アルバム

アルバム
1歳児たんぽぽ組 「あっかんべ〜」
小さなテーブルの周りに「集まって〜」とお友だちを呼ぶ声がしました。見てみると、テーブルの周りにお友だちが集まっています。
「みんなで、せーのであっかんべーするよ!」と1人の子が言うと、「せーの」の声で「あっかんべー!」とみんなで言いながら、変な顔をして笑い合っていました。
「次は、〇〇ちゃんと〇〇ちゃんと〇〇ちゃんとせーのであっかんべーするよ!せーの」とお友だち一人一人の名前を呼んで、あっかんべーを楽しんでいました。
お友だちの名前も少しずつ言えるようになってきたり、まだ言えなくてもお友だちの名前やマークがわかっていて、帽子を届けてあげたり、椅子の場所を教えてあげる姿も見られるようになってきました。お友だちを意識した関わりが、どんどん増えているたんぽぽ組さんです。
保育者が間に入らなくても、お友だち同士で色々遊べるようになってきました。
お友だち同士で、何となく遊びのルールが出来上がっていくところがおもしろいですね。
思いのすれ違いからトラブルになってしまうこともありますが、子どもたち同士の関わりや、友だちとの世界を大切にしながら見守っていきたいと思います。
0歳児 ほし組 〜シャボン玉遊び〜
今日は久しぶりにシャボン玉遊びをしました。
シャボン玉を見つけると目をキラキラさせ見つめるほし組さん。
「きれい」と言わんばかりの表情で拍手をするお友だちの姿もありました。
人工芝にシャボン玉がついていると、指でつんつんし、シャボン玉が割れてなくなる様子を観察していました。
室内に戻りウォーターマットに興味を示しごろんと寝転がる姿もあります。冷たくて気持ちよさそうにしている姿がとても可愛いらしかったです。
3歳児合同保育〜一緒に遊ぼう!〜
今日は室内遊びと水遊びをして過ごしました。
かぜ組に実習生が来たので一緒に水遊びで楽しみました。
すみれ組のみんなも実習生と楽しく遊んでいる様子が見られました。
子どもたちは実習生にたくさん話しかけながらそれぞれ好きな水遊びを楽しんでいました。たくさん遊んでもらって嬉しかったね。
【できるかな?あたまからつまさきまで】という絵本で動物の真似っこをしたりして過ごしました。
ゴリラやチンパンジー、バッファローにキリン、フラミンゴ、いろんな動物の真似っこをしてバランス遊びをしましたよ。
★明日以降も水遊びやシャワーをすることがあるかと思いますので、水遊びの準備は引き続きお持ちください。ご用意をお願いいたします。また、プールカードでの体調確認も終了しますので、シャワーを控えた方が良い場合は朝の受け入れ時に、職員に口頭でお伝えください。
1歳児こすもす組〜水遊びと室内遊び〜
今日は、ほし組さんのテラスを借りて水遊びをしました。
お皿やカップ、りんごの形の入れ物など、自分の好きな入れ物を取って、その中に水を入れています。たくさんためると、「ん〜」と言いながら飲む仕草をしているお友達いました。美味しそうな表情をしていましたよ。
これは何だろう?おそるおそる手を伸ばして、タッチ。水の入ったビニール手袋のぷるるんとした感触に一瞬おどろいた表情をしていましたが、すぐにニコ〜っと笑顔に。手でつかんで、タライの水の中にポチャンと入れて遊んでいました。
こちらのお友達は、ジョウロでくんだ水を排水溝にジャー。入れた後で、排水溝の下はどうなってるのかな?としげしげと中をのぞき込んで見ていましたよ。
見立て遊びをしたり、新しい玩具に触れたりしながら、水遊びを満喫していました。
水遊びがお休みのお友達は、お部屋で過ごしました。大きなブロックで電車を作ると、それをプルトイのように引っ張って、部屋中を歩いて電車ごっこをしました。他には、保育者と一緒に絵本を読んだり、手遊び歌を歌ったり、のんびりと過ごしました。
1歳児つき組 たっぷり遊んだよ。
今日は室内遊びと水遊びをしました。
今週になってお部屋のおもちゃを変えてから少し難しい積み木も加えてみました。どうやったら積めるかな?手首を動かして積み木が重なる場所を探しながら積み上げています。
お部屋の中だけでは体力が有り余っている子は、廊下を歩いたり走ったりして遊びました。
今月、最後の水遊びです。
タライに溜まった水よりも上から降ってくるお水の方が大好きなつき組さん。
今日も頭から浴びたりバケツに溜めたりと、思いっきり楽しんでいました。
たくさん身体を動かしたので、ご飯を食べた後、コットに横になるとぐっすりと眠りについていました。
ますます体力がついてきたつき組の子どもたち。涼しくなったらお散歩先でたくさん身体を動かして遊びましょうね。
3歳児かぜ組 しっぽ取り!
今日はホールで遊びたいとのことだったのでしっぽ取りを行いました。
説明を聞いて、尻尾をつけて早速スタートです。以前行ったスタートの合図を覚えているかみんなに伝えてみると、こうだっけ?こうかな?と覚えていましたよ。
周りに気をつけながら自由に走り回ります。「3個とれた!」などの嬉しい気持ちの子がいたり、しっぽを取られて悔しい気持ちの子がいた様子でした。悔しくて落ち込むこと大切ですよね。悔しいだけにしないで次頑張ってみようと伝えると、「頑張る」とのことだったので次回が楽しみですね。
少し難しいルールではありますがルールを理解して、楽しんでいる様子が見られました。運動会に向けて、ルールのある遊びを増やし楽しんでいけたらと思います。
1歳児たんぽぽぐみ〜お顔にかかってもへっちゃらだい〜
今日はつきぐみの前のテラスで水遊びをしました。
昨日の様に上から滝の様に水を流すと、すぐに手を伸ばしたり体ごと浴びて楽しむたんぽぽぐみのお友達。
シャワーはお顔にかけるのが苦手なお友達でも、このくらいの水流ならば大丈夫なのか、お顔に水飛沫がかかってもへっちゃらなお顔をです。
はじめは指先だけでスポンジを握って水を出していたので、手首を使って絞る方法を知らせたところ真似っこしていました。水が沢山出て「じゃーー!」と喜んでいました。
★最近たんぽぽぐみで流行している遊び方をご紹介します★
四角い板とL字に曲がっている板の玩具です。
上に重ねたり…
積み重ねたり、組み合わせてパソコンに見立てています。
「ピッピッ」と効果音つきやお歌を歌ってお仕事をしているつもりがとても可愛らしいです。
またこちらでは携帯電話を見立て、耳に当てて「もしもーし」とどこかにお電話したり、、
気がつけばみんなで電話し合っている光景に微笑ましく感じています。
大人の姿をよく見て楽しむ姿に感心させられますよね。今後もお友達との関わりを深く持てるよう環境や声かけをより行なっていきたいと思います。
1歳児つき組 好きな遊び
今日は最初にたんぽぽ組で遊びました。
木のおもちゃに興味を示し、どうやって遊ぶのかな?と触りながら遊んでいると、四角になることを見つけました。お友だちの姿を見て、「自分も」とやってみようとする子もいましたよ。
遊び疲れてくると素敵なクッションで一休み。1人でのびのびと座る時もあれば2人や3人で窮屈そうにしながらも友だちとのスキンシップに笑い声が聞こえることもありました。
最後は水遊びをして楽しみました。
チューブに穴を開けた物を上に吊るし水を流すと「あめ!」と言いながら手を伸ばしてどの子も水の感触を味わっていました。手を洗う子や頭からかぶる子などそれぞれの遊び方を思い切り楽しむ子どもたち。
シャワーを使うときにはチューブからの水が止まってしまいます。すると、「おーい、あめー」と言いながら上を見上げいる姿が可愛らしかったですよ。
雨のように感じ、雨に見立てて遊ぶ姿に成長を感じますね。
5歳児 うみ組 クラスの競技はどうする?
今日は運動会のクラスの競技について話し合いをしました。
みんなで話し合うので、机を寄せて丸くなって相談します。
クラスの目標は、
「みんなで参加して、みんなもお家の人も感動する(笑ったり泣いたり)運動会」です。
みんなで相談する前に、担任としての思いを子どもたちに伝えました。
みんなが参加できるものだったら何がいいのかなと子どもたち。
・リレー
・玉入れ
主にこの2つの意見が出ました。
リレーを一生懸命頑張っているところをお家の人に見せたい!と話す子が多かったのですが、玉入れと台風の目をやりたいと話す子もいました。
「やりたい!」だけでなく、なぜこの競技にしたいのか理由も話してくれました。
それぞれ理由もある上で、この競技を運動会でやりたいと気持ちがあります。
1人ひとり意見を聞きましたが、なかなか決まらず…子どもたちも「たくさん考えて疲れたよ〜」と疲れた様子が見えました。
すると「リレーと玉入れの2つやればいいんじゃないの?」と意見が出ました。
意見を出した子から、「玉入れが決定するとリレーやりたい気持ちがあるのにってなるし、リレーに決定すると玉入れやりたい子が困っちゃうよね。2つやれば、どっちもできると思うんだけど…。」と話が出ました。
大事な話し合いだからこそ、子どもたちも真剣に考え話し合っているのですぐに決まらなくて当然です。子どもたちからは「リレーと玉入れできるよ!」とやる気を見せていますが、まだ決まったわけじゃないので、じっくり話し合いをしながら決めたいと考えています。
今日の話し合いについて、お子さまから話題が出るかもしれませんが、その時は是非聞いてみてください。
4歳児ひまわり組 最後のプール
プール活動の様子はクラス前に掲示しています。
« ‹ 386 387 388 389 390 › »