち。
以前作ったアメを綺麗に並べて、
「アメ屋さん、開店です!」
と元気よく声かけをしていました。
お客さんが来て、
「こちらはくじでーす!」
「お寿司も売ってますよ!」
お客さんがなかなか来なかった時には、
「看板たくさん書いたらお客さん来るかも!」
と沢山の看板を作ったアメ屋さんの子どもたち。
「あめがふってきた〜!?」
と慌てて頭を押さえるので保育者が、
「お店の中だから大丈夫じゃないの?」
と尋ねると、
「飴がふってるの!!」
「雨と飴が降ってる!!」
言葉遊びで雨と飴をかけてどっちも降ってくるイメージを楽しんでいました。
細かなイメージを持って遊ぶ姿に成長を感じました。
1歳児たんぽぽ組 秋のお土産
今日は憩いの森へお散歩に行きました。
初めての場所でのお散歩に子どもたちもワクワクが止まらないようで着くとすぐに出発するたんぽぽ組さん。
早速なにかを発見。
みんなその場に立ち止まって集め始めます。
取れたのはこんなにたくさんのどんぐりたち。
この一箇所でこの量が取れるとこに大興奮で中々奥に進まないのがまた可愛らしいですよね。
「もっと奥に入ってみよう!」
「何があるかな?」
と奥へズンズン進んでいくと、、
松ぼっくりがたくさん落ちているスポットに。
その他にも大きな落ち葉や栗、色とりどりの木の実などみんな夢中で拾い集めていき、、
気がつけば散歩バッグはこんなにパンパンに。
あれもこれもと次々に入れていく姿がまた可愛らしいですよね。
本日ロッカーに沢山の秋のお土産が入っていると思います。それぞれ子どもたちがどんな発見をしたのかお家でもぜひ楽しんでみてくださいね。
★来週より気温に応じて外遊び用の上着を使用する為、ご用意をお願いいたします。
・腕の可動域を狭めず全身で遊べるよう薄手で前開きのもの
・事故防止のため、フードや紐・ボタンなどの装飾がないもの
準備されるにあたり、以上のことに気をつけて頂けると幸いです。
また記名がない服が増えてきております。必ず記名をしてのご準備をお願い致します。
1歳児こすもす組〜三谷公園へお散歩〜
今日は三谷公園へお散歩に行きました。
到着すると、大好きなすべり台の遊具に一直線。ハイハイで上ったり、歩いて上ったりした後は、
自分で座って、好きなタイミングでシューっとすべっていました。楽しそうに笑いながら、何度も繰り返しすべっていましたよ。みんなすべり方が安定してきて、すべっている途中も座った体勢を崩すことなく、すべり終えていました。
たくさんすべった後は、探索活動スタートです。指で地面にお絵描きする遊びを見つけると、並んでしゃがんで左右に指を動かして線を描いていました。
こちらでは、木の根っこの隙間に落ち葉がたまっているのを発見。嬉しそうに手を突っ込んで、両手でたくさんの落ち葉を拾っていました。
手の中の落ち葉をガサガサ〜と擦り合わせるようにして感触を確かめたり、空中に放って雨のように降らせたり……。
自分たちで遊びを見つけながら、秋の自然に触れながら、楽しく遊びました。
【お知らせ】
来週から園用の上着のご用意をお願いいたします。お持ちいただきましたら、こすもす組の前室にあります「ジャンパー」と書かれたカゴの中にお入れください。よろしくお願いいたします。
ご不明点がありましたら担任までお声がけください。
1歳児つき組 異年齢交流
今日は園庭で遊びました。
園庭に出るとお兄さんお姉さん達が砂場でお料理やアイスを作ってお店やさんをしていました。「いらっしゃいませ〜」の声に自然と足が動くつきぐみさん達…
じっと見つめているとアイスを作ってくれたお兄さん。
「ありがとう!」と保育者と一緒に受け取り、みんなでアイスを食べる真似っこ。
お兄さんお姉さんの優しさに触れて、とっても嬉しそうなつきぐみさんでしたよ。優しくしてもらった経験が、いつかみんながお兄さんお姉さんになった時に他のお友達にも優しく関われるようになっていくといいなと願っています。
そんなお兄さんお姉さんの遊びを見ていたので、早速おままごとの遊びの工夫が見られました。今まではバケツの中で混ぜたり、カップに移したりを楽しんでいた子ども達ですが、混ぜたものをコップに移してオレンジュースをごちそうしてくれました。
「ありがとう、おいしい!」と答えるととっても嬉しそうです。
異年齢での関わりは優しさだけでなく遊びの発展にも繋がっていきます。
3歳児クラスで飼っているトカゲのぶんちゃん。
お姉さん達がつき組のお友達にも見えるように目の前で見せてくれました。
びっくりしながらも手を伸ばしてみたり恐る恐る近づいてみたり。お姉さん達がしっかりと持ってくれているから安心して近づけるのでしょうね。
異年齢交流がたくさん見られるのは園庭遊びでの特権です。
【お知らせ】
来週から園用の上着をご用意お願いいたします。
ご不明点がありましたら担任までお声がけください。
つき組は上着をフックにかける予定なので、上着のタグ部分に紐をつけてからお持ち頂くようご協力お願いいたします。
5歳児合同 久しぶりのドッジボール!
今日は5歳児合同で、久しぶりのドッジボールを行いました!
体をたくさん動かすので、まずは準備体操を始めます!
いつもは保育士が準備体操のお手本を見せますが、今日はお当番さんが準備体操の係になってお手本を見せてくれました。怪我をしないように体をしっかりほぐしました。
クラス対抗でドッジボールを始めました。5歳児クラスになってから始めたドッジボール…ルールを理解し、白熱した試合になりました。
子ども達の声にも力が入りますね。
ボールはどこから来るか?
誰が投げるか?しっかり周りを見て、逃げる子ども達!
ボールが当たると「当たっちゃった〜悔しいから外野から頑張って当てる!」と意気込む様子や、「やったー!当てたぞ!」と喜ぶ場面も見られました。
お昼まで思いきり体を動かし、汗びっしょりになるまで楽しんだ子どもたちです。
2歳児 にじ組 園庭遊び
今日は園庭で遊びました。
保育士がジョウロを使い道を作っているのを見ていたお友だちは「僕も道を作る!」とジョウロで道を描きその上を三輪車で漕いでいました。
他のお友だちも道の上を走っていましたよ。
すみれ組さんの前にあった虫かごにはトカゲがいました。すみれ組のお兄さんに「これなに?」「なに食べてるの?」と興味津々のにじ組さん。お話が終わった後も10分近くトカゲの様子を観察していましたよ。
おままごとを楽しむお友だちもいました。いらっしゃいませ〜!と声をあげながらお料理をつくっていましたよ。
砂場のおもちゃと泥水でジュースを作るお友だちは園庭に落ちていた枝を使いストローに見立てていました。
発想力が豊かなお友だちがたくさんいるなと感じた1日でした。
2歳児もも組〜道灌橋公園〜
道灌橋公園へ散歩に出かけました。
たくさん落ち葉が落ちていたので落ち葉をかき集めて被ったり「お掃除〜」と言って1箇所に集めたりして楽しんでいましたよ。
チョウチョが止まっていたのですが動かなかったので「チョウチョ動かないね」や「チョウチョどこか痛いのかな?」と心配しながら観察していました。
遊具から覗いて「やっほ〜!」と楽しそうなニコニコ笑顔でした。
こちらはケーキ屋さんのようです。砂と落ち葉を組み合わせて工夫して遊んでいましたよ。
4歳児 そら組 大型バス
今日は園庭でたくさん遊びました。
そら組のお友だち同士だけでなく、下のクラスのお友だちとも「可愛い!」と言って進んで関わるそら組さんです。
ビールケースとタイヤを使って、何人かでバスを作って遊んでいる子もいました。「次は、〇〇です!シートベルトをちゃんとつけてくださいねー!」と、先頭の運転手さんがお客さんに声を掛けている様子もありました。
段々と、乗ってくるお客さんが増えて、最後はそら組さんほぼ全員が乗り込んだ
大型バスになっていました♪
他にも、鉄棒で逆上がりを1人でやっている子もいました。屋内でも、鉄棒や縄跳びなどでたくさん体を動かして遊べたらと思います。
« ‹ 361 362 363 364 365 › »