アルバム

アルバム

2023年9月12日

2歳児にじぐみ 友達と一緒に

今日は暑さ指数が高かったので
こまめに水分補給を行いながら少しの時間だけ園庭遊びを楽しみました。

image1.jpeg

image2.jpeg

一番のりで園庭へと出ると
真っ先に大人気の三輪車へ乗車。

「あっちいこー!」「れんけつー!」
と友達とサイクリングを楽しみます。

image3.jpeg

こちらでは虫大好きの友達が草むらで見つけたバッタを見せ合っています。

image4.jpeg

image5.jpeg

こちらではかくれんぼ。
自分たちでタイヤを積み上げその中に隠れます。

image7.jpeg

image6.jpeg

前よりも隠れることも上手になり
ルールも理解できる友達も増え
少しずつ本来のかくれんぼになりつつあるにじぐみです。

友達同士の遊びが増えると
その分トラブルもおこることもあります。
その都度ひとりひとりの気持ちに寄り添って関わっていきます。


2023年9月12日

2歳児 もも組 絵の具遊び

今日は絵の具を使って製作を楽しみました。

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

紙皿に絵の具を垂らし、丸めた新聞紙でポンポンと色をつけました。七夕の時にアルミホイルでやった時はすりすりと伸ばして色を付けていたお友達が多かったのですが、今回はポンポンと上手に色を付けていたお友達がほとんどで成長を感じました。

その後は少しだけでしたが、園庭に出ました。

image3.jpeg

image4.jpeg

ねこじゃらしが沢山あり、みんなで摘んで、こちょこちょしたり、花束のようにしたりと楽しんでいましたよ。


2023年9月11日

1歳児たんぽぽ組〜自分なりの遊び方〜

今日はホールで身体を動かして遊びました。

滑り台、ふかふかマット、ボールプール、斜面と高台、フープなど様々なものを用意し、好きなところで遊べるようにしたところ、自分なりの遊び方で楽しむ姿があちらこちらで見られたのでご紹介します。

 

image0.jpeg

↑ふかふかマットの上にダイブ。
全身でマットの感触を楽しんでいました。

image1.jpeg

↑お気に入りのピンクのボールだけを集めてにっこり。沢山集めたくて、洋服も活用していますね。

image4.jpeg

↑「みてーわんわん!」とワンワンに成りきって降りていました。

image5.jpeg

↑洋服の中にボールを入れて、「おっぱい!」と嬉しそう。お友達と見せ合って笑っていました。

image6.jpeg

↑ぼくはジャンプじゃなくてずり這いで通るんだ。と自分なりの渡り方を楽しんでいます。

image7.jpeg

↑先週お休みだったお友達は、今日お月見団子の製作をしました。「ぬりぬりー」「もっかい」と積極的に取り組んでいましたよ。

iPodから送信


2023年9月11日

1歳児つき組 テラスでたくさん遊んだよ。

体を動かしたいお友だちが存分に体を動かせるようにテラスにバランスストーンを置きました。

慣れてくるとこんな姿がみられましたよ。

image1.jpeg

バランスストーン2つを使って勇ましく立っていますね。
そんなお友だちの姿を見ると、トンネルに見えたようで、小さなトンネルをくぐることに挑戦。

image2.jpeg

自分の下を軽々くぐるお友だちを見て、トンネル役だった子は違う姿勢を取りました。

image3.jpeg

もっと小さなトンネルです。
自分たちの力で1つの遊びから違う遊びを見つけて楽しんでいる姿に保育者たちも感心してしまいました。

バランスストーンで楽しんだあとはテラスの長さを使ってシャボン玉も楽しみました。

image4.jpeg

色々な動きをするシャボン玉をしっかり見ながら一生懸命触ろうとしていましたよ。空高く飛んでいったりパチンとわれたりしてもケラケラと笑い声がたくさん聞こえたテラス遊びになりました。


2023年9月11日

2歳児 もも組 ホール遊び

今日はホールでサーキットをしました。

image0.jpeg

梯子渡り、平均台、ジャンプを作ってみました。

image1.jpeg

image2.jpeg

ある程度高さをつけた平均台、前回は少し怖くて保育者の手を借りて渡っていたお友達も今日は1人で渡れるようになっていました。

梯子は後半一段高さを上げたのですが、果敢に挑戦するもも組さんでした。

image0.jpeg

今日はトランポリンもやってみました。
“楽しい”と何度も何度も飛んでいましたよ。

色々な体の使い方が出来るサーキットやトランポリンなど、夏が終わったこれからの時期に沢山取り入れていきたいです。

image0.jpeg

 


2023年9月11日

0歳児 ほし組 園周辺をお散歩

今日は園周辺にお散歩へ行きました。

お天気もよく気持ちの良いお散歩となりました。
まだまだ暑さも残りますが、子どもたちは外の様子を楽しそうに見ていました。

IMG_2023-09-11-10-05-16-4412.jpg

散歩をしていると日差しが強くなってきたので日陰で水分補給をして帰りました。

春のお散歩に比べて子どもたちが周りの様子や草花により興味を持つ姿が見られました。
これからのお散歩がとっても楽しみです。

IMG_2023-09-11-10-10-32-1192.jpg

 

 

IMG_2023-09-11-10-09-52-5152.jpg

 


2023年9月11日

5歳児さくら組 何して遊ぶ?

今日は朝の会でやりたいことを聞くと、「縄跳び!」「園庭で虫探ししたい」「お部屋で大根抜き」「お月見の絵作りたい」と色々な考えが出ました。
園庭は「園庭は涼しくて出られそうなら行こう」ということになりました。

IMG_4783.jpg

早速大根抜きをする子どもたち。
「入れて!」と大根役の子も抜く役の子も増えて、大きな輪になりました。

IMG_4788.jpg

こちらではお月見の製作。
テーマは同じお月見でも、一人一人の個性が出る作品ができました。

image0.jpeg

園庭には日陰に入りながら少しだけ行くことに。
虫が好きな子たちは他のクラスの子も一緒に草むらに集まって、バッタやカマキリに夢中になっていました。

IMG_4805.jpg

捕まえた虫は虫かごに入れてお部屋でも観察です。
「見たい!」と次々にお友達が見にきていました。

IMG_4810.jpg

紙コップでボールを作った子が「ラケットもあったらお部屋でも遊べるかな」ということで、牛乳パックのラケットも用意すると新しい遊びが始まりました。
ラケットで投げたボールをもう1人がラケットでキャッチします。
ラケットからボールをこぼさずキャッチできると「おー!」と周りの子たちから歓声が。
「じゃあ審判する!」「僕も!」とスポーツのようになって盛り上がっていました。
ちょうどテレビでもスポーツの試合を多く目にする時期。
いろいろなところから刺激を受け、遊びを膨らませている子どもたちでした。


2023年9月11日

4歳児 そら組 チェッコリ玉入れ

今日はお部屋でチェッコリ玉入れをしました。思い切り投げたら天井にあたってしまうので、カゴのかわりにダンボールを保育士が持って低めの玉入れです。

image1.jpeg

ダンスと投げるのを交互にというルールで、子どもたちはそのルールしっかりと守ろうとしていました。

image2.jpeg

初めて踊ったダンスも、保育士の踊る姿を見ながら一生懸命に真似をしていました。

image3.jpeg

最後にダンボールを天井につくぐらい保育士が高くあげると「それじゃあ届かないよー!」と、言いながらも必死にジャンプして玉を入れようとする子もいました。

その後はホールでひまわり組とパラバルーンをした後、お部屋に戻ってシャワーを浴びました。


2023年9月11日

5歳児 うみ組 お月見制作をしました

今日で新しいお当番が始まって2週間が経ちました。

IMG_8395.jpg

今日の日付、朝のご挨拶をお当番の新しい仕事としてお友達と協力して、みんなに発表しています。少しずつお当番の仕事にも慣れてきました。

朝の会の後、運動会で開会式、閉会式で行う「はじめの言葉」「終わりの言葉」とソーラン節の掛け声「行くぞー!」「かまえ!」、そして準備体操係は誰がやりたいかを話し合いました。

それぞれ役割があるので、どんなことをするのかを説明した後に子ども達にどれをやりたいか尋ねてみると、はじめの言葉を言いたい、ソーラン節の掛け声をやりたいなど、立候補してくれました。
また、お休みの子もいたので全員揃った時に改めてクラスで決めたいと思います。

 

IMG_8397.jpg

そして、9月にはお月見のお楽しみ会があるのでお月見制作をしました。
丸い月はハサミとのりを使って作りました。

IMG_8413.jpg

おいしそうなお月見団子は、スポンジと絵の具を使います。お団子は三角になるようにしたり、「お団子たくさん食べたいからな〜」とたくさんスタンプする子も見られました。

IMG_8416.jpg

今度はクレヨンで、星やうさぎ、すすきを描いていましたよ。
「うさぎが月の中で餅つきをしてお団子を作ってるんだよ〜」
「うさぎさんがお月見団子を食べてるところだよ!」と完成した絵を見せながら、物語を作っていました。


2023年9月11日

3歳児 すみれぐみかぜぐみ おにぎりを作ってみよう!

今日は、待ちに待ったおにぎり作りの日。数日前からエプロンを準備してわくわく待っていたすみれ組とかぜ組のお友だちです。

早速エプロンを着て準備オッケーです。

調理室の先生がお米について話をしてくれました。みんなが見たことのある、精米したお米になる前はこんな形なんだよ。と教えてくれました。稲穂のイラストを見て「バナナみたいだね〜!」なんて可愛らしい声も上がっていました。

image.jpg

まずはしっかり石鹸で手を洗います。

image.jpg

準備が整ったらいよいよお米研ぎです。
「猫の手にして、優しくお米を研ぐんだよ。」と、教えてもらいました。

image.jpg

みんな真剣そのものです。優しくそっとお米に触れている姿が印象的でした。

image.jpg

炊飯する前のお米を観察してみます。
保育園の大きな炊飯器にびっくりです。

ご飯が炊けるまで、少しの辛抱。遊びながら待ちます。

待ちに待った給食の時間。
炊飯器をオープン!

image.jpg

ほかほかの湯気と炊き立てのご飯の香りに包まれて、保育室中が幸せオーラに包まれます。
「良い匂いー!!」

image.jpg

ラップに包んで思いおもいにおにぎりを作って「ぱくっ。」
美味しいお顔で笑顔いっぱい。

image.jpg

今回の食育活動のねらいは「毎日食べるお米の作られる過程を知り、自分でおにぎりを作る喜びを味わう」です。
どの子も楽しんで取り組む姿が見られました。
食育活動を通して、様々な食材に興味を持ち、食べて みたいな、美味しいな、食事って楽しいな。そんなふうに感じてもらえたらと思います。

image.jpg

エプロン、三角巾のご準備、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


«  378 379 380 381 382  » 


アルバム