アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 自分でやってみよう
今日は上着が必要のないくらいポカポカの園庭で遊びました。
砂場や三輪車、ブランコに鉄棒など好きな遊びをお友だちをしたり、お姉さんお兄さんの遊び方を真似したりと好きな遊びを楽しんでいましたよ。
日頃、自分で身の回りをやってみている様子をお知らせします。
【お着替え編】
↑長袖の先を少し引っ張ってもらって、手を洋服から抜きます。(最終的には自分で引っ張ることができるように目指します)
↑両手が抜けたら、自分で洋服を持って…
↑頭をぐいっと自分で抜きます。
↑洋服の端と端を持って…
↑ぐいっと頭を通して、それから手を通して上着の完成です。保育園では、全身裸にならないように、上着とズボン片方ずつ脱ぎ着をするようにしています。
↑お次はズボンです。
履きやすいように椅子に腰掛けて取り組みます。
自分でぐいっと足を持ち上げていれようと頑張っていますね。
↑両足を通したら立ち上がって、自分でぐいっと引っ張って持ち上げます。
お尻は手が届かずに難しい為、保育者が手伝う事が多いです。
発達差や個人差もありますし、自分でやりたい時ややって欲しい時など様々ですが、褒められ認められる中で「じぶんでできた!」の経験を重ねていけたらと思っています。
iPodから送信
5歳児さくら やってみよう!の気持ち
小学校でも当番があったり新しいお友達が増えることもあり、最近は新しい組み合わせの二人組でお当番活動をしているさくら組さん。
朝の会の時間になると、自分で気づいて準備を始めたり、子どもたち同士で「時間だよ」と声をかけ合う姿も増えてきました。
朝の挨拶、今日のお当番の子の名前、おやすみの子の確認など、子どもたち自身で進めていける姿が見られています。
大きくなったね会の話し合いの中で、「好きな虫のことについてもっと調べたい」「縄跳びや頑張っている姿を見せたい」など、やってみたいことを話していた子どもたち。
園庭で拾った石を虫眼鏡で観察していたところから、植物の図鑑を虫眼鏡で見てみる子も。
いろいろなことに興味を持ち、さらに深く知ってみたいという気持ちも、これから大きくなっていく中で大切なことですね。
ホールでは一人で跳ぶ短縄だけでなく、大縄も自分たちで跳んでみる様子がありました。
友達と力を合わせて自分達で挑戦していく機会を、今後もたくさんしていけたらと思います。
お部屋にあったポンポンを見て「雪だるま作りたい!」という声があり、ペンやフェルトも使って雪だるまを作ってみることに。
可愛らしい手作り雪だるまが完成していました。
いろいろな素材から「こんなことやってみたい!」というひらめきが素敵です。
4歳児 そら組 作ってみたよ!
大きくなったね会で使うものを今日も作っている子がいました。
警察官になりたいと言っていた子は、手錠を作って犯人逮捕!逮捕されてる子もノリノリでした。
絵の具を使って小道具作りもしました。「これで、英語の先生やるの!」「ポップコーンを入れる箱に絵を描かなくちゃ!」と、進んで取り組む姿がありましたよ♪
絵の具のお片づけまで自分たちでやっていました。
4歳児ひまわり組 クリスマスの飾りと模様替え
今日は作っていたクリスマスの飾りをみんなで取り付けに行きました!
「サンタさん、くるかな〜?」
「ここにつけたい!」
と、話しながら好きなところに飾り付け。
「サンタさんになってみて!」
と保育者に声をかけられ、自分のイメージするサンタさんのポーズをとって、記念撮影もパシャリ!
装飾の後は園庭に出て遊びました!
「氷鬼する人〜!!」
と友達を誘い、鬼決めをする姿はお兄さんそのもの。鬼ごっこの人数も夏より増えて、ルールのある遊びをみんなで一緒に遊ぶことが増えています。
そして園庭遊びから帰ってくると子どもたちはびっくり!
お部屋が模様替えされていました!
着替えをする前に、さっそく確認していた子どもたち。
夕方の子どもたちの遊びがどう変わるか、楽しみです♪
1歳児つき組 お友だちとの関わり方
今日は上瀬戸公園へお散歩に行きました。
お散歩に行くときに大切なお約束を話します。
「歩くときはお友だちと先生とおててギュってするんだよ」と手を繋ぐことを約束。自然物や働く車を見つけた時につい離してしまうお友だちも多いので簡単なお約束をしっかりと伝えています。
公園に着くと早速乗り始める健康器具。数に限りがあるため準場に使うことになります。
「1.2.3、、、おまけのおまけの汽車ぽっぽ〜ぽーっとなったら代わりましょうぽっぽーのぽ。代わって〜」と歌いながら声をかけると代わってくれるお友だちも。以前は自分がやりたい気持ちが前面に出ていましたが、少しずつ順番で使うことを学んでいるお友だちも増えてきました。
どんぐりを見つけたお友だち。
他のお友だちから「どこにあったのー?」と聞かれ案内をしてくれています。そんなやりとりもできるようになってきたのですね。
落ちていた木の幹を使って…
クッキー屋さん。
ブランコにクッキーを乗せているところがよりお店屋さんらしく見えますよね。
遊び方、遊びの誘い方、代わり方…
お友だちとの関わり方が少しずつ変わってきたなと感じたお散歩になりました。
2歳児にじぐみ リース作り
今日はクリスマス関連の絵本を読んだ後
にじぐみのお部屋にも、クリスマスの飾りをつけようということでリース作りを行いました。
今回も糊を使用した製作ですが、
以前作ったものと比べて今日は小さなパーツを貼り付けるので
「ありさん」のように少なく糊の分量で行うことを伝えました。
すると、どの子も「ありさん」のような少ない量で上手に貼ることが出来ていましたよ。
「糊いっぱいじゃないからベタベタにならないね」と子どもたちからも発見が。
糊で貼り付けた後も取れないようにと
しっかり貼りつけており、自分たちで考えて作れるようになってきました。
糊で貼るパーツ意外にも丸シールも貼り素敵に完成させていました。
完成後は廊下に掲示するのでお楽しみにしていてください。
3歳児合同〜たくさん遊ぼう〜
今日も暖かく気持ちの良い天気。
園庭でたんぽぽ組、にじ組の子たちと一緒にたくさん遊びしました。
かくれんぼをしている子たち。
「せんせー、もーいいよー!」「こっちこっち!」と保育者を呼ぶと、タイヤの後ろに集まって小さくなるとクスクス笑いながら見つかるのを待つ子たち。
鉄棒にはタイヤを使ってジャンプに高さをつける子やタイヤを使わずにジャンプして鉄棒にお腹を乗せられる子も増えてきました。
タイヤを露天風呂に見立てて遊ぶ子も。
紅葉を淵に置いて紅葉風呂!
「見てー!、おんせーん!」とにっこり。
風流ですね。
かぜ組の子たちはクリスマスリース作りもしました。
手先も器用になり上手に作っていましたよ。今日も楽しく過ごした3歳児でした。
2歳児もも組 憧れの遊具
今日はどんぐり山公園へ散歩に出かけました。
対象年齢3歳からの遊具、3歳になったお友達がチャレンジしているのですが、少し高さがある遊具の為、怖がる子もいました。
どんぐり山公園に行く度に、お友達がやっているならチャレンジしてみようと出来るお友達が1人、2人…と増えていき今では沢山のお友達が出来るようになりました。
まだお誕生日がきていないお友達も“3歳になったら出来る”と期待に胸膨らませている子もいます‼︎
お着替えでのひとコマ…ボタンに興味を示し、出来るようになったお友達もいます。色々な事ができるようになりとても成長を感じます。
0歳児 ほし組 スポーツセンターにお散歩
ベンチで向かい合ってつかまり立ちをしてニコニコ。
お友だちと喃語でコミュニケーションをとっていましたよ。
1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンター〜
今日は上井草スポーツセンターへ行ってきました。
散歩車から降りるとみんな嬉しそうに走り始めていました。途中でどんぐりや落ち葉を見つけると拾い大事そうに持って歩いていました。
歩いているとこの場所で止まり何をしているのかな…?と見てみたら
この穴の中に拾ったどんぐりを入れていました。
他のお友だちも加わり一緒に楽しんでいました。
自分たちで遊びを見つけてみんなで楽しめるようになり成長を感じました。
« ‹ 364 365 366 367 368 › »