アルバム

アルバム

2023年9月4日

2歳児もも組〜模造紙に大きくお絵描きしたよ〜

朝から「お絵描きしたいな〜」との声が沢山上がっていたので「せっかくなら大きな紙に大きくお絵描きしてみる?」と聞いてみたら「やりたいやりたい!」とリクエストがあったので模造紙にお絵描きをしました。

 

image0.jpeg

保育者がクレヨンで手形を取っていたら「ぼくも!わたしも!」とみんなで手形を取りました。

image1.jpeg

image2.jpeg

身を乗り出しながら「大きな丸描くの」と紙のギリギリまで描いていました。

image3.jpeg

紙が埋まってしまうほどたくさん遊びましたよ。
「また今度上から絵の具を塗ろうね〜」と次回の楽しみもできました!


2023年9月4日

3歳児すみれ組〜カプラの無限の可能性〜

今日のお天気は雨、子どもたちはお外行けないね、と残念そうでした…が、室内でカプラ遊びを存分に楽しんで過ごしました!

image1.jpeg

何人かの友達と協力して、大きく高い塔を作りました。
届かなくなってくると自分達で椅子を運んで位置を微調整。
保育者の背くらいまで高く積み上げ、塔ができました。

image2.jpeg

崩れる様子も面白い子どもたち、作った後は一緒に崩してみましたよ。
カラカラカラ、と鳴るカプラの音に子どもたちの楽しそうな笑い声が室内に広がりました。

image3.jpeg

一つの物を作った後は、一人で塔を作ったり、家を作ってみたり…

image4.jpeg

並べて迷路のようなお化け屋敷を作って、車を走らせたりする子もいました。

image5.jpeg

積み重ね方を変えて、高い塔を作っている子といろんなカプラの形、作品が部屋中に出来上がりました。


2023年9月2日

幼児合同保育 

朝、乳幼児で一緒に遊んでいるとき

小さいクラスのお友だちが大きな布団を運んでいることに気が付くと

「こっちは、私が運ぼうか?」とさっとお手伝いしていたお姉さんたち。

やさしい思いやりの気持ちが伝わってきます。土曜日は、ゆったりとした時間の中で異年齢のかかわりが多くみられる日です。

image0.jpeg

かぜ組のお部屋で、午前中の活動の時間は過ごしています。

色鉛筆やセロハンテープ、ハサミなどを使い制作あそびを楽しむ子

image1.jpeg

水遊びをしたいお友だちはテラスでと

それぞれ好きな遊びをしています。

image2.jpeg

園庭などの日なたはまだまだ暑さ指数が高い日が続いていますが、

テラスなどの日陰の場所ではみずあそびができる数値で落ち着いていました。

image3.jpeg

 

image4.jpeg

水鉄砲も1本では足りないようで3本も4本も同時に水を入れて連続で水を発射させていましたよ。

工夫していますね。

 

幼児クラスだけで、年齢に合わせてダイナミックな遊びやいろいろな素材を使っての細かい制作なども十分活動できるような

時間も大切にして過ごしています。

 

 


2023年9月2日

1.2歳児合同 〜ゆったり水遊び〜

今日は1.2歳児合同で水遊びとお部屋遊びをしました。

穴の空いたホースからお湯が飛び出します。前に座って「おふろみたい!」「きもちがいい!」とぬくもりを味わっています。

image2.jpeg

ホースを上にぶら下げると今度は滝に早変わり。「あめがふってきたー!」と大盛り上がり。
バケツや桶を帽子、水鉄砲を傘に見立てて下をくぐっていてとても可愛らしかったです。

image3.jpeg

こちらはジョウロでお水をすくって、お鍋に移したり…

image1.jpeg

色別のコップに注いで、色々な味のジュースを黙々と作ったりと、好きな遊びをゆったりと楽しみました。

image4.jpeg

水遊びがお休みのお友達は折り紙に挑戦。
好きな色のコップを作り、「かんぱーい!」と嬉しそうでした。

image5.jpeg

iPodから送信


2023年9月1日

全園児合同 防災の日避難訓練

本日は災害時引き渡し訓練の実施日です。
日中は大規模地震を想定した避難訓練を行いました。

地震発生のアナウンスとともに、身の安全を守る行動をとります。
幼児クラスのみんなも上手に机の下に隠れます。

 

地震がおさまったら園庭に避難です。
乳児クラスは避難靴を履き、テラスから避難を行いました。

全員、無事に園庭に避難ができました。
園長先生から「今日は防災の日」というお話を聞き、避難するときの大事なお約束事を改めて聞きました。
「みんなのことは何があっても先生たちが必ず守るから安心してね!」という園長先生のお話を聞いて、ちょっと安心した子どもたちです。

防災頭巾やヘルメットがなかった時に頭を守る「だんごむしポーズ」も教えてもらいました。
お家に帰ったら子どもたちから聞いてみてくださいね。

上井草保育園では災害時のための備蓄品を用意しています。玄関に展示いたしましたのでご覧ください。

子どもたちを守るために、このような準備や日々の訓練を続けてまいります。
本日は、引き渡し訓練にご協力いただき、ありがとうございました。

 


2023年8月31日

4歳児そら組 好きな遊びで。

今日はみんなの好きな遊びを話し合いで決めて遊ぶことにしました。

ぬいぐるみかくれんぼ、ボール遊び、体操、お絵かきと色々案が出てきて
「人の多いものからやってみよう」という意見が出たので多数決で決めることに。

IMG_7345.jpg

一番多かったのはぬいぐるみかくれんぼでした!

去年の大きくなったね会で、かくれんぼのルールを知るために遊んだのを覚えていたようです。

お部屋の中でぬいぐるみを隠してみんなで探すゲーム。
3歳児クラスの時よりも隠す場所も探し方もレベルアップしていました。

IMG_7349.jpg

 

IMG_7355.jpg

次はホールで体操です。
わいわい運動会と盆踊りを踊りました。
盆踊りは円を書いて歩きながら踊ってみました。
みんなとってもじょうずにできましたが、踊りながら歩くことに全集中し、終わるとホッとしてみんなで大笑いでした。

IMG_7366.jpg

自分たちで決めた遊びで遊べて大満足のそら組さん。
8月も最後になり明日から9月が始まりますね。

行事がたくさん始まるので体に気をつけてたくさん楽しいことをしていきましょうね!


2023年8月31日

4歳児ひまわり組 考えて工夫して

今日はお部屋で遊びました。
いつものように好きな遊びを友達と遊んでいた子どもたち。

積み木とジェンガを組み合わせてお城作り。

IMG_0197.JPG

折り紙は綺麗に巻いたり折ったり、切ったりと工夫して自分の作りたいものを作ります。

IMG_0201.JPG

大好きな井形ブロックは、トラブルも多かったのですが子どもたちの中から「使いたい人は長いの2こまで!」のルールが生まれ、それが定着してきて自分達の話し合いで貸し借りが出来るようになってきています。

IMG_0202.JPG

遊びの中で子ども自身が考え、工夫していくなかでも、ときにはうまくいかないこともあります。困った時には保育者も一緒に考え、子ども自身が気付ける環境を作っています。


2023年8月31日

2歳児もも組〜お別れ会〜

今日も天気が良かったのでテラスで水遊びをすることに!

image2.jpeg

 

image3.jpeg

シャボン玉の液を入れて泡泡にするとみんなアイスクリーム屋さんに!
カップやコーン、バケツなどにもせっせと泡をすくって移していました。

そして、水鉄砲でも先生が狙いの的になり狙い撃ちでした。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

シャワーをしたあとは今日で退園するお友達のお別れ会をしました!

離れ離れになってしまうけれども、忘れないよ。元気でね。

みんなの背中もどこか大きくなった気がします。
今日もたっぷり遊んだもも組でした。


2023年8月31日

2歳児にじ組 いろんな動き

今日は久しぶりにみんなでホール遊びを楽しみました。
まずは大好きなカラダダンダンの体操から。身体を十分に動かしたあとは、久しぶりに巧技台のはしごや平均台、マットやボールなどで遊びました。

image1.jpeg

はしご渡りは全身を使って上手に渡っていきます。

image2.jpeg

歩きながら挑戦するお友達も。

image3.jpeg

平均台は横歩きで慎重に渡るお友達や両手を広げてバランスをとりながら渡るお友達、子どもたちそれぞれいろんな渡り方をして楽しんでいました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

「ヘビさんニョロニョロだよ〜」
と、ヘビになりきっているお友達も。

image6.jpeg

ボール遊びではキャッチボールを保育者やお友達と楽しむ姿が見られました。投げ方も力強いです。

image7.jpeg

お部屋に戻る時は子どもたちから「ワニに変身!」と言い、ワニになりきってほふく全身で進んでいました。

image8.jpeg

全身を使った遊びに、子どもたちも大喜びで身体を動かしていました。
保育者が動かし方を伝えるのではなく見守る中で、自分たちから「こういう風に身体を動かせばいいんだな」「この動きは危ないんだな」と気付けるような関わりを大切にしています。
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちに寄り添い、これからもいろんな身体の動かし方を楽しめるようにしたいです。


2023年8月31日

5歳児合同 プールのお掃除をしました!

今日で8月最終日ですね。
今日は5歳児クラスで、「ありがとう」の気持ちを込めて、プールのお掃除をしました!

IMG_8270.jpg

うみ組は、石鹸、スポンジ、雑巾を使って砂や汚れを綺麗に拭き取りました。
壁やプールの淵の汚れに気がつき、真剣に掃除する様子も見られました。

IMG_8276.jpeg

「あ!ここにも汚れがあるよ」と力を合わせて拭きます。石鹸で泡まみれになりましたが、「綺麗になるって嬉しいね〜」と会話をしながら掃除を取り組んでいましたよ。

IMG_8279.jpg

プールカードが△だった子は、
「ピカピカにするよ〜!」とプールのおもちゃを丁寧に拭いていました。
プール活動の時にもたくさん使った、おもちゃ…綺麗にしようといった気持ちが伝わりました。

image1.jpeg

さくら組は、泡のついた床や壁を雑巾でゴシゴシ擦ったり、仕上げに排水溝に向かって水を集めて水掃きをしました。

「ピカピカになったねー!」「プール楽しかったね!」と、プール活動や掃除を振り返って嬉しそうな会話が聞こえてきました。
最後はプールに向かって感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」をしました。

IMG_8264.jpeg

★本日でプールじまいですが、9月も汗をかいたらシャワーをすることがあるかと思いますので、体を拭くためのタオルのご用意をお願いいたします。

★プールカードでの体調確認も終了しますので、シャワーを控えた方が良い場合は朝の受け入れ時に、職員に口頭でお伝えください。


«  385 386 387 388 389  » 


アルバム