アルバム

アルバム

2023年9月6日

4歳児ひまわり組 子どもたちのイメージから

今日は紙コップに興味を持ったひまわり組の子どもたち。
耳に当てたり、頭に乗せたりしているうちに、紙コップをツノに見立てて鬼になりきっていました。

保育者が「ツノくっつけられるといいよね……」と呟くと、
「ツノ作りたい!!」と子どもたち。
紙コップを使ってツノを作ることにしました。

IMG_0322.JPG

「どうやって、ひもをつけようか?」
保育者がたずねると、
「ここに穴を開けたらいいんじゃない?」
と自慢げに気づいたことを教えてくれる子。

保育者と一緒に考えながら、頭の上に無事ツノをくっつけることに成功しました!

IMG_0325.JPG

鬼のイメージでそのまま友達のところへ遊びに行く子。そのツノを見ておもちゃをツノのつもりで頭に乗せて、みんなで一緒にポーズ!

IMG_0338.JPG

真似っこが大好きな子どもたちと、パラバルーンで使うことに決めたドラえもんの曲のリズムに合わせて、いろいろな動物になりきって遊びました。

IMG_0351.JPG

「まねっこポーズ……恐竜!」

「トンボ!」

IMG_0354.JPG

「アシカ!」

image0.jpeg

明日はホール遊びの日。
今日使ったドラえもんの曲に合わせて、パラバルーンにチャレンジしてみたいと思います。


2023年9月6日

1歳児たんぽぽ組  大好きな色水遊び

今日はみんなで色水遊びをしようとテラスに出ると先客が、、

夏の間ずっと鳴いていたセミがみんなにお別れを告げに来てくれていました。

「またね〜」とツンツンと触ったり、手を振ったり、反応は様々ですがみんなで囲み、セミさんと無事にお別れを告げることができました。

IMG_5806.JPG

さあ気を取り直して色水遊びを開始します。
まずは2Lのペットボトルに食紅を使って黄色の色水を作ります。

そのまま子どもたちに渡すとタライへすぐにじゃーっと流したり、、

IMG_5811.JPG

お友達の持っているカップに色水を配り、まるで保育者のような姿も見られましたよ。

2Lを1人でいざ持ってみると「おもーい」
お友達に色水を配りたくても配れない、、

 

IMG_5815.JPG

でも諦めずにもう一度持ち直すと無事に注ぐことが出来て大満足の子どもたちなのでした。

IMG_5817.JPG

保育者が「次は何色作る?」と尋ねると「オレンジ!」と予想外の声が。

赤と黄色を混ぜてオレンジ色を作ることや、

 

image0.jpeg

黄色い色水が入っているタライに青色を自分達で入れて何色になるのか大実験を行っていましたよ。

image2.jpeg

青が多すぎてほとんど青色の色水となってしまいましたが、カップにいれて色水の変化を身近に感じる色水遊びとなりました。

image1.jpeg

 


2023年9月6日

2歳児にじ組 うまく走れるかな

今日はお部屋で製作とホールで運動遊びをしました。

image1.jpeg

 

image3.jpeg

お部屋での製作ではプチプチを使いスタンプを楽しみした。
プチプチに絵の具をつけ、丸く出てくる模様に「ぶどうみたい!」「アンパンマン!!」と喜びの声を上げていました。
「こっちもできるかな?」とスタンプの持ち手を反対にして絵の具をつけたり指先に絵の具をつけ紙に色をつけたりと、たくさんの楽しみ方を見つけたにじ組さんでした。

image1.jpeg

ホールでの運動遊びでは、月曜日に見たお兄さんお姉さんクラスの体育指導を思い出し、走るコツである

・前を向いて走ること
・手を振って走ること
を伝え、しっぽ取りゲームを楽しみました。

image3.jpeg

少し難しいコツでしたがしっかりと前を向き走ることができていたにじぐみさん。しっぽが付いていた保育士も捕まえ楽しく遊ぶことができました。

image1.jpeg

 

image3.jpeg

 


2023年9月6日

5歳児合同 ソーラン節をやってみたよ!

今日は以前の運動会の映像を見ました。
今は小学生になっているお兄さん、お姉さんが5歳児クラスだったときの映像です。

image1.jpeg

踊る姿や「ヤー!」の掛け声に「かっこいいね!」と集中して見ていた子どもたち。

image2.jpeg

「踊ってみたい!」ということで、みんなでソーラン節を踊ってみました。
最初のポーズもよく見ていたようで、「かまえ!」の掛け声でバッチリきまっていました。

IMG_4627.jpg

「もう一回踊りたい!」ということで今日は2回踊ってみた子どもたち。
たくさん踊って最後はみんなで深呼吸しながらひと休み。
またみんなで集まって練習していきたいと思います。


2023年9月6日

3歳児すみれ組〜カプラの魅力〜

今日はカプラやブロック、お絵描きなどをして室内遊びをして過ごしました。

image0.jpeg

お友達と一緒に協力して高く積み上げていくのが上手になってきたすみれ組の子たち。
高くなって自分の手が届かなくなると、保育者に「どうしよう?」と問いかけるのではなく、自分で椅子を持ってきて更に高くしようと工夫する姿が見られるようになりました。

image1.jpeg

二人から三人、四人と一緒にカプラを遊ぶお友達が増えていくと「どこに置こう」「こう?」「ここ置けるよ」と言った会話も聞こえてきましたよ。

image2.jpeg

子どもたちだけの力でこんなに高く積み上げたカプラタワー!!
手を伸ばしても届かなくなってくると「先生やって!」「もっと高くして!」と保育者にカプラを渡して更に積み上げていき…。

image3.jpeg

「崩してみよう!」とカプラは出来た作品を崩すのも楽しみの一つ。
保育者の「せーの」の合図で触れるとカラカラカラ!!と木材の音と子どもたちの笑い声が合わさって楽しい音になりました。
一人で完成させた時の達成感とみんなで力を合わせて完成させた時の達成感、どちらも味わうことのできるカプラ。

今回はこんな積み上げ方をした、次はどんな積み上げ方に変わってどんなカプラタワーをみんなと作れるのか、また子どもたちの新しい姿を発見できるのもカプラの魅力ですね。

※11日(月)に食育活動でおにぎりを握ります。食材(米)に触れますのでエプロンと三角巾をお持ちください。クラス、玄関にも掲示をしてあるのでご覧ください。よろしくお願いします。


2023年9月6日

1歳児つき組 久しぶりのお散歩

今日は久しぶりのお散歩に行ってきました。

IMG_2180.jpg

副園長先生にも久しぶりにみんなでタッチ!この流れもしっかりと覚えていますね。

IMG_2188.jpeg

電車が来ると笑顔で手を振ります。
中には手を振り返してくれる乗客も…嬉しくて更に盛り上がってしまいました。
踏切の音が鳴った時に
保育者「次の電車何色かな〜」
子ども「あお!」
保育者「あおか〜先生は赤」
保育者2「じゃあ先生はドラえもん」
子ども「じゃあ○○ちゃんも(ドラえもん」
などなど予想をする会話をして楽しみました。春のお散歩では保育者が声をかけたり話しかけたりする事が多かったのですが、言葉数が増えてこのようなやりとりができる姿に成長を感じますね。

IMG_2184.jpeg

草むらからバッタが登場です。

IMG_2185.JPG

「バッタだよ!」と保育者が声をかけるとあっという間に集まってくる子どもたち。

IMG_2186.jpg

ダンゴムシとは違い優しく、でも逃げないように掴むのが大変なバッタ。
みんなにバッタをじっくり見せた後は草むらにバイバーイとさよならをしました。春にはとっても小さなバッタも大きくなりましたね。
季節が変わっていき、出会える虫や植物の種類も変わってくると思います。どんな動植物に会えるのか楽しみですね。

IMG_2191.JPG

帰ってきたら自分で靴下を脱ごうと頑張っている姿が見られました。
できない!と泣いていた頃が懐かしいですね。久しぶりのお散歩で私たちもみんなの成長を見て胸が熱くなりました。

【おまけ】
本日ロッカーの写真を変えてみました。

IMG_2177.jpeg

自分の写真を指差して喜んでいたり、お友達の写真を見て「○○ちゃん、○○くん!」と嬉しそうに話しているほっこりする場面が見られました。お友達の名前を覚え始めている子もいます。このロッカーの顔写真がお友達の関わりが広がるきっかけになってくれたらな…と願っています。


2023年9月6日

1歳児こすもす組〜水遊びとホール遊び〜

テラスで水遊びをしました。
タライにシャワーで水を入れ始めると、みんなすぐに集まって手を伸ばしたり、カップを出して、大喜び。

image1.jpeg

昨日の葉っぱ遊びをみんな覚えていました。水面に浮かべたり、カップに入れたり、手に張り付く葉っぱを指で上手につまんで遊んでいました。

image2.jpeg

スポンジの上に小さな虫さんを発見。「ア!ア!」と声や身振りで保育者に教えてくれましたよ。

image3.jpeg

シャワー装置に気がつくと、みんなで移動。カップに水をためて……

image4.jpeg

好きな場所でジャーっとひっくり返して楽しんでいました。窓を伝うしずくの動きをじーっと見ていました。

image5.jpeg

水溜まりに入って感触を楽しむお友達もいました。今日も気持ち良さそうに、水遊びを満喫していました。

image6.jpeg

水遊びがお休みのお友達は、ホールでボールとフラフープで遊びました。転がるボールを小走りで追いかけたり、フラフープを持ち上げて移動したり、たくさん体を動かして遊びました。


2023年9月6日

2歳児もも組 室内遊び

今日は久しぶりにホールに行きました。

image0.jpeg

みんなで並んで“よーいどん”のかけっこを楽しんだり、大きな滑り台をしました。

image1.jpeg

 

image2.jpeg

お部屋に帰る前に給食室の見学。秋の味覚ナシを剥いていたり、うどんを茹でていたところを見ることができました。

image3.jpeg

お部屋に戻ってからは粘土遊び、保育者の作ったものを真似して作ったり、給食室で見たうどんを作ったりと楽しみました。


2023年9月5日

4歳児ひまわり組 お部屋とテラスで遊んだよ

今日はお部屋と久しぶりにテラスで遊びました。

お部屋ではジュース屋さんごっこ。

IMG_0290.JPG

たくさんコップを置いて、
「これはオレンジジュースです!」
「100えんです!」
と店員さんはおお張り切り。

舞台で歌って踊って、アイドルごっこ?

IMG_0291.JPG

お客さんに見てもらって、少し照れながらも嬉しそうでした。

久々のテラスでは散水ホースを使って水のトンネルくぐり。

IMG_0298.JPG

くぐるついでに触って水の感触を楽しむ姿もありました。

友達が向かい側からきて、どうしよう?となったらどんジャンケン!

IMG_0300.JPG

面白くて何度も繰り返して楽しんでいました。


2023年9月5日

5歳児さくら組 お誕生会をしました

今日お誕生日の子がいたので、お誕生会をしました。
インタビューでは「好きなケーキは何ですか?」「好きな虫は何ですか?」といろいろ質問をしていた子どもたちです。

IMG_4579.jpg

6歳のお誕生日おめでとう。

IMG_4588.jpg

その後はホールで運動会の映像を見ました。
みんなより前に5歳クラスだったお友達の運動会。
「あ!○○先生がいた!」
「どっちのチームが勝つかな!?」
と楽しんで見ていました。
以前より少し運動会のイメージが膨らんだようです。

IMG_4593.jpg

その後はホールでマット引きをしました。

IMG_4597.jpg

ロープも混ぜて引っ張ります。

IMG_4601.jpg

得点が違うマットとロープ。
どれを引っ張ったら点数が高いかなと考えたり、作戦会議をしながら楽しみました。
最後は先生チーム対子どもチームで、子どもチームの勝ちでした。
また今度お休みだった子も一緒にみんなでやりたいと思います。


«  382 383 384 385 386  » 


アルバム