アルバム

アルバム

2023年11月20日

4歳児 そら組 たくさん走って元気いっぱい!

今日は上井草スポーツセンターに、お散歩に行きました。
「よーいどんで、いっぱい走りたい!」という子どもの声が挙がり、1周700メートルのジョギングコースを走ることになりました。

image1.jpeg

中々の長距離でしたが、1周はみんな走り切り、たくさん走った子は3周も走っていました。
ゴールでは、応援もしてくれたそら組そんです!

image2.jpeg

その後も、「氷鬼しよう!」「かけっこしよう!よーいどん!」と、まだまだ走り続ける子もいました。

image3.jpeg

保育者の方が先にバテてしまうぐらい元気いっぱいなそら組さんでした。

image4.jpeg

 


2023年11月20日

4歳児ひまわり組 いろいろ、どんなアメ?

今日は園庭と室内で遊びました。
室内はアメ屋さんが盛り上がり、今日はメニューを作りたくなった子どもたち。

「どんなアメがあるかな?」
「りんごとか、ぶどうかな?」
保育者が子どもたちに問いかけながら書いていくと、
「グレープフルーツアメはどう?」
「いちごアメもあるよ!」
「スイカあめ!あ、でもスイカはタネ取るのが大変だなぁ」
とさまざまなフルーツを思い浮かべてくれました。

IMG_1905.JPG

「こっちはなに?すぺしゃるめにゅー?」
保育士が用意したもう一つのメニューに気がついた子どもたち。
「こっちは面白いアメにしようかなって思って」
と保育者が伝えると、ニヤリ。
「じゃあ、似顔絵アメとかは?」
「ちいかわアメ!」
「虹色アメ!」
「風船アメ!」
次から次へと思い付いた好きなアメをメニューに書いていきました。

メニューができたらアメを並べて開店!

IMG_1907.JPG

頭に店員さんの帽子をつけて、お客さんにアメをおすすめしていました。


2023年11月20日

2歳児もも組〜若竹スポーツ広場〜

朝から元気が良く走りたい気分のお友達が多かったので走れる公園に行こうという話になり若竹スポーツ広場へ向かいました。

image0.jpeg

着いたらすぐにかけっこがスタートします。
「せんせー追いかけて!こっちだよ!」と元気いっぱいのもも組さんです。

image1.jpeg

遊具も並んで順番を守りお友達を応援しながら待ってます。
手元を見ながら慎重に進んでいましたよ。

image2.jpeg

お友達と一緒に鉄棒にぶら下がって保育者に「見てみて〜」と声をかけ見てもらえると嬉しそうに笑顔を浮かべていました。

image4.jpeg

フェンスに咲いていた実を見つけて「これなんだろうね?」と興味を示しながら見たり触ったりして「小さいね」や「硬いよ」などお友達と感想を話し合っていましたよ。


2023年11月20日

1歳児つき組 園庭と室内で遊びました。

今日は室内と園庭の好きな場所で遊びました。
園庭にあるビールケースをテーブルと椅子に設定してご飯を作っていますよ。

IMG_3098.jpg

何作ってるのかな?
お友だちの様子が気になって見に来ていました。

IMG_3099.jpg

お友だちの様子を見て自分も作ってみたい気持ちになったようですね。

IMG_3101.jpg

室内でも誰かが机上遊びを始めると椅子に座って一緒に遊び始めていました。

IMG_3108.jpg

お部屋で遊んでいた子も後で園庭に出て遊んでいました。
好きな時に好きな場所で遊べるような環境を作っています。


2023年11月20日

2歳児にじ組 秋を感じながら…

園庭に出ると「みてー!」と紅葉を発見したのを見せてくれました。
まだ完全に赤に染まっておらず、黄緑と赤のグラデーションが綺麗です。

image1.jpeg

「カブトムシのツノみたいだよ」
枯れ葉のついた枝をカブトムシの角に見立てて遊んでいました。

image2.jpeg

砂場ではご飯屋さんがラーメンにプリン、お団子などいろんなご飯を作っています。お団子は自分たちで作れるようになってきました。

image3.jpeg

タイヤコーナーでは、タイヤを積み上げるとその上に登って楽しんでいました。登りきると「せんせ〜!写真撮っていいよー」と、ばっちりポーズをとって得意気な様子でした。

image4.jpeg

木登りも大人気。お兄さんたちが登っているのをみて、にじ組のお友達も挑戦です。
「やった〜のぼれたよ!」

image5.jpeg

今日はとてもいい天気で日差しも暖かく、心地よい気候の中園庭でたっぷりと遊べました。
「今日は上着いらないんじゃないかな」
と、子どもたちから考えて決める姿もみられました。これからも子どもたちと考えながら衣服の調節をし、快適に過ごせるようにしたいと思います。
園庭には落ち葉や色付き始めた葉を発見し、秋を感じることができました。落ち葉をおままごとに使ったり、枝をカブトムシの角に見立てたり、秋の自然物を使って工夫して遊ぶ姿が見られました。秋ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちです。
タイヤ登りや木登りなど、身体もたくさん動かして遊んでいます。好きな遊びでたっぷりと遊び、満足気にお部屋に戻った子どもたちでした。


2023年11月20日

0歳児 ほし組 気持ち良いお散歩でした!

今日は上井草スポーツセンターにお散歩へ行きました。
11月下旬とは思えないほど暖かくポカポカしていて気持ちの良いお散歩でした。
芝生の上を元気に走る子どもたち。歩くのも走るのも上手になりました。
IMG_2023-11-20-10-01-40-678.jpg

僕はつかまり立ちが上手になったよ!

保育者の手を取り上手に坂道でも立てるようになっています。

IMG_2023-11-20-10-18-14-1192.jpg

こちらではお友だちと見合って、、、、

IMG_2023-11-20-10-02-19-9982.jpg

「あはは!」

と笑い合い遊ぶ姿が見られました。

IMG_2023-11-20-10-02-55-0302.jpg

みんなのお気に入りのベンチでゆっくり休憩中。

子どもたちの目線の先(フェンスの奥)には工事作業をしていました。不思議そうに見ている子どもたちでした。

IMG_2023-11-20-09-56-02-3752.jpg

 

みんなそれぞれ遊びを見つけて自分のペースで遊んでいます。保育者が近くで見守ることで安心して遊べています。引き続き子どもたちが伸び伸びと遊べる様に見守っていきたいと思います。

 

 


2023年11月20日

3歳児合同保育〜リングを狙って、ボールをえい!〜

今日は園庭でたくさん遊んで過ごしました。

園庭にある紅葉が色づき始めているのを見つけた子が「黄色や赤のシワシワになってる」と紅葉の変化と葉の様子を教えてくれました。

image0.jpeg

保育者が紅葉の落ち葉を見つけると…

image1.jpeg

手の中にある紅葉を覗き込んで、触れてみたり空に透かしてみたりしていました。

三輪車や砂場遊び、おままごとを楽しむ子たちもいますが、今日はフラフープやボールなどの道具を組み合わせて遊ぶ姿がありました。

image2.jpeg

柱に括り付けたフラフープ目掛けてボールを入れるバスケごっこをしている子たちが。
新聞紙ボールを使ったりして、自分が投げやすいボールを見つけて楽しんでいました。

image3.jpeg

バスケが終わったら、フラフープにジャンプしてタッチをする子たちの列ができていました。

明日は食育活動でスイートポテトを作ります。
三角巾とエプロンをまだ持ってきていないご家庭は明日お持ちください。
宜しくお願い致します。


2023年11月20日

1歳児こすもす組〜園庭遊びとお散歩〜

今日は園庭で少し遊んだ後、保育園の周りをお散歩しました。

image0.jpeg

交代で散歩車を降りて、保育者と手をつないで歩きました。
踏み切りの近くに座って、電車を待ちます。電車が通ると、大興奮で指さしたり、バイバイと手を振っていました。

image1.jpeg

「ア、ア」「オー」と色々な声を出して、教えてくれました。お友達同士で顔を見合わせて、笑い合う姿も見られましたよ。嬉しい気持ちを共有しているようでした。

image2.jpeg

帰り道も、外の風を感じながら、交代で歩いて帰りました。お日様が暖かく、気持ちの良いお散歩になりました。


2023年11月18日

乳幼児合同保育 遊びの広がり

今日は気持ちの良い快晴の中、元気よく園庭で遊びました。

image0.jpeg

2歳児クラスのお兄さんがビールケースを使って何やら線を引くと

image1.jpeg

「ここは道路だよー」「ここ走ってねー」のお兄さんたちの声や遊んでいる姿をみて1歳児クラスの友だちも一緒に線を道路に見立て走っていきます。

image3.jpeg

こちらでは、幼児クラスの友だちが木登りを楽しんでいると

image4.jpeg

「ぼくもやりたい」と2歳児クラスの友だちも挑戦。

まだ幼児さんのように登るには保育者の援助もありますが、自分の力で身体を支えここまで登れました。

image5.jpeg

image6.jpeg

こちらでは、お家ごっこやお店屋さんごっこを楽しんでいます。

 

同じ環境で遊ぶことで、幼児クラスや年上の友だちの遊び方をみて真似してみたり、自分なりにアレンジしたりと

年下のクラスの友だちは遊びの幅がますます広がっていきますね。


2023年11月17日

5歳児 さくら組 化学遊び~それぞれの気付き~

今日は子どもたちと相談し、お部屋で遊ぶことに決まりました。

段ボール制作やトースト屋さんなどそれぞれの場所で遊びが始まっていました。

コーナーの一つに『不思議なスタンプ作り』も用意すると

「何やってるの?準備手伝うよ」と声を掛けてくれたお友達。

食品トレイを切ってスタンプを作る準備をしてくれました。

image0.jpeg

油性マジックで好きな絵を描くのですが、食品トレイと油性マジックが化学反応をおこしスタンプになるのだそうです。

 

食品トレイもつるつるした面だとスタンプが付きにくかったり、油性マジックで全面をカラフルに

塗ってしまうとまた絵は浮かばない。あえて、こうするといいよを伝えず

あれ?スタンプ付かないな?失敗かな?の経験を重ねながら

「あっ、できた」「ほら、見て」と成功したお友だちと情報交換しながら改良を重ねて挑戦していました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

一つ目小僧や魚、星など思い思いのスタンプが出来上がっていました。

image3.jpeg

絵だけではなく数字やアルファベットを書いたスタンプでは押してみると、反転。あれ?という表情でしたが

どうしてだろうね?と不思議だなということに共感することを大切にしています。

遊びの中で学んだことがこれから経験するたくさんのなんでだろう?という疑問から楽しい学びへつながっていくといいなと思っています。

image4.jpeg

保育園でスタンプ台を見たら、やっぱり誕生カードの手形の印象があるのでしょうか?

「手形押そう」画用紙に手形を押しそこにクレヨンや色鉛筆を使って絵を足し手形アート作りに発想を繋げている子。

子どもたちの発想の豊かさを感じます。

image5.jpeg

今回のスタンプ製作の材料は食品トレイや廃材。

「これさ~なんかお家でも出来そうだね」

身近なものであることに気が付いたお友だちもいました。

 

☆20日(月)は三谷小学校へ出かけます。

9時に出発予定なので、8時50分までの登園にご協力お願いします。

雨天時にはレインコートなど、持ち物のお願いもありますので

詳しくはクラス前の掲示をご確認ください。よろしくお願いいたします。


«  376 377 378 379 380  » 


アルバム