アルバム

アルバム

2023年9月25日

2歳児もも組〜どんぐり、葉っぱ拾い〜

涼しく気候のいい天気だったのでどんぐり山公園へ散歩に出かけました。
公園に着いて「どんぐりや葉っぱ拾って持って帰ろう!」と保育者が提案すると「やった〜!持って帰る!たくさん持って帰りたいね!」などと嬉しそうな声がたくさん上がりました。

image0.jpeg

「これはどう?」と木の実やどんぐりを見つけて教えてくれましたよ。

image1.jpeg

まだ木についているどんぐりをみんなで見て「小さいね、緑色だね」などと観察をして楽しみました。

image2.jpeg

image3.jpeg

バッタを見つけると捕まえて大切に手の上に乗せてみんなで撫でていました!

これからは秋になって涼しくなってきているのでいろんな公園にどんぐりや木の実を探しに出かけたいと思います。


2023年9月25日

2歳児にじぐみ おつきみ製作

今日は前回読んだ「おつきみおばけ」という絵本を元に
おつきみ製作を行いました。

image1.jpeg

今日ははじめての「糊」に挑戦。

・糊はいっぱいではなくありさんくらいの少ない量を使う
・そーっと優しく塗る
・塗ったら最後はぎゅぎゅぎゅって抑えて貼る

といくつかお約束を伝えると
とても真剣な表情で糊を塗って貼っていましたよ。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

image5.jpeg

ぜひ完成をお楽しみに。


2023年9月25日

1歳児こすもす組〜園庭遊び〜

今日は爽やかな風がふいて、過ごしやすい気候でしたね。園庭で遊びました。
四輪車でドライブしたり、築山を上り下りしたり、お砂場で遊んだり……。いつもの遊びに夢中になっていました。

image1.jpeg

しばらく遊ぶと、周りの景色が気になってきました。探索活動スタートです。
鉄棒が気になったお友達。高い位置の鉄棒を掴もうと一生懸命手を伸ばしていました。

image2.jpeg

猫じゃらしが気になったお友達。叩くように触って、猫じゃらしがシャラシャラ揺れると、声を出して笑いながら楽しんでいました。

image3.jpeg

園庭の畑では、お兄さんお姉さんたちがさつまいもを収穫していました。

image4.jpeg

取れたてのさつまいもを触らせてもらいました。「これは何だろう?」という表情で恐る恐る手を伸ばして、触っていましたよ。

image5.jpeg

 

image7.jpeg

触っても大丈夫なことが分かると、興味津々で掴んだり、自分で持ったりして、感触を楽しんでいました。

image8.jpeg

 

image0.jpeg

季節の自然と触れ合いながら、体をいっぱい動かして元気に遊びました。


2023年9月25日

0歳児 ほし組 芝生でたくさん遊んだよ

今日は暑すぎず気持ちの良いいいお天気でした。心地よい風を感じながら上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。
スポーツセンターですれ違う方に手を振ってもらいかわいいー!と沢山言われたほし組のお友だち。
芝生につくと日差しが強まりまだまだ残暑が厳しいなと感じましたが子どもたちは元気いっぱい遊びました。
低月齢のお友だちは芝生の上でにっこり。初動はゆっくりでしたがハイハイを沢山して楽しんでいました。
IMG_2023-09-25-09-57-57-2292.jpg
こちらは重機を観察するお友だち。最初は大きさに驚き保育者の近くで見ていましたが慣れてきて自分から近くに行きじっと見ていました。
IMG_2023-09-25-10-01-53-261.jpg

 

斜面を歩いて登れました。すると登りきれたことがうれしかったようで

しゃがんで、、、

IMG_2023-09-25-10-02-03-9972.jpg

びょーん!と嬉しそうにしゃがんでから立ち上がって見せてくれました。

IMG_2023-09-25-10-02-07-8502.jpg

斜面をすべるお友だち。滑り台をすべるようにすべるお友だちやうつ伏せで足元からずりずりすべるお友だちなどそれぞれの滑り方で楽しんでいましたよ。

IMG_2023-09-25-10-02-15-2562.jpg

ハイハイで斜面を登ります。

広い芝生で大きな声を出しながら歩いたり走ったりハイハイをしたり秋晴れのお散歩を思う存分満喫した子どもたちでした。

IMG_2023-09-25-10-04-50-4842.jpg

 

 


2023年9月22日

5歳児さくら組 チームに分かれてみました!

今日はホールでマット引き、ソーラン節、鬼ごっこをしました。
今まではその時々で二手に分かれてマット引きをしていましたが、今日はチームを決めてやってみました。
2チーム作ると8人チーム、9人チームができるので、以前みんなで話し合いをして考えた方法で分けました。

「男の子と女の子で分けるのは?」
「力が強い人とそうじゃない人を分ける?」
「どうやったら強いかわかるかな?」
「2人で綱引きをしてどっちが強いか決めるのは?」
「いーねー!」
とみんなで考えを出し合い綱引きで力比べをして決まったチーム。

IMG_4972.jpg

早速それぞれのチームで作戦会議です。

IMG_4974.jpg

「ロープを何人か取りに行って、大変だったらマットを手伝ったら?」
「じゃあ〇〇ちゃんと〇〇くんはマット取りに行く?」
と両チームともじっくり作戦を考えています。

IMG_4975.jpg

みんな足を踏ん張りながら引っ張っていい勝負です。

IMG_4978.jpg

今日は2回戦行い、1対1の引き分けになりました。

IMG_4979.jpg

転んだり負けて悔しかったりして涙が出た子もいましたが、最後まで頑張る姿が素敵でした。

その後の鬼ごっこでは「何時まで」とみんなで決めた時間になると「時間だよー!」と声を掛け合い気づく姿もあり、日々の成長を感じています。

ソーラン節も日に日に踊りを覚え、元気に掛け声をしながら踊っている子どもたち。
「お家で練習してきたよ!」と教えてくれる子もいました。
日々温かく見守りご協力いただきありがとうございます。


2023年9月22日

3歳児かぜ組 ゆったりと…!

今日は園庭とお部屋に分かれて過ごしました。園庭では、雨が止んだのでダンゴムシ探しをしている様子がありました。雨が降り、湿っているためたくさんダンゴムシがいて大喜びの子どもたちでした。

IMG_5277.jpg

三輪車や四輪車などで楽しんでいるお友達もいました。周りに気をつけて、走っていましたよ。

IMG_5278.jpg

お部屋では、役を決めておままごとをしたり自分たちで考えながら楽しく過ごしていました。

IMG_5279.jpg

お部屋でも楽しめるように的当ても用意してみました。20点、50点など数字も読める子が増えてきましたね。自分でどこに入れるか決めてしっかり狙っている様子が見られましたよ。1人一回ずつとルールを決めて行い、ルールを守って遊んでいました。的に入ると笑顔な子どもたちでした。

IMG_2741.jpg

外で元気よく遊んだり、お部屋でゆったり遊んだりそれぞれの遊び方で楽しみました。来週も元気よく登園して元気に過ごそうね。


2023年9月22日

0 歳児 ほし組 新しいおもちゃ

今日はお部屋で遊びました。
昨日は久しぶりに10人全員のお友だちが登園したので集合写真を撮りました。
登園する前に昨日の写真を印刷してクラスに貼りだすとすぐに気づく子どもたち。指差しをしてお友だちがいることを教えてくれました。

IMG_2023-09-22-08-17-48-2682.jpg

今にも雨が降り出しそうなお天気だったのでテラスで短時間外気浴をしてから部屋で遊びました。

ララブームという新しい玩具を出しました。

以前は新しい玩具を出しても気付かずにいた子どもたち。大きくなってきて気づきも出てきたようで保育者が何も言わなくても近くに続々と集まりみんなで遊び始めました。初めての玩具に集中し座ってじっくり遊ぶ子どもたち。

IMG_2023-09-22-10-16-02-8252.jpg

遊び方を伝えなくても自分なりに考えてくっつけようと遊んだり、これはなんだろう?とよく観察していました。

口元へ持っていきハムハムとする姿が減ってきて、くっつけ、重ねてみる等いろいろな遊び方を習得してきたほし組のお友だちでした。

IMG_2023-09-22-10-15-54-7662.jpg

 

 


2023年9月22日

2歳児にじ組 不安定な天気でも

今日ははりきって園庭に行くと…雨が降ってきました。
園庭には出ないようにして、テラスで遊ぶことにしました。
テラスではご飯屋さんごっこが大盛りです。
「美味しいご飯できましたよ〜」
「焼肉ご飯できました」
「チョコレートもありますよ」

image1.jpeg

「忙しいな〜」
と、厨房はとても忙しそうです。

image1.jpeg

途中雨がやんだので、園庭に出ることもできました。最近は鉄棒に挑戦するお友達も増えています。

image2.jpeg

木を揺さぶると…
「つめたーい!」
「雨降ってきたよ!」
葉っぱについた雫が落ちてきて、大喜びだった子どもたちです。

image3.jpeg

不安定な天気でしたが、テラスや園庭で好きな遊びをたっぷりと遊んだ子どもたちです。

image1.jpeg

 


2023年9月22日

4歳児そら組・ひまわり組合同〜考える力〜

園庭遊びを始めると、パラパラと雨。すぐにお部屋に戻る気持ちにはならない様子。
『雨が止むまで屋根の下で遊ぶ』を選択した子どもたちは、フラフープを使って電車ごっこをしたり…

IMG_0630.jpg

ビールケースを使ってごっこ遊び。
限られた場所でも自ら遊びを考えだし、楽しむことができていました。

IMG_0632.jpg

雨が止み、園庭に出ると、大きく育った葉っぱを発見!
「これは、長芋だと思うんだよね」
「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張る子や、根本を掘ってみる子。
「なかなか抜けないなぁ。〇〇先生なら抜けるかも」

IMG_7627.jpg

頼もしい助っ人を呼んできました。
「今度こそ抜けるかも」
「みんなで引っ張って!」
「やっぱり抜けない」
なかなか手強い相手です。

IMG_0644.jpg

もう1人助っ人を呼んできましたよ。
「今度こそ抜けそう!」
「せーの!!」

ブチッ!!!

IMG_7630.jpg

「わぁ!抜けた?!」
実は、途中でちぎれてしまったのですが…抜けたものを見て満足そうな顔をしたり、じっくり観察したり、1つの目標を達成できたことを喜んでいました。

『思ったようにいかないな』という場面になった時に、別の方法を考え出したり、違った楽しみ方を考えたりして、イキイキと全力で遊ぶ子どもたちの姿が今日も輝いて見えました。


2023年9月22日

5歳児 うみ組 葛藤しながら

今日はクラスでリレーとソーラン節の取り組みをしました。

E6E1712D-1505-4EEA-925E-18991847C0BF.jpeg

チームに分かれて、運動会当日に走る順番や作戦会議をしました。
「転んでも抜かれても諦めずに走ろう!」とお友達と話していました。
走ってみたい順番や、チームが勝つためにはこの順番がいいなど両チームとも話し合いをしますが、走順をめぐってなかなか決まらず…。なかには自分がやりたい順番に決まらず涙する子もいました。自分の気持ちも大事…だけど、チームだから友達の思いも大事…葛藤する場面も見られました。自分もお友達もいてのチームです。そんな経験をしながらリレーの取り組みをしています。

今日は人数も少なかったので走順は決まりませんでしたが、来週中には運動会当日の走順を決められたらいいなと考えています。

 

IMG_8614.jpg

保育士から子どもたちに速く走れるようになるヒントを伝えました。
それは腕を振ることです。
腕を振った走り方と振らずに走るやり方を子どもたちに見せると「足が速くなりそう!」「かっこよく走ってるように見える!」とのこと。
試しに腕を振りながら走ってみると、子どもたちも実感したようで「ちょっと速くなった気がする」「一生懸命頑張って走ってるのが伝わる!」と話していましたよ。

IMG_8622.jpg

最後にソーラン節を行いました。
前回、曲の途中で前後を入れ替えてやってみましたが子どもたちから「ちょっと難しいね!」と話していたので、今日は前後入れ替えの場面を中心に取り組みました。
自分は何色のマーカーコーンに行くのかを子どもたちと確認しながら行いました。振りをしながら、前後移動する子どもたち…少しコツをつかんだようです。
練習を重ねながら、慣れていくといいなと思います。


«  371 372 373 374 375  » 


アルバム