アルバム

アルバム

2023年12月11日

4歳児 そら組 自分で考えてできるよ♪

今日は体操教室がありました。

ボールを使う前に、お約束事の確認をしました。真剣に聞くそら組さんです。

image1.jpeg

上に投げてキャッチ!投げてから1回手を叩いてキャッチするところ、「4回も叩けたよ!見ててね!」と、どんどんチャレンジしている子もいました。

image2.jpeg

たくさん動いて遊んだ後は、お部屋で遊びました。
「汗かいたから、着替えよう。」と、自分で考えて着替える子もいました。
大きくなったね会の製作を進める子もいて、「プリンセスだから、キラキラさせなくちゃ!」と、キラキラの紐を切ってボンドで貼っていました。
自分よ身の回りのことなど、進んで取り組んでいたそら組さんでした。

image3.jpeg

 


2023年12月11日

1歳児たんぽぽ組 リベンジ!

先週の金曜日に、歩いて上井草スポーツセンターにたどり着くのが難しかったので(詳しくは先週金曜日のブログを、ご覧ください)、今日は早めに出発してリベンジしました。

一階事務所にいる副園長にご挨拶をして出発です。
「いってきまーーーす!」の声の中に「ただいまー!」や「おかえりーー!」も混じっていて面白かったです。
ご挨拶の言葉って沢山あって難しいですよね。

image1.jpeg

上井草スポーツセンターの外階段をワンワンスタイルで登って…

image3.jpeg

芝生広場に到着です。
走ったり、寝転がってみたり、這い這いをしたり、保育者がやってみせたギャロップの真似っこをしてみたりと沢山身体を動かして遊びました。

image4.jpeg

沢山動いたので帰り道は最後まで歩けるかしら?と心配していたのですが、無事歩いて保育園に着く事ができました。
(どうしても疲れてしまったお友達は、後ろを歩いていたこすもすぐみさんの散歩車にお邪魔しましたよ。)
一人ひとり体調や体力が異なる為、少しずつ手繋ぎ散歩の距離を伸ばしていきたいと思います。

image5.jpeg


2023年12月11日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへ〜

今日は上井草スポーツセンターへ行きました。

IMG_9345.jpg

グラウンドの周りをさっそく走ったり、ゆっくり寄り道をしながら歩いたりとそれぞれ楽しんでいました。

IMG_9347.jpg

歩いていたお友だちが途中でハイハイを始めると、すぐに真似して笑いながらハイハイをしていました。

IMG_9338.jpg

先週行った時にたくさん落ちていたどんぐりがまだあるか探していると植え込みにたくさん落ちていて「あっあっ」と指をさしてあることを教えてくれ、嬉しそうに拾っていました。

IMG_9341.jpg

どんぐりの帽子を指にはめて保育者に見せてくれました。

IMG_9340.JPG

歩いている時にあったマンホールの上に乗りしばらく離れず楽しんでいました。

同じ場所でもその日によってそれぞれ楽しむことができるお散歩の時間。これからもみんなと楽しみたいと思います。


2023年12月11日

1歳児つき組 誰かと一緒に。1人でじっくり。

今日は肌寒い日となりました。
それでも、子どもは風の子と言わんばかりに園庭へ行きたいお友だちは一目散に園庭の準備をして意欲的に園庭遊びを楽しんでいましたよ。

1E193A6C-ED5B-44BA-9B05-0FC9DB5ECE40.jpeg

保育者や友だちと一緒に地面に絵を描いたり

5E2D97D2-545F-4C8C-B208-3FD05ACD1B3A.jpeg

ブランコをしたり。

A859C863-480B-4B83-88E6-AAF57100F892.jpeg

「〇〇と一緒に」な姿が増えましたね。楽しい気持ちや悲しい気持ちなど分かり合える存在がいるからこそ楽しい気持ちが2倍になったり悲しい気持ちが軽くなったりするのでしょうね。

まだまだ、1人でじっくりと楽しむ姿も見られます。その日その日の子どもたちの遊びたい気持ちに寄り添いながら友だちとの関わりを見守ったり1人で遊べる環境の工夫したりしています。

お部屋遊びではシールやお絵描きをしました。

ADA4C6AB-0A75-44B4-83A9-2631B3DBA418.jpeg

好きな色を好きなタイミングで使ってじっくりと楽しんでいましたよ。

※鼻水や咳のお友だちが増えています。熱はなくても食欲や機嫌がいつもと違う時は無理せずに過ごせると良いですね。急な体調の変化に園でも気をつけていきますので、気になる姿が見られた際は声をかけてください。


2023年12月11日

2歳児にじ組 お家ごっこ

園庭に出ると「マットでお家作ろう!」と子どもたちから提案がありました。
自分たちで必要な道具を運び、お家作りが始まりました。
「おっきーお家にしよう!」

image1.jpeg

 

image2.jpeg

マットやタイヤの場所も自分たちで考えてセッティングしていました。
玄関も用意すると、ちゃんと靴を揃えて脱いでいた子どもたち。
「お家の中だから、靴は脱いでね」

image3.jpeg

ここは寝室。枕と掛け布団もあります。

image4.jpeg

キッチンではみんなでラーメンやカレーライス、からあげ、アイスなどいろんな料理を作っていました。

image6.jpeg image7.jpeg

ビールケースを電子レンジにして工夫して遊ぶ姿も見られました。
「ケーキ焼いてるんだよ〜」

image8.jpeg

先週から引き続き楽しんでいるお家ごっこ。今日も子どもたちで工夫しながら遊ぶ姿が見られました。お家ごっこで遊ぶ中で、玄関で靴を脱いだりキッチンに電子レンジを用意したりと、生活の中で経験していることを取り入れており、以前に比べ遊び方に成長を感じています。
友達と一緒になりきって遊んだり協力して作り上げたり、みんなで遊ぶことを楽しむことも増えています。
ひとり遊びの経験を経て、友達と遊ぶ楽しさを存分に味わっているように感じます。遊びの中で喧嘩になってしまうこともありますが、その経験も大切にいろんなことが学べられるようにしたいと思います。


2023年12月11日

5歳児 うみ組 頭からの指令を体へ伝える

体育指導がありました。準備体操では「1.2.3.4.~」の号令は次々と変わっていきます。

身体をしっかりと動かしながら、体育指導の先生の号令の変化に合わせて子どもたちのかけ声も変わっていきます。

時々「・・・」なこともありましたが、子どもたちは集中して、耳も目も頭も体もめいっぱい使っていました。

image1.jpeg

手と足のじゃんけんでは、グーもチョキも手足ともにグーやチョキのポーズをして、パーだけは足は開くのに手は開かずビームのポーズ。これがなかなか難しい様子。頭から手足に違う指令を出して動かすことに「難しい~」と言いながら挑戦していました。

 

足は、3拍子でジャンプしながら手は4拍子。これもまた上級編だそうです。「大人も難しいかも」とのことでした。

image2.jpeg

体が温まったところで、ボール遊びをしました。ボールつきや上に投げてキャッチ。上に投げている間に拍手をしてキャッチ。

慣れてくると、4回5回と拍手する子もでてきました。

これもまた、ボールをつきたい、取りたいという急ぐ気持ちとボールのタイミングを合わせていくことが大切だそうです。

image3.jpeg

熱が上がったり、感染症も増えてきているので換気や手洗いの声掛け、ゆったりと休息もとりながら体調観察をして過ごしています。

ご家庭でも、体調の変化などありましたら、お知らせください。


2023年12月11日

0歳児 ほし組 園庭遊び

今日は園庭で遊びました。
高月齢のお友だちはお兄さんお姉さんの遊びが気になり一緒に遊びました。
遊びが魅力的なようでどうやって遊んでいるのかよく観察して玩具の使い方を真似ていましたよ。

IMG_2023-12-11-09-51-54-7532.jpg

僕はスコップを見つけたよ!好きな形を選んで砂を掘ろうとしていました。

 

IMG_2023-12-11-09-45-50-5112.jpg

みんなでどれにしようかなと選んで遊んでいました。

お友だちやお兄さんお姉さんたちの遊び方をよく見ているようでスコップとお皿をセットで選んでままごとのように遊ぶ姿が見られました。

保育室でも新しくままごとを出し始めたので外でも室内でも遊びの幅も広がってきています。

IMG_2023-12-11-09-47-19-5752.jpg

 


2023年12月11日

3歳児合同保育 かぜ組すみれ組 工夫して

タオルのご用意をありがとうございます。今日から三歳児クラスは手洗いの際、自分のタオルを使用します。

初めて、タオル掛けに自分でタオルをかけてかけて準備をしました。

今日は初めてなので、大切なお約束をいくつか話しました。

感染症がまだまだ流行る時期でもあります。タオルは必ず自分の物を使います。お友だちのタオルは使わないでねとお話ししました。

そのほかにも、タオル掛けの使い方のお話をしました。こんな使い方をしたらどうかな?危なくはないかな?子どもたちと一緒に考えていきました。

image0.jpeg

タオルのご用意がまだのご家庭は、タオルの準備が出来次第で大丈夫ですのでお持ちください。

宜しくお願い致します。

image1.jpeg

園庭では、思い思いに好きな遊びを楽しみました。

image.jpg

サッカーでは、自分の陣地に円を描いてそこから出ないように工夫して遊んでいます。

 

image2.jpeg

こちらはタイヤを運びたい様子。

頭からタイヤをくぐらせて。。。

image3.jpeg

浮き輪の様に体に通し。。。

image4.jpeg

ひとつづつ並べていきます。根気のいる作業を淡々とこなしています。

image5.jpeg

タイヤの運び方ひとつですが、運びやすいように自分で考えて工夫していますね。

 

こちらはタイヤを並べて椅子にしています。

image.jpg

素敵なダイニングです。

園庭遊びの様子を少し覗いてみるだけで、こどもたちの工夫があちらこちらで見られました。


2023年12月9日

1〜5歳児クラス合同 お庭で一緒に

今日は登園するお友達が少なかったので、お庭で1〜5歳児クラスのお友達皆んなで遊びました。

四輪車の後ろにビールケースをくっつけて、「ゆうびんやさんでーす」と配達ごっこ。2歳児クラスのお友達が始めると、他のクラスのお友達も真似っこして、園庭に沢山の郵便屋さんが登場していました。

image0.jpeg

ビールケースの上に乗って日向ぼっこ。
12月とは思えない暖かさで気持ちが良さそうでしたよ。

image1.jpeg

こちらは保育者が三輪車に油をさしているところです。
「なにしてるの?」と興味津々で、説明をすると「がんばって!」と優しい声をかけてくれていました。

image2.jpeg

4.5歳児クラスのお友達はブランコのフレームにぶら下がったり、そのままぐるっと回ったりを楽しんでいました。
「え、すごーい!」と褒めあったり、順番を自分たちで決めて取り組む姿は流石です。
そんなお兄さんお姉さんの様子を近くで、小さいクラスのお友達もじっと見ていましたよ。

image3.jpeg

戻る際はお部屋まで小さいクラスのお友達を連れてきてくれるだけでなく、靴や靴下を脱がせてくれたりお着替えなども自然と手伝ってくれていました。

お兄さんお姉さんにやってもらって嬉しかった、自然な【優しさ】がこのように受け継がれていくのでしょうね。

iPodから送信


2023年12月8日

5歳児 うみ組 気づいて考えて

今日で6歳のお誕生日のお友達がいたので、お誕生日会を行いました。うみ組で6歳になったお友達は10人目です!お友達からの質問に嬉しそうに答えていましたよ。

園庭遊びの時間まで、大きくなったね会の取り組みをしました。今日はどんぐり山公園グループのお友達が模造紙に写真を貼ったり、色画用紙で公園の遊具を作りました。

水曜日にどんぐり山公園へ行き、遊具の写真を撮ったどんぐり山公園グループの子ども達。「この辺にどんぐりがたくさん落ちてたよね」「アスレチックの所に落ち葉もあったよ」「いつもはアスレチックが人気だけど、ブランコも人気になってきたよね」と気が付いたことをお友達と話していましたよ。他グループのお友達からも、「ここは○○して遊んだよ!」と思い出を振り返っていました。

 

室内でたっぷり遊んだあとは、園庭へ行きました!ここはタイヤを積まないと届かない高さですが、自分で考えタイヤを何個か積み腕の力を使って渡る姿が見られました。「落ちそう!」「ゆっくりゆっくり!」と自分のペースで渡っていきます。保育者も思いつかないような遊びを思いつくうみ組さん。遊びの幅もどんどん広がっています。

急に寒くなったり暖かくなったりと寒暖差が激しく、体調を崩す子も見られるので土日にゆっくり休んでまた来週から元気に登園するのをお待ちしています。

 


«  362 363 364 365 366  » 


アルバム