アルバム

アルバム

2023年9月14日

1歳児こすもす組〜園庭遊びと水遊び〜

今日はまず、園庭のテラスで遊びました。
テラスでは、お兄さんお姉さんたちがお砂でおままごとをしていました。「パンケーキだよ、どうぞ」とお砂パンケーキをみんなによそってくれました。お皿やカップで受け取ると、みんな嬉しそう。そこからは、おままごとの席に入れてもらって、一緒に遊びました。色々と話しかけられて、やりとりして、みんなとっても楽しそうでしたよ。

image0.jpeg

その後は、こすもす組のテラスへ戻ってお水遊びをしました。

image2.jpeg

麦茶で水分補給をしながら、思い思いに水に触れて遊んでいました。

image1.jpeg

日除けや人工芝に水を撒いていると、シャワー好きなお友達が近付いてきました。自分でシャワーに当たりながら、「キャー」と言って遠ざかり、またくるっと向き直ってシャワーへ。笑いながら楽しそうに水浴びをしていました。

image3.jpeg

お水遊びの楽しさを思う存分味わっていた、こすもす組のみんなでした。


2023年9月13日

4歳児ひまわり組 ミニパラバルーン

ホールは使える日が限られるので、もっと身近にパラバルーンを楽しめるように、カラーポリ袋でミニパラバルーンを作りました。

ひとりの子が、
「ドラえもんの曲聞きたい!」
と教えてくれたので、少し小さめの音量で流し始めると、もうひとりの子も曲が流れてきたのに気づき、
「パラバルーンやりたい!!」
と置いてあったミニパラバルーンをふたりで持ち出しました。
さらにそれに気づいた子が参加して、パラバルーンをやることができる人数になりました!

image.jpg

「ここ空いてるよ!」
「次は〇〇して!」
最初に曲を流してほしい!と言っていた子がみんなに指示を出し、みんなもそれを聞いてタイミングを合わせようとします。

image.jpg

 

「ばさばさするよ!」

image.jpg

かくれんぼ〜!

image.jpg

 

空を飛ぼう!

image.jpg

 

指示を出していた子が、ミニパラバルーンの中に入ってメリーゴーランドをしようとすると、みんながその役をやりたがってパラバルーンはへにゃへにゃになってしまいました。
みんなやりたいおもやりたい思いが強く、どうするのかな?と見守っていると……

image.jpg

 

指示を出していた子が、
「じゃあジャンケンで順番決めようよ!」
と提案。
みんなもそれに乗っかって、ジャンケンで順番を決めると、見事にメリーゴーランドが出来ていました!

遊びの始まりから終わりまで、ほとんど子どもたち自身の力で遊びました。
子ども自身がやりたいことを決め、それに取り組むからこそのぶつかり合いと、うまくいった一体感。
子どもたちに一番気がついてもらいたいことが、この一場面に詰まっていました!


2023年9月13日

5歳児さくら組 悔しい気持ち

今日はお部屋で運動会の門作りを進めました。
みんなで話し合い、さくら組の桜の木やちょうちょがいる門にすることに決まっていたので、その続きに取り掛かりました。

IMG_4816.jpg

大きい紙にのりを塗っています。
どの部分を作っているところかお楽しみに。

IMG_4820.jpg

その後はホールに行ってソーラン節の練習やマット引き、借り物競争などをして遊びました。

作戦会議も上手になった子どもたち。
チームに分かれると早速丸くなって相談です。

IMG_4823.jpg

「エイエイオー!」と気合も十分。

IMG_4826.jpg

作戦で決めた物を取りに行ったり、お友達と力を合わせて頑張っていました。
「負けたら悔しいからやりたくない」と言う子や、1回戦の後には負けて涙を流す子もいましたが
「悔しいってことは一生懸命頑張ったってことだよね」と保育者が伝えると、
「かっこいいよね!」
「悔しいっていいことなんだよね」
「悔しいって思ったらその次はもっと上手になるんだよ!」
「負けちゃってもまた練習すればいいんだよ」
という声があり、子どもたちの成長を感じました。

IMG_4833.jpg

「借り物競走したい!」ということで借り物競走もすることに。
どの紙を取るか選んだり、紙の中身を確認するタイミングもそれぞれだったりと、個性が見える競争になりました。
勝って嬉しい気持ち、負けて悔しい気持ち、工夫して作戦を立てる姿、上手になって楽しい気持ち…ホール遊びの中でもいろいろな姿を大切にしながら過ごしたいきたいと思います。


2023年9月13日

4歳児 そら組 椅子を使ったゲーム

今日はお部屋で、フルーツバスケットと椅子取りゲームをしました。

image1.jpeg

最初は自分の果物を呼ばれても周りの様子を伺って、移動せずに座ったままの子もいました。徐々にルールを理解して、機敏に動いていたそら組さんです。

image2.jpeg

椅子取りゲームでは、普段は1列に並ぶ時も「自分が1番だよ!抜かさないで!」と、アピールしている子も、遠慮して譲っている子もいました。
中には「絶対に勝つんだ!」と、意気込んでいる子もいます。

お友だちに譲る時、勝負事で1番にこだわる時、どちらも素敵な4歳児の姿なので、遊びの中で少しずつ知ることができたらと思います。


2023年9月13日

1歳児たんぽぽ組 自分で出来たね!

今日はさまざまな空き容器を使ってテラス遊びをしました。

果物の容器や小さなペットボトル、プリンカップなど様々な形、大きさの容器に水を入れて楽しむこどもたち。

IMG_5976.jpg

大きな2リットルのペットボトルを2つ合わせて音を奏でて楽しむ姿も見られましたよ。

IMG_5978.jpg

室内では、パズルとシール貼りをしました。

みんな大好き車の絵のパズルや女の子のスカートや窓枠などがパズルとなっているものなど一人一人自ら選んで行います。

空いている穴と持っているピースは合っているのに中々ハマらず、保育者にやってとアピールする子もいましたが

「クルクル回してごらん?」

と伝えるとピッタリとハマり嬉しそうな子どもたち。

IMG_5981.jpg

こちらの机ではシール貼りです。
最初は大きなシールから挑戦し、最後は小さなシールに、、

台紙から上手く剥がせなかったり、剥がせても手にくっ付いて剥がれない〜とモヤモヤ。。

そんなときは
「一緒にやってみよう」と伝えたり、途中まで剥がして渡してあげると沢山のシールが貼られた一つだけの素敵な紙が出来あがりましたよ。

IMG_5986.jpg

日頃から「出来た」という気持ちを感じられるような声かけをしたり、援助をすることで自信に繋がるような保育をしています。

★昨日夕方にお誕生日だった子のお誕生日会を行いました。

誕生日の歌を歌うとみんなで拍手して歌って誕生日の子へ向けてキラキラ〜

みんなに祝ってもらってとても嬉しそうな姿と自分も一緒に祝ってもらいたいたんぽぽ組さん。

image0.jpeg

最後は玄関先にお写真を貼ってみんなでニコニコ。
次のお誕生日が楽しみになる子どもたちなのでした。

image1.jpeg

 


2023年9月13日

2歳児もも組 折り紙

今日は昨日の続きの製作で折り紙をしました。

image0.jpeg

 

春から何度も経験してきた折り紙、保育者が折り方を見せただけで、1人で折ることが出来るお友達もいてびっくりでした。
今日は少し難しかったですが、かわいいうさぎを折ることが出来ました。

 

image1.jpeg

今日は特別に大人のペン(ボールペン)を使って顔を描いて完成。昨日作ったお月様に貼りました。

ホール遊びでは、

image2.jpeg

フラフープを使ってトンネルにしたり、今日はみんなでおおかみごっこをしてみました。

image3.jpeg

みんなでごっこ遊びも楽しめるようになってきたもも組さんです。


2023年9月13日

1歳児こすもす組〜水遊びとコオロギ観察〜

今日はテラスで水遊びをしました。
レンゲやスプーンで水をすくって、カップに入れたり、葉っぱを見つけて嬉しそうに見せてくれました。

image2.jpeg

シャワー装置は今日も人気です。下を通ったり、カップで水を集めたり、気持ち良さそうに遊んでいました。

image3.jpeg

思う存分、水遊びを楽しんだ後は、シャワーを浴びてお部屋へ戻りました。

これは何かな。みんな興味津々で虫かごに近づきます。

image5.jpeg

よーく見ると、コオロギです。
水遊び後のテラスでたんぽぽ組さんのお友達が見つけたので、見せてもらいました。

image6.jpeg

ピョンピョン跳ねると、みんな驚きながらも、手を伸ばして虫かご越しに触ろうとしたり、指差ししたりしていました。

image4.jpeg

まだまだ暑い日が続いていますが、少し秋の気配を感じることができました。


2023年9月13日

3歳児合同保育〜よーい…どん!!〜

今日はホールで運動会の取り組みをしてみました。

image0.jpeg

ラバーのところで走る子たちが待ちます。
保育者の「位置について、よーい…」の合図で走るポーズ!
ピー!というスタートの合図を聞いてゴールで待つ保育者の所まで走りました。

image1.jpeg

よーい、のポーズはどんなのかな?、と保育者のポーズを真似てみる子や隣にいる友達のポーズを見て真似る姿がかぜ組もすみれ組も見られていました。

image2.jpeg

かけっこの次は障害物競技をしました。
潜るゾーンは飛び越えたくなるけれど、縄にぶつからないように小さくなって縄の下を潜っていきます。

image3.jpeg

マットの山を越えたり…

image4.jpeg

手を繋いでバランスを取りながら、梯子を渡ったりしてゴールを目指しました。
かぜ組もすみれ組も競技に楽しんで参加していましたよ。

遊びの中で楽しく運動会に向けてかけっこと競技ができたらいいなと思っています。
子どもたちから、運動会楽しみ、という声も聞かれるのでその気持ちを大切にしていきたいです。


2023年9月13日

2歳児にじぐみ 久しぶりのお散歩

今日は久しぶりにお散歩に行きました。

image1.jpeg

image2.jpeg

約2ヶ月ぶりのお散歩のため
交通ルールや散歩時の約束を一度確認してから出発します。

image3.jpeg

久々でもしっかり白い線の中で歩くことや
横断歩道では手をあげて歩くなどしっかり覚えていた子供達に成長を感じました。

image4.jpeg

image5.jpeg

image6.jpeg

スポーツセンターでは
かけっこやかくれんぼをして身体を動かして遊んだり
木の実を集め秋を感じたり
それぞれのびのびと遊んでいましたよ。

今日は暑さや久しぶりの散歩だった為
近場でしたが、もう少し涼しくなったら
遠くの公園にも行って楽しみたいと思います。


2023年9月13日

1歳児つき組 外へ行く準備の中で。

今日は暑さ指数が低いうちに園庭へ遊びに行きました。

image4.jpeg

外へ出るときの準備を保育者が始めると気づいた子から一緒に準備を始める姿がみられます。

FB89CA53-01C5-498F-A057-89708F26AA4A.jpeg

帽子や洗濯バサミには子どもたちのマークがついており、今までは保育者が洗濯バサミから外して子どもたちに渡していました。今日は自分のマークを探して取ろうとしていましたよ。

今までの保育者の姿を見て「自分にも出来るかも!」と感じたのでしょうね。指先を使って洗濯バサミを動かして帽子を取る子がいたり、引っ張って帽子を取る子がいたりと取り方はそれぞれ違いましたが、自分で帽子を取ることが出来たときの子どもたちの表情は達成感に満ち溢れていました。

そんな準備の中で、自分のマークではない帽子を見つけた時に「○○くんのだったね。」と声をかけると直接渡しに行く姿も見られました。

6E1BA816-155C-4EB6-913B-6457D484E77C.jpeg

お友だちの名前やマーク、顔を覚えていることに嬉しく感じます。
まだまだ、子どもたちだけでの言葉のやり取りが難しい年齢ですが、表情や仕草、覚えた単語などでお友だちとのやりとりを楽しんでいる姿がとても微笑ましいです。

準備をしているわずかな時間でもたくさんの関わりや成長が見られます。見落とすことないよう子どもたちの成長に目や耳を傾けていきたいですね。


«  376 377 378 379 380  » 


アルバム