アルバム

アルバム
4歳児ひまわり組 野球ごっこと園庭遊び
先日子どもたちの一部から有名な野球選手の名前が出て、今日はその野球選手になれるかな?とホールでボール遊びを楽しみました。
腕をバットに見立てて、思い切り腕を振ってボールを飛ばすと、跳ねるボールに大盛り上がりの子どもたち。
何度も挑戦して楽しんでいました。
ホールで遊んだ後は園庭で遊ぶことにした子どもたち。
でも園庭の人数が多く、子どもたちと相談をしました。
少し後で出たらいいんじゃない?と話がまとまり、しばらくはお部屋で遊ぶことに。
お部屋ではこの間作ったステンドグラスがカーテンに映っているのに気がつく子どもたちもいました。
大好きなハッピーセット屋さんも開店!
お客さんと店員役に分かれて楽しんでいました。
園庭では折れた枝を頭に乗せて、ツノのように。
鬼のイメージなのか、そのあとはすぐ鬼ごっこを楽しんでいました。
イメージする力がどんどん具体的になってきている子どもたち。
子どもたちがイメージする世界を広げてられるよう、絵本などの力も借りて楽しんで行きたいと思います。
5歳児さくら組〜自分たちで考えて〜
朝の合同保育が終わり、部屋に戻ると「まだ時間があるから遊ぶ」と子どもたち。15分ほどして「あ!6になったから片付けよう」と数名が声をかけると…
5分ほどで片付けを済ませ、朝の集まりが始まりました。
この間保育者の声かけはほとんどありません。子どもたちで声を掛け合い行動することが自然とできるようになってきています。
朝の集まりが終わり、室内遊びをしていると、制作棚が少し乱れている様子。
保育者が仕分けをしようと思っていたら「先生!何してるの?手伝うよ」
『まだ使える紙』のところの折り紙を四角く切って、小さな折り紙に変身させてくれました。
これならまた出番がありそうです。
園庭では「小さな子がたくさん遊んでいるね」と確認して出たものの、解放感から小さい子の存在を忘れてしまう場面もありましたが…
「ボールやってるところに小さい子が入っちゃうと危ないからタイヤ置いたら良いんじゃない?」
途中で思い出し、同じ園庭でみんなが安全に楽しめるよう考えることができました。
時計を意識し、次の活動の見通しをもったり、環境をととのえたり、気づいた人が声をかけあったり…自分たちで考え自信を持って行動する姿に、頼もしさを感じた1日でした。
2歳児合同 散歩チーム 桃井はらっぱ公園
今日はもも組とにじ組の数名で、桃井はらっぱ公園へ散歩に出かけました。
いつも行く公園よりも距離があるのですが、昨日から“明日ははらっぱ公園に行って沢山走ろう”と約束をしていたので、行きは足取りも軽く思ったより早く到着できました。
とても広く、走っても走っても端まで行けない広場を元気いっぱい駆け抜けていましたよ。
今日は雲ひとつない青空で影も綺麗に出ていて影遊びを楽しんでいる子もいました。
芝を手のひらにのせ、ふーっと息を吹きかけて誰が遠くまで飛ばせるかを楽しむ子もいました。
“そろそろ帰るよ”と声をかけると遊んでいるお友達を呼びに行ったり、先に集まり、声をかける姿も見られ周りのことも気にかけられるようになってきました。
3歳児かぜ組 模様替え!
昨日、ままごとコーナーの模様替えして大変身しました。遊んでいる際にマットもつけようとなったので、子どもたちと一緒にマット敷を行いました。パズルのように合わせるを楽しんで行っていました。
マットが敷き終わり、家の完成かと思いきや、なにか欲しいな〜子どもたちに相談をしました。椅子が欲しいとのことだったので置いてみると「きれいなお家〜」とお家の完成です。新しい環境の中で色々な発見があるといいですね。子どもたちの言葉に耳を傾けながら保育をしていけたらと思います。
お家ごっこで楽しく遊んだあとは元気よく園庭へ。追いかけっこをしたり、砂場で遊んだり、鉄棒をしたり楽しい1日だったね。
週末で疲れが見られていますが元気いっぱい過ごしました。来週も元気いっぱいに過ごしましょう。
※先日、掲示発信をいたしましたが来週の月曜日(11日)より手拭きタオル(ループ付)を使用しますのでお持ちください。詳細は玄関、クラス前に掲示していますのでご覧ください。
4歳児 そら組 作戦会議
今日はホールで遊びました。まずは、アブラハムの子を踊って準備体操をしました。2回目は1.5倍速で踊り、大盛り上がりでした。
その後はチーム戦でマット押しゲームをしました。ひと勝負ごとに一喜一憂する姿もありました。
最後に2チームに分かれてマット引きゲームをしました。
運動会で年長さんがやっていたように、途中で作戦会議をしました。
「2人であっちのマットを先に引っ張ろう!」「待って!あっちのマットの方が近いからあっちがいいよ!」と、思ったよりも綿密に作戦会議をする子どもたちでしたよ。
1歳児つき組、こすもす組合同散歩〜観音山憩いの森〜
今日は、つき組さんとこすもす組さん合同で、観音山憩いの森へお散歩に行きました。到着すると、自分の行きたい場所へ、軽快な足取りで向かいます。
ロープをくぐったりまたいだりして中へ進み、探索活動スタートです。
積もった落ち葉の中に足を入れて、ガシャガシャと鳴る音を楽しんだり、
葉っぱのお布団に埋まってみたり、
木の幹にできた窪みをそーっとのぞいてみたり、
地面にしゃがんで、どんぐりや枝を探したりして、みんな楽しそうに探索していました。
保育者が落ち葉をくり抜いておばけを作ると、「おばけー」と言いながら嬉しそうに穴をのぞくお友達もいましたよ。
切り株が楽しい遊具になりました。よじ登ったり、
上に乗って踊ったり、上り下りしたりして遊んでいました。
見て、聞いて、触って……。感覚を存分に働かせながら自然と触れ合って、元気に遊んでいました。
2歳児合同 園庭チーム
今日ももぐみと合同で散歩チームと園庭チームにわかれて過ごしました。
園庭チームは広々と園庭遊びを楽しみましたよ。
それぞれ自分のスペースを十分に確保し、ひとり遊びをたっぷり満喫することができましたよ。
自分の時間を満足いくまで過ごすと、その後は友だちとの時間。
砂場で大きな穴を作ってお風呂に見立ておうちごっこをしたり
お店屋さんを開いてお買い物ごっこ、虫探しと
心ゆくまで遊び、昼食へと向かいました。
0歳児 ほし組 園庭遊び
3歳児すみれ組〜どっちで遊ぶ?〜
今日は室内と園庭を自分で選んで、自由に行き来して遊んで過ごしました。
高く積み上げたタイヤはそれぞれの温泉。
1番上のタイヤに腰掛けてパタパタと足を揺らしてリラックスタイム。
ビールケースを長く繋げて一本橋にして、ドンジャンゲームをしている子もいました。
腕と腹筋の力がついてきて、ジャンプをした時に鉄棒に身体を引き寄せられる子が増えました。
「できないー」と言っていた子も「やってみたい!」「昨日の続きー!」と鉄棒の楽しさを知って前周りの途中までできた姿がありました。
模様替えした室内では、オープンキッチンの前でパーティーの準備。
「これはここ!」「ケーキはなににする?」とちびっ子シェフたちは大忙し!
「せんせー、パーティーの曲かけてー!」との声も聞こえ、クリスマスパーティーになればとクリスマスソングを流してパーティーを楽しんでいました。
こちらは毛糸を使ってアイスをのっけたフロート屋さん。
店員役やお客役など役割をそれぞれが決めたり、子どもたちの見たこと、知っていることをイメージして再現する力が日々進化している様子が伺えます。
5歳児 うみ組 探検はどうかな?
自由遊びの前に大きくなったね会の話し合いをしました。大きくなったね会当日は、言葉だけの発表のほかに、グループのお友達と巧技台やはしごなどを使って公園を作って遊ぶところも見せたいと話していました。そこで、お家の人に発表するなら何かになりきって発表するのもいいねと話題がでたので、何になりきって発表するのか、子ども達の意見を聞いてみました。
「警察はどうかな?」「探検するってのはどう?」「スパイダーマンは?」などアイデアが出ました。子どもたちが出た意見から、どれが「公園」のテーマに合わせやすいか話し合ったところ「探検だとやりやすいかな?」とのこと。
「探検といえば、双眼鏡が必要だよね」「トイレットペーパーの芯を繋げようよ!」「洋服はどうする?」「探検の服を作るなら、ハロウィンごっこで作った袋(カラーポリ袋)を使って作ればいいんじゃない?」子ども達のイメージが膨らみます。
「でも首に巻くもの(バンダナ)は作れないと思う…」「お家の人に聞いてみようよ」「みんなでお揃いもいいね!」と子どもたちで話が進みました。(バンダナを使用したいと意見もあり、バンダナ持参のお願いもあるかと思うので、また改めてお伝えします。)
そして、探検で使う洋服の色を決めました。「探検だから茶色にしよう」「色決まってないから、考えるね!」少しずつ準備を進めています。
子どもたちから「やることいっぱいあるね」「焦らないでやっていこう」と励ます声もあります。メリハリをつけながら活動をしていきたいと思います。
« ‹ 363 364 365 366 367 › »