アルバム

アルバム
2歳児もも組〜ホール遊び〜
今日は朝からホールに行って身体を動かしましたよ!
大型すべり台で遊んだり、先生と追いかけっこをしたり、マットに向かってジャンプ!
しっかり身体を動かしてエネルギーを発散させました。
遊び疲れてゴロゴロー。みんなで座ってハイピース。
今日も仲良く遊んでいるもも組さんです。
1歳児つき組 じっくり遊びこむ
今日はつき組とたんぽぽ組のお部屋に分かれて遊びました。
つき組とはおままごとの種類が少し違うので真っ先におままごとコーナーが大人気に。
醤油さしのふたを自分で開けられるように思考錯誤しながら頑張っています。
トングで掴んでコップやお皿にご飯をよそっていますね。
トングは開いたり閉じたりする簡単な動きですが、これで物を掴めるようになることで、握る力がつき、ハサミが使えるようになったり、お散歩の時にお友だちと手を繋げるようになったりします。
保育者がラバーサークルの上をジャンプ!と跳んでみると子どもたちもまねっこ。丸の中を歩こうとする姿から保育者の動きをよく見ていることがわかりますね。ジャンプ、けんけんパができる日が楽しみです。
つき組ではテラスでめいっぱい体動かした後卓上でポットン落としをしました。
みんな真剣な表情で遊んでいます。終わるともう一回!と集中力も続き、何度も挑戦しています。
動きたい時、じっくり遊びたい時…一人ひとりに合わせてやりたい遊びを出来るような環境づくりを心がけています。
1歳児たんぽぽぐみ たかーい、クレーン車
今日は保育園の周辺をお散歩にでかけました。
安全を優先した為写真がないのですが、お友達と保育者と手を繋いで歩いたり、散歩車に立って乗ってお外の風を感じたり、その散歩車を押して歩いたりと様々な方法で散歩を楽しみました。
歩いているお友達が途中で疲れたり、気持ちが変わったら、交代したり一休みして気分転換をしながら30分程度のお散歩でした。
夏前まではお散歩に行く時は2台の散歩車で出掛けていましたが、今日は一台のみ。
しっかりした足取りで長い距離を歩くお友達が増えてきて、成長を感じました。
↑高いクレーン車が動いているのを見て、お口をぽかーんと開けているたんぽぽ組のお友達。
「あ!」と指差したり、「たっかーーい」「すごいね」とお話しが弾みます。
↑小雨がパラついてきたので、屋根?がある上井草スポーツセンターの横の道で一休み兼車観察をしました。
清掃車が通ると、はたらく車のリズムに合わせて「はいっせいそうしゃー!」と、呼びかけていてとても可愛らしかったです。
もう少し涼しくなったら、今シャワーをしている時間分散歩をすることができるので、公園での探索などを楽しんでいきたいと思っています。
iPodから送信
1歳児こすもす組 ホール遊びと園庭遊び
今日は、ホールへ行き体を動かして遊び、その後園庭で遊びました。
マットを出すと出窓のところに並んでみんなかわいい笑顔を見せてくれました。
その後マットにゴロ〜ン。ゴロゴロお友だちのそばへ行き、顔を見合わせてケタケタ笑っている姿がとても微笑ましかったです。
その後園庭に出て早速泥遊びスタート。お友だちのカップに砂を入れ合う姿が見られ、子どもたち同士楽しんでいました。
お姉さんたちにお団子の作り方を教えてもらい、一緒に作っていました。
たくさん遊んで、よく食べ、午睡もコットに入るとみんなすぐに眠っていました。
iPodから送信
3歳児すみれ組〜海を作ってみよう!〜
今日は運動会で使用する装飾作り、第二弾!!
括り付けたスズランテープを割いて、ヒラヒラを増やしました。
室内装飾で割いた時は、2、3回だけ割く子の姿が見られていましたが…
今回のスズランテープ割きでは、細くたくさん割いて作る姿が多く見られ、指先の使い方が上手くなっている子どもたちです。
装飾作りが終わった後も、テープ遊びを継続して楽しむ子もいました。
カプラで友達とまた高いタワーを作ってみたり、家や車庫を作る姿が。
他にもブロックやトミカ、ままごとで友達と楽しく遊んでいた、すみれ組の子どもたちでした。
できた海のテープは、運動会で使用します。
4歳児 そら組 絵の具でパラバルーンのお絵描き
今日は、歯磨き指導と歯科検診がありました。
スケッチブックシアターで、歯のお話しを真剣に聞いていたそら組さんでした。
その後は、お部屋で絵の具を使ってお絵描きをしました。
最近取り組んでいるパラバルーンの絵を描き、隣同士同じ色にならないよう塗り分けていました。
他のおもちゃで遊んでいた子も、自分もやりたい!と集まって、みんなで描いていました。
1歳児たんぽぽ組 久しぶりの園庭遊び
今日は歯科検診がありました。
口を大きく開けて見せる練習をしてからホールへと向かったのですが、初めてのお医者さんに戸惑い、涙を流してしまったりと緊張する姿が見られましたが最後まで頑張りました。
その後は久しぶりの園庭遊びへ。
築山を登るとそこから走って下りる子どもたち。
4月の頃は登ることも精一杯だったな、と成長を感じました。
無事に登りきり満面の笑みでピース。
カメラを向けると可愛らしいポーズを決めてくれるたんぽぽ組のみんなです。
こちらでは砂場遊びに夢中の4人。
砂場玩具棚から好きな玩具を取り出すとそれぞれ山を作ったりバケツに土を入れたりと楽しむ姿が見られました。
園庭には四輪車もあり、乳幼児問わず大人気な遊具ですがまたがって挑戦。
日頃からたくさん走って足腰が鍛えられているおかげか、みんなスイスイと漕いでいましたよ。
室内では滑り台を出すとしっかり順番を守りながら楽しんだり、後ろ向きで滑ってみたらとそれぞれの楽しみ方を見つけて楽しみました。
気持ちの良い風を感じながら久しぶりの園庭を楽しんだたんぽぽ組の子どもたちなのでした。
5歳児合同 歯みがき指導と歯科健診をしました!
今日はうみ組とさくら組合同で、歯科衛生士の方に歯みがき指導をしてもらいました。
「今日朝ごはん食べてきた人?」
「歯磨きしてきた人?」
と質問されると「はーい!」手を挙げていた子どもたち。
歯の絵本を見ながらお話を聞きました。
・食べ物を噛んで小さくする歯の役割について
・口の中にいるバイキンが甘い物を食べると増えること
・好き嫌いせず食べると体に良いこと
など、体について大切なお話を聞きました。
歯の模型と歯ブラシを使って歯みがきの仕方も教えてもらいました。
歯の表側は歯茎にも当たってしまうので優しく、噛むところは元気に、歯の裏側は下から上にシュッと10回ずつ。
みんなで「1.2.3…10!」と数えながら練習しました。
最後までよくお話を聞くことができた子どもたち。
その後はホールで歯科検診も行いました。
ぜひお家でもお子さんからお話を聞いてみてください。
2歳児もも組〜みんなでゴシゴシ〜
今日はもも組のみんなにお手伝いをしてもらいました!
粘土遊びで使っているシートを、スポンジを使ってテラスでゴシゴシと洗いましたよ!
楽しいー!とみんな一生懸命ゴシゴシと洗ってくれてピカピカになりました!
早く粘土遊びがしたいですね。
今日も元気いっぱいなもも組さんです。
2歳児にじ・3歳児かぜ組合同保育 お互い刺激をうけて
今日はにじ組、かぜ組合同で過ごしました。かぜ組のお部屋で一緒に遊ぶと…
かぜ組のお兄さんお姉さんたちが塗り絵やお絵描きをしていました。
色鉛筆を使い、いろんな色で丁寧に描く様子に興味津々だったにじ組さん。
すぐににじ組のお友達もお兄さんお姉さんのように色鉛筆でのぬりえに挑戦していました。
「みて〜はみださずにぬれたよ!」
電車、車コーナーではかぜ組のお兄さんたちが「こうやるんだよ!」とやり方を教えてくれる姿も見られました。
かぜ組の先生とにじ組のお友達の交流も。
「いっしょに線路をつなごう!」
園庭では大きな葉っぱを発見しました。なんの葉っぱかな?と引っ張ってみることに。
かぜ組のお友達が「うんとこしょ!どっこいしょ!」と引っ張っていると…
「なにやってるのー?」「ぼくもやりたい!」
と、にじ組のお友達もやってきました。
みんなで一緒に「うんとこしょ!どっこいしょ!」
「大きなカブかな?」
と、心躍らせていたのですが、結局抜けず…でも、みんなで協力することができて楽しかったね。
給食はそれぞれのお部屋で食べたのですが、扉をあけてお互いどのような姿で食べてるか確認し合いました。
にじ組のお友達「かぜ組さん、椅子の座り方上手。お野菜もモリモリ食べてるね〜」
その言葉に、かぜ組のお友達もはりきって食べていました。
かぜ組のお友達「みて!お皿ピカピカだよ!」
にじ組のお友達はかぜ組のお友達を見て、お兄さんお姉さんのかっこいい姿にたくさん刺激をうけ同じことをやってみようとしていました。
かぜ組のお友達はにじ組のお友達に、かっこいい姿を見てもらおうとはりきったり、優しくいろんなことを教えてあげたりする姿が見られました。
お互い刺激し合い、異年齢ならではの素敵な交流ができた日となりました。今後も機会をみて一緒に活動する日を設け、交流を深めていきたいと思います。
« ‹ 372 373 374 375 376 › »