アルバム

アルバム
3歳児かぜ組 何色になるかな?
今日は暑かったので、外で水遊びをするチームとお部屋で遊ぶチームに分かれて過ごしました。水遊びチームはウォータージャグを使って水鉄砲に水を入れたり、ジュース屋さんを開いていたり楽しみました。
2枚の紙を使って的を作ってみました。この的に水をかけると色が変わる仕組みになっています。さぁ、キノコたちは何色に変身するかな…?
じゃじゃーん。正解は黄色、青などカラフルなキノコが出てきましたね。子どもたちは不思議なキノコをみて大盛り上がり。
お部屋チームでは粘土をしたり、お絵描きをしたりそれぞれ遊びを見つけて時も楽しんでいました。
絵だけでなく、文字がかけるお友達も増えてきているのでそばで伝えていきながら見守りたいと思います。
9月にはいったとはいえ、まだ気温が高いですね。子どもたちと相談をしていきながら楽しく遊び込める環境を提供していきたいと思います。
5歳児 うみ組 運動会の門はどうする?
今日はお誕生日のお友達がいたので、朝の会の後にお誕生日会をしました!
今日で6歳になったお友達は6人目です。お誕生日のお友達に、聞きたいことがたくさんあるようで積極的に手を挙げて質問をしていました。
お誕生日のお友達も嬉しそうに質問に答えていました。
誕生日会の後は、運動会の門のテーマを決めました。子どもたちからはお神輿と同じで、「うみ」をテーマに作りたいねと盛り上がったので、「うみ」をテーマにして制作したいと思います。
海といえば?と連想ゲームをすると、
・魚
・貝がら
・お宝
・砂浜
・海賊船(船)
・宝の地図が入った瓶
海に関するものをたくさん教えてくれました!
そして子どもたちから「お米はどうなってるかな?」と話していたので、お米の様子を見に行くことに…。
「雑草が生えてる!栄養がとられちゃうから、抜かないとだね〜」と雑草が生えてないか確認したり、水やりをしてくれました。
少しずつお米の穂の色が変わり、収穫を楽しみにしている子どもたちです。
お米の様子を見に行った後は、日陰で水風船を使って遊びました。「久しぶりの水風船だ〜」と感触を楽しんでいましたよ。
4歳児 そら組 紅葉リース作り
今日はお部屋で過ごしました。
9月の製作で紅葉リース作り!
完成しているものを見せると「わー!キレイ!」と、目を輝かせている子もいました。
まずは保育者に教えてもらいながら折り紙で紅葉を作りました。
指先の細かい動きに悪戦苦闘しながらも「これでいい?」と、確認しながら進める子どもたちです。
2個、3個と作っていくと、慣れた子は1人でどんどん作っていました。中にはお友だちに教えたりする様子も見られました。
6個で足りるた伝えたところ、13個作っている子もいました。
様子を見ていた子も、後から「やりたい!」と参加していました。
今後も季節を感じながら、様々な材料や道具に触れられたらと思います。
3歳児すみれ組〜信号ゲーム赤青黄色!……ピンク、緑、虹色は?〜
今日からすみれ組に実習生が来てくれました。どんな先生かな?みんな興味津々です。
見かけたけれど一緒に遊ぶのは初めて。
なので、初めに自己紹介をしてもらいましたよ。
素敵な名前クイズを用意してくれたとのことで、名前クイズもしました。
文字の部分を隠してイラストの名前を答えていきます。
ひまわり、カニ、わたあめなど6種類のイラストを見た子どもたちからはすぐに名前が聞こえましたよ。
その後「信号ゲームがしたい!」「しっぽ取りやりたい!」という声がたくさん聞こえたので、ホールでしっぽ取りと信号ゲームをして遊びました。
回数を重ねていくうちに、どんどん逃げ方が上手く、しっぽを付けるのも自分で付けられる子が増えてきました。
信号ゲームでは新しい色が出ました。
赤は止まれ、青は進め、黄色は歩く、の他に虹色、ピンク、緑色の3種類の色が子どもたちから出ました。
新しい色に動きはどうしようか?、と子どもたちと相談です。
すると「可愛いポーズ!」「うさぎさん!」「ポーズ!」「歩く!」といろんな案が出てきました。
そこで虹色は止まって可愛いポーズ。
ピンクはウサギのようにジャンプしながら進む。
緑はポーズをとりながら歩く、に決まりました。
本来の信号は3色ですが、子どもたちから出た言葉を大切に受け止めて、新たな色も加わえた、すみれ組の信号ゲームを楽しみました。
1歳児こすもす組〜テラスで水遊び〜
今日はこすもす組のテラスで水遊びをしました。
勢いよく出る噴水の水を手でパシャパシャと触ったり、カップを持ってきて角度を調整しながら上手にお水を入れたりして遊んでいます。
濡れた葉っぱを見つけると、手でつまんで「みてー!」と言うように保育者のところへ持ってきてくれました。
葉っぱをたくさん拾うと、水の入ったカップに入れています。浮かんだ葉っぱがユラユラ揺れる様子を興味深くながめていました。
葉っぱ入りのカップを大事そうに持って歩くお友達もいました。こぼさないように慎重に運んでいましたよ。
自然と触れ合いながら、ゆったりと水遊びを楽しみました。
水遊びがお休みのお友達は、園内散歩をしました。廊下を歩いた後はまたお部屋に戻ってきて好きな玩具で遊びました。この頃、自分で絵本を手に取りペラペラとめくって見ることが増えてきました。自分の見たいページを見たいだけじっくりと……。自分のペースで見て楽しんでいました。
集中する時間が長くなり、1つの遊びをじっくりと楽しむことが増えてきたみんな。今日も自分の好きな遊びを楽しんでいました。
2歳児 にじぐみ お名前言えるかな
今日からにじぐみには実習生の先生が来ています。
朝、にじぐみさんに自己紹介してくれた実習生さんに、にじぐみさんも自分のお名前を伝えました。
「◯◯です!」「◯◯ちゃん!」
「◯◯◯◯です!」とそれぞれ自分のお名前を言えたにじぐみさんでした。
中には恥ずかしがってしまうお友だちもいましたが保育士がマイクを向けるとしっかりということができていましたよ。
日中は久しぶりの水遊びを楽しみました。
どんどん気温が低くなる9月、これが最後の水遊びになるかもと保育士はスポンジを用意し、今まで遊んだ絵の具の汚れをみんなでふきふきお掃除しました。
「ここしろいねぇ!」「きれいになったよ!!」とお掃除も楽しみながらできたにじぐみさん。お陰で窓もピカピカになりました。
お部屋で石鹸遊びも楽しみ盛りだくさんの1日でした。
0歳児 ほし組 テラス遊び
今日は天気も良くテラス遊びをしました。
テラスが大好きなほし組さん。
テラスへのドアが開く音で気づき
テラスに出たい!!と嬉しそうにハイハイや歩いて来てくれます。
テラスに出るとテラス前にあるお花や葉っぱを指差し教えてくれます。
自分のお気に入りの場所へ向かってひと休み。
可愛い笑顔も見られました。
久しぶりに10人全員揃いにぎやかな1日となりました。
10人がテラスで遊ぶと4月当初に比べ大きくなって、ハイハイだったお友だちは歩行をしていたり、寝返りが出来なかったお友だちはずり這いで前へ進めるようになりました。みんなの成長を嬉しく思います。
お友だちが遊んでいる遊びにも興味を示したり一緒に笑い合う姿が増えてきました。トラブル等に注意しながらも子どもたちの楽しい関わりを見守っていきたいと思います。
1歳児たんぽぽぐみ 〜カラフルなあわあわ〜
今日はテラスで遊びました。
タライに泡状の石鹸をいれて感触を楽しみます。
保育者がすくった泡を逆さまにしても…落ちません。 「あれ?」「おちない!」「きゃはは!」と大盛り上がりでした。
次は泡に食紅を使って色をつけて楽しみました。
こちらはアイスのコーンの中に泡を一生懸命つめています。泡をアイスに見立てていたのでしょうね。
自分の足をカラフルな泡で洗っています。感触が気持ち良いようで、含み笑いが止まりません。
今度はお水を染めてジュースやさんごっこです。(食紅を使っていますが、お口にいれないように配慮をしているのでご安心ください。)
コップを持って「ちょーらい!」と保育者の元に集まっていましたよ。
こちらは赤いお水の上に葉っぱを浮かべて、オリジナルカクテルですかね?素敵な発想でした。
夏の間、遊びを通して様々な感触を楽しんできました。
新しい感触に対しても抵抗が減ってきたので、これからは糊なども使って製作を楽しんでいきたいと思っています。
2歳児もも組〜絵の具遊び〜
昨日描いた作品の上から絵の具を使ってクレヨンがはじくことを楽しみました。
筆を使ってダイナミックに描いていましたよ。
クレヨンの上から描くと「描けないよ〜?」と不思議そうにしていました。
お友達と同じ色を使い、「一緒だね〜」と同じことを共感していました。
筆を使って描くことが楽しかったようで、終わりの時には「またやろうね〜」や「次いつやる〜?」と期待を膨らませていたので、またやりたいと思います!
1歳児つき組 物を使って楽しむ
今日は水遊びをしました。
バケツですくって別の入れ物に入れる事が上手になりました。
ジャグに入れたりバケツからバケツに入れたりと、入れる時の水しぶきや音を自分で作ることができて、楽しいようです。
ジャグに入れた子はジャグを潰して水の量を自分なりに調節していましたよ。
7月当初は水を叩いたり混ぜたりしながら水の感触を味わって楽しむ遊びから、自分で道具を使って様々な水の感触を作って楽しむ姿に成長を感じました。
改めて子どもたちの成長があっという間なことを、感じた夏になりました。
« ‹ 383 384 385 386 387 › »