アルバム

アルバム

2023年11月9日

0歳児 ほし組 天気の良いお散歩

今日は上井草スポーツセンターにお散歩へ行きました。

行く途中道路清掃車を発見!

始めてみる車に興味津々な子どもたち。近くで見学していると車の上についているランプを点灯させてくれました。

IMG_2023-11-09-09-50-53-955.jpg

スポーツセンターでは芝生の上を保育者と一緒に走ったりシャボン玉をして遊びました。

IMG_2023-11-09-10-02-29-798.jpg

大きなクレーン車を保育者と一緒に見学しているお友だち。後姿がとても可愛くほほえましい姿だなと思いました。

IMG_2023-11-09-10-13-16-289.jpg

天気も良く日差しも暑かったので多めに水分補給をしました。

みんなで階段に腰掛け、水分補給をしている姿がとても可愛らしいですね。

両手で紙コップをしっかり持ち上手に飲む事ができましたよ。

IMG_2023-11-09-10-26-34-1752.jpg

散歩日和で10人揃うことはなかなかないのでクラス写真も撮りました。とっても可愛らしいですよ。

入園当初を思い出すとみんなが上手にお座りできている姿に成長を感じました。

IMG_2023-11-09-10-30-12-1833.jpg

 


2023年11月9日

3歳児合同保育〜好きな遊びを楽しもう〜

今日も気持ちの良い天気。
園庭でたくさん遊んで過ごしていました。

image0.jpeg

鉄棒で遊んでいる子どもたち。
見てみてー、と保育者を呼んで新しいことにチャレンジしてみる子も。
逆上がりにもチャレンジしていましたよ。

image1.jpeg

タイヤを高く積み上げてかくれんぼ。
お姉さんが遊んでいるのを見て、2歳児のお友達も一緒に登ってかくれんぼしていました。

image2.jpeg

支柱を登り棒のように登る子の姿も。
タイヤと支えを上手く使い、自分の力で登ることができたお友達。
僕も私もやりたい、と2歳児のお友達と一緒に順番を守りながら楽しく遊んでいました。

image3.jpeg

園庭遊びもだけど、塗り絵もしたい!という子どもたちもいたので、テラスに机を出して卓上遊びコーナーにしました。
やりたい遊びを存分に楽しんでから、園庭でもたくさん遊んでいましたよ。

虫探しの他にも木の実を探して、なんの実だろう、と話をしたり保育者に聞いてみる姿もありました。
園庭や散歩時に図鑑を持って行って、みんなで発見した木の実や葉など調べてみるのも楽しそうですね。


2023年11月8日

4歳児 そら組 ピタゴラ装置作り

今日は、昨日クラスで作った設計図を元にピタゴラ装置作りをしました。

image1.jpeg

入念に設計図をチェックしながら「あ!階段も作らなきゃ!」と、子ども同士話し合いも交えながら作っていました。

image2.jpeg

ビー玉が転がる様子をみんなで見て、思わぬ方向へ転がっていくと「ここで飛び出しちゃうから、壁作るね!」と、試行錯誤を繰り返していたそら組さんでした。

image3.jpeg

制作を進める中で、イメージがふくらんできたのか、設計図にないものを考える子もいました。新しく出てきたイメージを、引き続きピタゴラ装置作りに活かせたらと思います。


2023年11月8日

2歳児もも組〜芝生の上で追いかけっこ〜

上井草スポーツセンターへ散歩に出かけました。

image0.jpeg

かけっこが大好きなもも組さんは着いた途端から「せんせ〜追いかけて!」の一言で追いかけっこが始まります。
今日もヘトヘトになるまで走りまわりました。

image1.jpeg

image2.jpeg

走り疲れると少し休憩。芝生の上で寝転がりゴロゴロしました。
天気も良いので気持ちよさそうな顔で休憩していましたよ。

image3.jpeg

日陰で休憩する子もいました。
後ろの白い壁が冷たくて気持ちことを発見!「これ冷たいよ」と保育者に教えていましたよ。


2023年11月8日

5歳児合同 さつまいもを洗ったよ!

昨日はさつまいも掘りのお話をお家でもしてくれたようで、「お家の人に見せたよ!」「大学芋にしたよー!」と教えてくれた子どもたち。
今日は昨日掘ってきたさつまいもをみんなで洗いました。

IMG_7140.jpg

水の入ったタライにさつまいもを入れるとすぐ真っ黒に。
「わぁ、もう真っ暗!」
「こんなに土がついてたんだね!」
と驚いていた子どもたちです。

image0.jpeg

「このお芋にする!」
「ここの黒いところがなかなか落ちないんだよな〜」
と一生懸命洗っていました。

IMG_7142.jpg

「焼き芋楽しみだね!」
「もう一個洗いたい!」
と洗うのが楽しくなってきてもう一個洗う子も。

image1.jpeg

「こんなに綺麗になったよー!」と鮮やかな色になったさつまいもを見せてくれました。
今度は数日間テラス干していきます。
さつまいも洗いのお話もぜひご家庭で聞いてみてください。


2023年11月8日

2歳児 にじ組 三谷公園へお散歩

今日は三谷公園までお散歩に行きました。公園までの道には枯葉がたくさん落ちていて、にじ組のお友だちも枯葉を踏みながらザクザクとなる音を楽しんでいました。

image1.jpeg

公園ではアニマルスイングが大人気でした。「10数えてやろう!」と子どもからの案があり10秒ずつ順番に交代し楽しみましたよ。

image2.jpeg

また、かくれんぼを楽しむお友だちもいました。保育士が鬼で子どもたちが隠れます。草の陰や遊具の陰に一生懸命見つからないように体を隠していました。

image4.jpeg

 

image3.jpeg

公園には沢山の赤い木の実が落ちていました。木の周りに集まり拾う姿はとても可愛らしかったです。
見つけた赤い実はポケットに入れてお土産にするお友だちもいましたよ。

image5.jpeg

今日も沢山自然と触れ合い、遊ぶことの出来たにじ組さんでした。


2023年11月8日

1歳児つき組 色々な体の使い方

今日はホールでハシゴ、トンネル、大きな滑り台、ボールなどの様々な遊びを楽しみました。

IMG_2924.jpg

ハシゴは少し傾斜をつけて設置しました。始めは難しくてハシゴの間に体を入れながら跨ぐように渡っていた子どもたち。

IMG_2925.JPG

保育者が見本を見せるとハシゴの棒部分に上手に手と足を乗せて渡ることができましたよ。その子の楽しい遊び方を尊重しているので無理に進めたりはしませんが、保育者が見本を見せながら渡り方の方法を伝えています。

IMG_5454.jpeg

ハシゴのクライマックスはジャンプ台です。昨日のジャンプ台より少し高いのですが、「自分で跳びたい!」と躊躇いなくジャンプをする子もいれば…

IMG_5456.jpeg

丁寧に確実に降りる方法も。
降り方1つでも子どもそれぞれです。

IMG_5450.jpg

トンネルでは出口と入口が混在していてわからない…となることが多いのですが保育者がこっちだよ!みーつけた!などと声をかけていくとどちらに進んでいくかが分かります。みんなの嬉しそうに潜っている表情がとっても素敵なんですよ。

IMG_5457.jpg

大きな滑り台も始めは少し躊躇って滑っていたのですが、登り方、スピードの出し方、緩め方を滑っていくうちにだんだんと学んでいき最終的には楽しみながら滑れるようになっていました。お尻から滑ったり

IMG_5464.jpg

お腹から滑ったり。
こちらも様々ですね。
遊び方の正解、不正解は決めずに怪我につながる危険なこと以外は見守っています。
それぞれの道具を使い渡る、潜る、登る、そさて最後はかけっこを楽しみ色々な体の動かし方を楽しみました。遊びながら様々な体の使い方を習得できるように次回もまた違った運動遊びを楽しめたらと思います。


2023年11月8日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は園庭で遊びました。
まずは、身支度です。
自分で靴下を履こうと一生懸命がんばっていました。自分で履けたら、自分でパチパチ〜と拍手。嬉しそうでした。

image0.jpeg

靴ケースから自分の靴を出して、履くことにもチャレンジ。
少しずつ、自分でできることが増えてきました。

image1.jpeg

園庭では、四輪車に乗ってドライブしたり、ビールケースを押して歩いたり、

image4.jpeg

お砂場遊びも楽しみました。

image5.jpeg

遊んでいる途中、テラスから賑やかな声が聞こえてきました。昨日、5歳児クラスのお友達が掘ってきたさつま芋を、調理員さんがみんなに見せてくれました。

image6.jpeg

ちょっと緊張の面持ちですが、おそるおそるタッチ。一度触れて大丈夫と分かると、ギュッと握ったり、

image7.jpeg

持ち上げたりして、感触や重さを確かめていましたよ。給食のおかずの中や絵本に出てくるさつま芋と比べると、どうだったかな?実物を見て、触れて、色々なことが感じられたかなと思います。

image8.jpeg

園庭遊びを満喫して、秋の食材にも触れて、楽しく過ごしました。


2023年11月8日

1歳児たんぽぽ組 道灌橋公園へ

今日はとっても良い天気だったので、道灌橋公園にお散歩に行きました。

お砂場用の玩具を持っていったところ…大賑わい。
まるでたんぽぽぐみ食堂の厨房のようですね。「いらっしゃいませー!」「どうぞー」と元気な声が響きます。

image0.jpeg

落ち葉が沢山落ちていて、踏んで感触を楽しみます。落ち葉を自分達で集めてきて踏む場面もありました。
カサカサという音が楽しいようで、「わははははっ」と笑いが止まらない様子でした。

image4.jpeg

こちらは逃げる保育者に落ち葉をかけようと追いかけている場面です。一生懸命走るうちに、小さな手からどんどん落ち葉が逃げていく姿がとても可愛らしかったです。

image1.jpeg

「あ、ぽっぽー!」鳩が遊びに来ました。逃げないようにそーっとそーっと抜き足差し足で近づき、驚かさないように小さな声で「ぽっぽー」と呼んで観察を楽しみます。鳩がツンツン地面をつつく様子を真似する場面もありました。

image2.jpeg

★明日は憩いの森という自然物が豊かな場所にお散歩予定です。
枝で肌を傷つけないように長袖長ズボンでの登園や、蚊の対策のご協力をよろしくお願いします。


2023年11月8日

3歳児合同保育〜芸術とスポーツの秋〜

今日は、製作遊びの続きや園庭で過ごしました。

image0.jpeg

ハートや丸い形、細長かったり刺々の形などさまざまな形の葉っぱをいくつか選んでフロッタージュ技法を使って用紙に写す子どもたち。
力を入れて上手に浮かび上がらせることができています。

image1.jpeg

外でも遊びたいけど塗り絵もしたい!、という子もいたので、テラスに卓上遊びができる場所を作って、ゆったり塗り絵や絵描きを楽しむ姿がありました。

image2.jpeg

遊具や道具を使ってスポーツ遊びも大好きな子どもたち。
フラフープが難しい友達に「こうするんだよ」と教えてあげている姿がありまさ。
やり方を聞いて一緒にフラフープを回すと、コツを掴んだのか教えてもらっていた子も数回回すことができるようになりましたよ。

image3.jpeg

鉄棒ももう保育者の補助が無くても腕と腹筋の力で鉄棒に雀のポーズで乗ることができ、前回りやくるりんぱが上手になってきました。

image4.jpeg

枯れ葉や水、砂を使ってアイス屋さんを開く子たちもいました。
一つの場所で、一緒に作るのではなく自由に作りたいアイスを作って「アイス屋さんでーす」「こっちのアイスもどうぞー」とアイス屋さん同士でアイスの食べ比べをしたり、お客さんに渡したりしていましたよ。


«  362 363 364 365 366  » 


アルバム