アルバム

アルバム

2023年10月19日

2歳児もも組〜道灌橋公園〜

道灌橋公園へお散歩に行きました。

image0.jpeg

追いかけっこをする前にしっかり準備体操しました。
「いっちに!いっちに!」と気合が入っていましたよ。

image1.jpeg

追いかけっこの途中で休憩がてらに隠れんぼ。保育者が「みーつけた」と言うと「キャー!!」っと大興奮していました。

image2.jpeg

image3.jpeg

木のそばに虫がいるのを見つけて観察しました。みんなで集まって見ているのはカメムシでした。


2023年10月18日

3歳児合同保育 上石神井東公園へ

今日は天気もよく気持ちの良い一日でしたね。以前の散歩では上石神井駅に電車を見に行きましたが今日は公園です。ワクワク姿の子どもたちです。「元気よく行ってきまーす!」

IMG_3554.JPG

公園に着き約束事を確認し楽しみます。木の棒がたくさん落ちていたので、木の棒を使ってお店屋さんごっこをブロック塀のところでやっていました。カウンターみたいで面白そうでしたよ。

IMG_3563.JPG

大きいブランコ楽しいね。順番を守ってみんなで楽しみました。

IMG_5934.jpg

みてみて〜拾ったよ〜!どんぐりを拾って喜んでいました。秋になり木の棒やどんぐり、落ち葉などが沢山ありますね。これからも季節をたくさん感じていきたいと思います。

IMG_5948.jpg

最後に、11月1日、2日には遠足があります。遠足のお便りは近々発行いたしますのでお待ちください。よろしくお願いします。
次はどこに散歩に行こうかみんなで決めていきたいと思います。


2023年10月18日

4歳児 そら組 運動会ごっこ

今日はひまわり組と一緒に、ホールで運動会ごっこをしました。
子どもたちにやりたいことを聞くと、「かけっこと、パラバルーンと、チェッコリ玉入れ!」と、結局全部やることになりました。

image1.jpeg

かけっこは保育士も入り、保育士に勝つと大喜びする子どもたちでしたよ!

image2.jpeg

パラバルーンは、自分のクラスじゃない曲で、お互いのクラスがやってみたのですが、なんとほぼ完璧にできていました。

image3.jpeg

最後のチェッコリ玉入れは、みんなで何個入れられるかというルールで遊びました。26個も入って、大喜びの子どもたちでした。

image4.jpeg

 


2023年10月18日

1歳児こすもす組〜消防署へ行きました〜

今日はももぐみ、にじぐみのお友だちと一緒に消防署へ行ってきました。
こすもすぐみのお友だちは、保育園ではじめて行く場所でした。最近乗り物に興味をしめし、散歩中通ると喜んで見ていたり、おもちゃの車で遊ぶ姿もよく見られるようになったので、消防署に行ってみんなの反応を見るのが楽しみでした。

IMG_8210.JPG

消防署に着くと救急車、消防車が止まっていていたので近くで見ました。

IMG_8217.jpg

救急車のサイレントのライトを点滅してくださり、みんな興味津々で見ていました。

IMG_8235.jpg

最後に消防車と消防士さんと一緒に写真を撮らせて頂き、みんな少し緊張気味のお顔をしていましたが、記念の1枚になりました。

IMG_8245.JPG

帰りは特急電車も見ることができ、楽しいお散歩の時間でした。

iPodから送信


2023年10月18日

1歳児たんぽぽ組 みんなでボールで遊ぼう

お部屋に小さなボールが一つあり、朝取り合いになってしまいました。

「そんなにボールで遊びたいなら、ホールでボール遊びをしようか?」と聞いてみると「行く!」とのことで、ホールでボール遊びをしました。

保育者にボールを投げて!と目で訴えたり、自分で投げたボールを追いかけたりと、沢山走ってボール遊びを楽しんでいました。

保育者がフラフープを出すと、上手に投げて、フラフープの輪をくぐらせていました。

image0.jpeg

お友だちがやっていることを真似して、次々にボールをフラフープに潜らせていました。

image1.jpeg

少しフラフープが高くてできないという時は、目で訴えたり、「できない!」と言ったり。困っていることを伝えてくれていました。

どんな方法でも、困った時に誰かに助けを求められるのは大切なことですよね。
「助けて」という訴えをしっかり受け止められるようにしたいと思います。

高さを下げると、嬉しそうにボールを投げていました。

image2.jpeg

ホールで遊んだ後は、電車を見に行きました。今日はあまり電車がこなかったのですが、その分白バイやカーキャリアなど、普段見られない乗り物が沢山見られました。

沢山身体を動かしてお昼寝も気持ちよさそうでした。明日も沢山遊びたいと思います。


2023年10月18日

5歳児 うみ組 稲の収穫をしました!

いよいよ今日は稲の収穫の日です!
5月から稲作りに取り組んだ子どもたち。
収穫する日をとても楽しみにしていました!

IMG_9189.jpg

「色変わってるね!」と稲の色に驚く子もいれば、「お米の粒がついてるよー!」と嬉しそうに稲を見つめる姿も見られました。
「ここを切ればいい?」と自分の力で稲を切って収穫していました。

 

IMG_9196.jpg

みんなで育てた稲は特別ですね。
「稲って太くて、切るの大変だね!」と
空いた手で稲を掴んで切る様子に、お友達も「頑張れ!」と見守ります。

 

IMG_9202.jpg

最後は「収穫したぞー!!」とお友達とパシャリ!
収穫した稲は1週間程干してから、脱穀する予定です。
お休みしているお友達もいたので、また改めて一緒に収穫したいと思います。


2023年10月18日

5歳児さくら組 稲の収穫をしたよ!

今日は種もみからみんなで大事に見守ってきた稲の収穫をしました。

IMG_6089.jpg

根元の方を持ってハサミで切ります。

IMG_6091.jpg

「このへんを切ろうかな?」と切りたい稲を選んだり、「お米なってる!」と稲の様子を見ていた子どもたち。

IMG_6097.jpg

しっかり育った稲はなかなか切るのが大変なようで、「固いー!」と言いながら頑張って切っていました。

IMG_6103.jpg

刈り取った稲はしばらく乾燥させてから脱穀します。
今日お休みだった子は今度登園した際に稲刈りをしたいと思います。
みんなでお米を食べるのが楽しみだね。


2023年10月18日

1歳児つき組 お兄さん、お姉さんと一緒。

園庭で遊んでいるとお兄さん、お姉さんたちが虫探しをしたり虫のお世話をしたりする姿が見られました。

最近、虫にも興味を示し始めたつき組の子どもたちも、お兄さんたちの虫に興味津々です。

image1.jpeg

何を捕まえているのか眺めていると、アリだったことに気づいた子は保育者に「あり!いたよ!」と教えに来てくれました。その後、お姉さんたちの真似をしてシャベルを持ってアリを捕まえようとしていました。

C217F133-0D75-431C-95FE-C9A050838447.jpeg

虫のお世話に参加した子はお兄さんたちの話を集中して聞いていました。まだ、分からない言葉もありそうでしたが、うなづいたりお兄さんたちの指先や目線に目を向けたりしている姿が年齢は違うけど一緒の遊びを楽しんでおり、とても微笑ましかったです。

クラスの友だちや保育者以外の顔も少しずつ覚えてきているようで、園庭での異年齢交流がみられるようになってきました。異年齢だからこそ学んだり気づいたりすることもたくさんあります。好きな遊びを楽しみながらも異年齢の子との関わりも増やしていきたいと思います。


2023年10月18日

4歳児ひまわり組 そら組さんと運動会ごっこ!

今日はホールに集まりそら組さんと運動会ごっこを楽しみました!

最初はかけっこ。
運動会では保育者とは走りませんでしたが、今回は保育者とも勝負!

IMG_1205.JPG

保育者との勝負に勝ったお友達はみんなから拍手をもらいました。

IMG_1206.JPG

パラバルーンはあえて反対のそら組さんの勇気100%に挑戦!?
数人のそら組代表のお友達に手伝ってもらい、やってみると……

IMG_1212.JPG

運動会までにたくさん一緒に練習してきたので、ほとんどの技を覚えていてかっこよくできていました!

IMG_1214.JPG

「ハンバーグ!」

IMG_1215.JPG

運動会を楽しんだ子どもたち。
この行事を通してまた一つ成長したように感じます!


2023年10月18日

2歳児もも組〜消防署見学!〜

昨日から消防車を見に行きたいとリクエストがあったので消防署へ出かけました。

image1.jpeg

消防署に着くと同時に救急車が帰ってきて、ライトを光らせてくれました。
大興奮のもも組さんは「救急車ピカピカ光ってるよ!」と目を輝かせていましたよ。

image2.jpeg

image3.jpeg

もも組さんが「何の消防車?」や「これは何?」と質問すると消防士さんが「これは救助車って言うんだよ」や「車を運ぶためのフックだよ」と消防車について色々教えて貰い大興奮のもも組さんでした。

image4.jpeg

最後には消防車の上に乗せてもらって「はいチーズ!」とても素敵な笑顔でした。


«  375 376 377 378 379  » 


アルバム