アルバム

アルバム
4歳児 そら組 自分たちで椅子取りゲーム
昨日取り組んだ椅子取りゲームがよほど楽しかったのか、「椅子取りゲームやる人ー!」とお友だちを集めている子がいました。
大半の子が参加しました。最初は保育士がCDデッキで音楽の係を任されたのですが、2回目からは「1番になった人が、次の音楽やろうよ。」と、ルールを決める子もいました。
どちらが先に椅子に座れたかの判断も、話し合ったり意見を出したりして、自分たちでどんどん遊びを展開していったそら組さんでした。
4歳児ひまわり組 パラバルーンで風船!
今日はパラバルーンで風船にチャレンジしました!
初めての技にドキドキの子どもたち。
「今日は風船にチャレンジしてみよう!」
「上に上げて〜前に進んで、下げながら後ろに〜もどる!」
保育者の話を聞いて、イメージできたかな……?
まずは挑戦!とみんなでやってみました。
1回目はみんなバラバラだったり、動きもこんな感じかな……?と探り探り。
2回目、3回目と挑戦して、だんだんそれっぽく見える形になってきました!
そのまま中に入りたい子がいて、入り込もうとする姿も。
そのあとシーソーにもチャレンジ。
時々立つ順番を間違える子どももいましたが、初めてにしては上手に立ったり座ったりしてシーソーができていました。
なかなかホールを使える時間は少ないですが、楽しみながら技を覚えていきたいと思います!
3歳児合同保育 お兄さんと一緒に!
今日は3歳児に職業体験の中学生がきてくれました。○○お兄さん一緒に遊ぼう?と楽しく過ごしていましたよ。誰が水風船取れるかな〜とお兄さんもノリノリで関わっていましたよ。
お兄さんと楽しんだ水風船をみて自分たちも投げるのに挑戦。いくぞーと遠くまで投げられていましたよ。また、地面に落ちて割れる瞬間が好きなのか「面白いね」などたくさんの笑顔で溢れていました。
水遊び以外でも、お友達と一緒に料理をして楽しんだりうみ組さんが見つけたトカゲを見せてもらったり、楽しい1日でしたね。
かぜ組ゴーヤにお水をあげてくれたお友達もいました。9月中旬ですが育っているゴーヤたちです。
暑さ指数もあり、日陰という限られた場所でしたがそれぞれ遊びを見つけ楽しんでいた子どもたちでした。
運動会の取り組みも始まっていますが、園庭や室内で思い切り遊ぶことも大切に今後も過ごしていけたらと思います。
明日もお兄さんが入る予定なので、たくさん遊んでもらおうね。
1歳児たんぽぽ組 それぞれの遊び
今日はお部屋とホールに分かれて遊びました。
お部屋では「粘土したい!」という声があがり、粘土を出すと手のひらや指先を使って粘土を楽しむ子どもたち。
型抜きや道具を使って様々な形を作って楽しむ姿に成長を感じますね。
粘土以外にもパズルをしたり少人数だからこそじっくりと楽しめる遊びをすることが出来ました。
ホールでは身体を動かして楽しんでいると、子どもたちから自然とフープを繋げて電車ごっこが始まりました。
お友だちと足並みを揃えて移動したりぶつからないように方向を変えたりしている姿が微笑ましく保育者も驚くほどです。
身体を動かして遊んでいると大ホールで4歳児クラスがパラバルーンを始めていました。
綺麗なバルーンの動きに子どもたちは見入っていましたよ。お兄さん、お姉さんたちの運動会練習がこれから始まります。運動会といういつもと違う雰囲気にまた色々な刺激がもらえそうですね。
5歳児 うみ組 運動会の取り組み
今日は、ホールで運動会の取り組みを行いました。
チームに分かれて、子どもたちだけで走る順番を決めました!
「この順番だと勝てるんじゃない?」「アンカーは誰にする?」と話し合って相談です!
両チーム共、作戦は考えなかったようです。勝って大喜びするチーム、負けて悔しい表情をするチーム…両チームも一生懸命頑張りました。「どっちのチームも頑張ったから、拍手しよう!」と子どもたち。お互いを称え合いました。
両チームからは「作戦を考えればよかったな」「練習を増やそうかな」と意見を出していました。
リレーの後は、ソーラン節と借り物競走をしました!
ソーラン節は「かまえ!」の合図でかっこよくポーズ!保育士と子どもたちで踊りました!
5歳児さくら組 お題はな〜に?
今日はお部屋でゲームをして過ごしたさくら組さん。
大根抜きやなんでもバスケットをして遊びました。
なんでもバスケットはお題がなんでも有りのゲームです。
「お題はな〜に?」のポーズが上手で可愛い子どもたち。
「髪が短い人!」
「しましまの服を着てる人!」
「青い服の人!」
いろいろなお題を考えて楽しんでいました。
こちらは郵便屋さんのポストを作っているお友達。
「目とか鼻をつけたらおもしろくない?」とまるでお手紙をパクパク食べているようポストに。
お手紙を入れるのが楽しみです。
0歳児 ほし組 タンポで秋の製作
タンポよりもタンポでついた絵の具が気になる様でした。
保育者と一緒にぺったん。
みんな楽しく製作を行えました。その後少しテラスで外気浴をしました。
1歳児つき組 テラスでめいっぱい
今日はテラスと室内に分かれて遊びました。最近は自分の意思を伝えてくれるお友だちが増え、テラスに出たいお友だちとお部屋でじっくり遊びたいお友だちがいるので好きな方で遊べるような環境づくりを行なっています。
蒸し暑かったので少しの時間色水遊びをしました。
鮮やかな色に「綺麗だねぇ」と思ったことを言葉にしていたり、「あお!みどり!」と色を分かっていたり…子どもたちからの気づきの声がたくさん聞けましたよ。
じっくり遊ぶお友だち。お料理を作っているのでしょうかね。
お皿に色水を入れて、反対にお皿からタライに色水を戻したり…
集中して遊んでいる姿が見られた時は、その子の集中を妨げないようにそっと見守っています。
後半は少し身体を動かして遊びました。
保育者のトンネルを順番にくぐっています。
「膝あげてくまさんやってみようか」と保育者が見本を見せると、真似っこできるお友だちも。体の使い方も更に自分の思った通りに動かせるようになってきましたね。
身体を動かした後に『どんぐりころころ』を歌うとどんぐりになりきっている子どもたちです。
おかあさんおとうさん、先生、動物などなど…まねっこあそびがだんだんと上手になってきたつきぐみさんです。
2歳児もも組 お姉さんが来たよ
今日は職場体験で中学生のお姉さんが来ました。お姉さんが大好きなもも組さんは朝からウキウキ、ホールやお部屋で遊んでもらったり、ご飯を食べる様子を見てもらったりと沢山関わってもらいとっても嬉しそうなもも組さんでした。
ホールでは、4歳のひまわり組さんのパラバルーンの練習を見ました。お兄さんお姉さんのかっこいい姿を見て、みんなも自然と姿勢がよくなったり、“やってみたーい”“すごいね”などなどあごがれの眼差しで見ていましたよ。
1人がボールの上で休憩していると、どこからともなく集まって真似っこ‼︎お友達と一緒の事をするのが楽しい、とお友達との関わりも沢山見られるようになってきたもも組さんです。
2歳児にじぐみ カマキリ見つけた
今日は製作を行ってから園庭遊びを行いました。
初めてのスポンジローラーに興味津々のこどもたち。
絵の具がうまくつかないと「ぎゅぎゅぎゅ」と力を入れてみたり
「もう少し絵の具をつけてみよう!」と自分たちで考えて試してみていました。
保育士が全てやり方を伝えず
子供達の様子をみながら、声かけを行なっています。
園庭では大きなカマキリを発見。
虫が好きで図鑑をよくみていることから
虫を見つけるとすぐに「これはカマキリだ!」と声が聞こえました。
他には大好きな三輪車や3歳児クラスのかぜぐみさんと一緒に水風船を楽しみました。
今日も暑さ指数が高く長時間の外での活動は難しいかったのですが
日陰の中やこまめに水分補給を行いながら過ごしています。
« ‹ 375 376 377 378 379 › »