アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 道灌橋公園へ
今日はとっても良い天気だったので、道灌橋公園にお散歩に行きました。
お砂場用の玩具を持っていったところ…大賑わい。
まるでたんぽぽぐみ食堂の厨房のようですね。「いらっしゃいませー!」「どうぞー」と元気な声が響きます。
落ち葉が沢山落ちていて、踏んで感触を楽しみます。落ち葉を自分達で集めてきて踏む場面もありました。
カサカサという音が楽しいようで、「わははははっ」と笑いが止まらない様子でした。
こちらは逃げる保育者に落ち葉をかけようと追いかけている場面です。一生懸命走るうちに、小さな手からどんどん落ち葉が逃げていく姿がとても可愛らしかったです。
「あ、ぽっぽー!」鳩が遊びに来ました。逃げないようにそーっとそーっと抜き足差し足で近づき、驚かさないように小さな声で「ぽっぽー」と呼んで観察を楽しみます。鳩がツンツン地面をつつく様子を真似する場面もありました。
★明日は憩いの森という自然物が豊かな場所にお散歩予定です。
枝で肌を傷つけないように長袖長ズボンでの登園や、蚊の対策のご協力をよろしくお願いします。
3歳児合同保育〜芸術とスポーツの秋〜
今日は、製作遊びの続きや園庭で過ごしました。
ハートや丸い形、細長かったり刺々の形などさまざまな形の葉っぱをいくつか選んでフロッタージュ技法を使って用紙に写す子どもたち。
力を入れて上手に浮かび上がらせることができています。
外でも遊びたいけど塗り絵もしたい!、という子もいたので、テラスに卓上遊びができる場所を作って、ゆったり塗り絵や絵描きを楽しむ姿がありました。
遊具や道具を使ってスポーツ遊びも大好きな子どもたち。
フラフープが難しい友達に「こうするんだよ」と教えてあげている姿がありまさ。
やり方を聞いて一緒にフラフープを回すと、コツを掴んだのか教えてもらっていた子も数回回すことができるようになりましたよ。
鉄棒ももう保育者の補助が無くても腕と腹筋の力で鉄棒に雀のポーズで乗ることができ、前回りやくるりんぱが上手になってきました。
枯れ葉や水、砂を使ってアイス屋さんを開く子たちもいました。
一つの場所で、一緒に作るのではなく自由に作りたいアイスを作って「アイス屋さんでーす」「こっちのアイスもどうぞー」とアイス屋さん同士でアイスの食べ比べをしたり、お客さんに渡したりしていましたよ。
0歳児 ほし組 お散歩に行ったよ
少しずつ気温も下がり日差しは暖かいですが風が吹くと少し肌寒いなと思う一日なりました。
気温が急に下がると体調も崩しやすくなると思うので引き続き園でも体調の様子見ていきたいと思います。
4歳児 そら組 ピタゴラ装置の話し合い
今日はホールでリズム遊びと中当てをしました。リズム遊びはたんぽぽ組さんも見ていて、年上のお兄さんお姉さんらしい姿を見せてくれたそら組さんでしたよ♪
お部屋に戻った後は、ピタゴラ装置作りの話し合いをしました。うみ組にある、ビー玉を転がすおもちゃを気に入っている子が多く、「ピタゴラスイッチみたいで楽しい!作ってみたい!」という声が挙がったので、せっかくならとそら組みんなで計画をしました。
「ダンボールと、トイレットペーパーの芯がいるよ!」「ダンボールは固いから先生に切ってもらってー…」「壁にのりで貼るの?」と、たくさんの意見が出ました。
図を書いて説明してくれる子もいましたよ。やる気満々で、アイディアが止まらない子どもたちでした。早速明日から取り組んでいきたいと思います。
1歳児たんぽぽ組 ホールで元気いっぱい
今日はあいにくのお天気だった為、ホールで身体を動かしました。
ボールプールでは、ボールの感触や色を指差して楽しんでいました。こちらはほっぺにボールを当ててアンパンマンになりきっている可愛らしい姿です。
滑り台では、後ろに倒れずに体をぐいっと起こして座りながら滑ることができるようになってきました。姿勢を保つ力が育っていますね。
一本橋は高さを少し出したことにより、マットに落ちないようにそーっと渡ろうとしています。「おっとっと」「うわー」と歓声をあげたり、ちょこちょこと落ちないように進んでいましたよ。
こちらはジャンプ台です。
50cm程の高さから膝を曲げて大ジャンプ。お子様によって手を繋いでジャンプをしたり、お尻をつけて降りたりと様々な楽しみ方をしました。
隣のスペースで何やら楽しそうな声と音楽が…。4歳児そらぐみがリトミックをしていたので見学をしました。
音楽に合わせて大きくジャンプをしたり、走る姿にとても興味を持ち拍手をしていましたよ。
途中、たんぽぽぐみさんも挑戦。ピアノの音に合わせて電車になりきって進み、音楽が止まると一休み。という場面です。少し照れながらも上手に真似っこできました。そらぐみさんから「かわいい!」の声があがっていましたよ。
発達と共に、ますますお友達や異年齢のお友達がやっていることに興味が出てきたので、これからも自然な交流を楽しんで行きたいと思います。
0歳児 ほし組 製作
1歳児つき組 部屋でも好きな遊びを楽しみたい
今日は風が強く天気も安定していなかったでお部屋で過ごしました。
身体を動かしたい子どもたちの姿が見られたので身体が動かせるスペースを作りイスを逆さにしてみました。
どうやって遊ぶんだろう?
布団があるから乗ってもいいのかな?
など子どもたちが考えながら遊び始めています。
足や手の力を使って登り、座って滑る子もいれば、そのまま手を伸ばして下りる子など、自分の身体を守りながら上手に遊ぶ姿が増えました。
考えながら遊ぶ遊具と乗ってジャンプをしたりポーズをとったりする簡単な遊具で身体を動かす楽しさを味わえるようにしました。
また、ゆったり遊びたい子や疲れてきた子どもたちはいつものままごとコーナーで遊んだり保育者と絵本を読んで楽しんだりとそれぞれの気持ちに合わせた環境作りを心がけています。
4歳児ひまわり組 どんぐり制作!ケーキ作り
今日は以前拾って洗い、乾燥させて冷凍していたどんぐりを使ってケーキを作りました。
「チョコレートケーキとか、ショートケーキとか、いろんなケーキがあるけど、どんなケーキにしたい?」
保育者の声かけに、
「いちごケーキにしたい!ピンク色の!」
「チョコレートのケーキがいい!」
「いろんな味のケーキがいい!」
と自分なりのケーキを考えた子どもたち。
子どもたち自身に確認してもらいながらちょうどいい色を作っていきました。
絵の具にボンドを混ぜたので、重ねるとどんぐりと段ボールがくっついてケーキの形に。
小さくて色を塗るのは大変でしたが、難しいからこそ集中して取り組んだ子どもたちでした。
5歳児合同 お芋掘り行ってきたよ!
今日は子ども達が楽しみにしていたさつま芋掘りの日です!
出発する時間には、まだ小雨がポツポツ降っていましたが農園に着く頃には青空が見えていました。
子ども達も空を見上げて「青空が見えてきたー!よかった!」と安心していました。
農園まで上石神井東公園と同じ道を歩くので、歩き慣れた様子が見られました。
久しぶりの電車も見れて、とても嬉しそうな子ども達でした。
農園に到着!
農園の方から、掘り方やお約束を聞いてさつま芋掘りが始まりました!
「よーし!たくさん掘るぞー!」と軍手をはめて気合を入れていましたよ。
最初は土から出ている、茎を引っ張っていましたが農園の方からヒントをもらい、さつまいもが出てくるまで一生懸命土を掘りました!
「さつまいも見えたけど、なかなか取れないし、すぐ抜けるかと思った!」と驚く場面も見られました。
子ども達にとっては、茎や根を引っ張ればすぐ抜けると思ったのでしょうね。
「やったー!掘れたよー!」と大きいさつまいもが掘れました!
色々な形のさつまいもがどっさり掘れました。
「さつまいも使った料理…何にしてもらおうかな〜」と自分の力で抜いたさつまいもを、誇らしげに見つめていました。
「重い!」と話していましたがとても嬉しそうに喜んでいましたよ。
自分で掘ったさつまいもは、袋に入れて保育園まで持ち帰りました。
「こんなに大きいさつまいも、自分で持っていくの?」と自分の力で園まで持ち帰れるか心配そうな様子でしたが、袋をしっかり握りしめて保育園まで戻った子ども達…園に戻るまでがさつまいも掘りです。自分の力で掘ったさつまいもは特別ですね!
★掘ったさつまいもは、持ち帰りたいさつまいもを子ども達が一つ選び、袋に入れ廊下の机の上に置いています。
袋に、名前が書いていますので名前を確認してからお持ち帰りください。
早めの登園、さつまいも掘りの準備などのご協力ありがとうございました。
2歳児 にじ組 絵の具でお絵かき
今日は絵の具でお絵かきを楽しみました。
色と色の混ざり方を楽しみながら「これはピンク〜!」「〇〇はむらさき!」と絵の具を塗っていきました。「この紙いっぱいだから次のやる〜!」と何度も絵の具を楽しんでいました。
粘土を楽しんだお友だちは「これはおはな!」などそれぞれ思うものを作り上げていました。
園庭遊びを楽しんだお友だちは虫を見つけました。「これ何かな?」と掴むと勢いよく飛んで行ってしまった虫。その後手の匂いを嗅ぐととても臭いことが発覚。「くさ〜い!」と何度も手を洗っていました。
三歳クラスのお兄さんお姉さんと遊んだお友だちもいました。
お姉さんの作ってくれた道の上を三輪車で走るにじ組さん。道路からずれてしまうと「こっちこっち」と軌道修正をしていましたよ。
今日もたくさん遊べた、にじ組さんでした。
« ‹ 385 386 387 388 389 › »