アルバム

アルバム
1歳児こすもす組〜わら半紙ちぎり〜
今日はお部屋で、久しぶりにわら半紙ちぎりをしました。
保育者が少しやぶったところをつまんで、左右にビリビリ〜。良い音をさせながら、やぶっていました。
破ったわら半紙をクシャクシャと手で握ったり、
やぶり終えた細めのわら半紙を握りながら引っ張って、ブチッとちぎるお友達もいました。前に遊んだときと比べると、みんな握力がついてきたようです。
たくさんやぶったわら半紙を放って、雨のように降らせて遊んだりもしました。
遊んだ後はお片付けです。
自分たちでビニール袋を持って、わら半紙を入れることができるようになりました。集中して入れていましたよ。
ビニールの口を結んで、ポンポンも作りました。ポーンと投げたり、手に持ってお友達と一緒にお部屋の中を歩いてお散歩したりしていました。
わら半紙ちぎりで遊んだ後は、すべり台とボールプールで遊びました。
指先も使って、体も動かして、全身をバランスよく使って遊びました。
2歳児もも組〜電車を見に行ったよ〜
晴れ間を見つけて散歩に出かけました。
横一列に並んでまだかまだかと電車を待っています。
「右からくるかな?左からくるかな?何色の電車かな?」とワクワク期待を込めて待っていましたよ。
電車が来ると「スマイルトレインだ〜!」と嬉しそうに指を差しながら興味津々に見ていました。
お部屋ではそれぞれ好きな遊びを楽しみながら、お友達との会話を楽しむ姿が増えてきたもも組さんです。
3歳児合同保育かぜ組すみれ組 いろいろ葉っぱ
いろいろはっぱの絵本。中にはたくさんの葉っぱが載っています。
保育園のまわりにも、見渡すとたくさんの葉っぱが落ちています。
拾った葉っぱを紙の下に敷いてクレヨンでこすってみると?不思議不思議。
葉っぱの模様が綺麗に出てきました。
さっそくいろいろな葉っぱで擦り出しをしてみることに。
早速挑戦。力加減が難しく、力を入れすぎると模様が上手に浮き出てきません。
力を抜いて、そっとそっとね。
すると、模様が浮かび上がって来ました。
「できた!できた!」と大喜び。
どんな模様が出てくるかな?いろいろな葉っぱで試してみようと思います。
そうこうしていると。雨もやんで、空には青空。
風が強いので雲がぐんぐん流されていきます。
みんなで空を見上げている後ろ姿がとっても可愛らしかったです。
風にも負けず、外でたっぷりあそびました。
すると。
せんせい見て。保育園のお庭にも葉っぱがあったよ!と、見せてくれました。
擦り出したらどんな模様がでるかな?また試してみたいと思います。
5歳児さくら組 誕生会をしたよ!
今日はお休み中にお誕生日だったお友達がいたので、お誕生会をしました。
「プレゼント何をもらったんですか?」
「何のケーキを食べたんですか?」
とお家でどんなお祝いをしたかインタビューしていた子どもたちです。
楽しいお誕生日とお誕生会を過ごせたようです。
6歳のお誕生日おめでとう。
その後は園庭で鬼ごっこをしたり、
お部屋でカルタをして過ごしました。
★おまけ
さくら組でブロックのお寿司を作っている子がいました。
それを見て「お寿司屋さんする!」とハチマキを付けてお寿司屋さんごっこを始めたひまわり組さん。
お部屋が隣だからこそ、ちょっとした日々の遊びの中でもお互いに刺激があるようです。
またいろいろな活動を通して、異年齢での関わりも楽しんでいけたらと思います。
5歳児うみ組 自分たちで
朝の会で今日は何をして遊びたいか相談していると、ロッカーの中に作った物が沢山入っている事に気付いたお友達がいました。
「持ち帰り忘れてた!」という気付きから、みんな自分のロッカーを確認してみる事になりました。
持ち帰る物をまとめて、ケースの中をきれいに拭いているお友達もいました。
ロッカーの中がスッキリしたところで、みんなでホールで遊びました。
リレーをした後、氷鬼やばなな鬼をして遊びました。
1日の予定をみんなで決めて、声を掛け合ったり気付いたりする姿はさすがうみ組さんだなぁと、感心してしまいました。
2歳児もも組〜三谷公園〜
天気が良かったので散歩に出かけました。
人気の遊具の前では、地面に丸を描き、10秒数えて順番に並んでいました。どうしたら順番に並べるか考え、以前保育者が丸を描いてくれたことを思い出して自分たちで丸を描いていましたよ。
踏切の真似をして「カンカンカ〜ン」とお友達と同じことをして遊ぶことの楽しさを感じていましたよ。
全身を使って砂遊びをしていました。「何してるの?」と保育者が聞いてみると「お山作ってるよ!」とお山を使っている途中のようです。
1歳児たんぽぽ組 何があるかな?
今日は先週木曜日に引き続き、上瀬戸公園へお散歩に行きました。
以前来た際、扉にカマキリが付いていたことを覚えていたようで「カマキリさーん」と呼ぶたんぽぽ組さん。
今日も必死に探しましたが、カマキリの家に戻ってしまったようで会えず。。
扉に向かって「また来てね〜」とバイバイすることが出来ました。
こちらでは落ち葉が沢山落ちている中から枝付きの葉が付いているものを発見。
「見てみて〜」と大きなものを見つけた子もいましたよ。
こちらでは切り株を真ん中に大集結。
何しているのかなと覗いてみると、、
切り株の割れ目に葉をさし、2歳のお誕生日を迎えたお友達の大きな切り株ケーキをみんなで作っていました。
ハッピーバースデーの歌を歌ったりと誕生日会を開催できて嬉しそうな姿が見られましたよ。
今度はその切り株をお店屋さんのテーブルに見立て、集めた石やどんぐり、落ち葉を並べて
「いらっしゃいませー!」
と元気よく接客。
みんなも何があるのかな?とまたまた集まり始め、最後には本当に店主とお客さんのような関係図が生まれていました。
子どもたち同士で関わっている間は近くで見守り、言葉の手助けをして発語に繋げたりとなるべく多くの関わりが持てるようにしています。
2歳児 にじ組 何をしようかな
今日は園庭遊び、ホール遊びを楽しみました。
園庭遊びではタイヤに乗りいつもより高い景色を楽しむお友だちがいました。
二階に見える幼児さんに向けて手を振る姿もありましたよ。いつもと違う景色を存分に楽しんでいました。
何をして遊ぶか探しているお友だちもいました。そんな様子をみて隣に座って欲しいと思ったのか「〇〇ちゃん〜!!こっちー!!」と空いているブランコを叩き一緒に乗ろう!と誘っていましたよ。
砂場では泥水を使いお料理をするお友だち、型を使って遊ぶお友だち。それぞれが遊びを見つけ楽しんでいました。
ホールでは滑り台やハシゴ渡りをし、たくさん身体を動かし遊びました。移動も上手に手を繋いでいたにじ組さんでした。
1歳児つき組 お友達と一緒に
今日は前半園庭で好きな遊びを楽しみ、後半は電車を見にお散歩へ行きました。
大人気の四輪車、1人で乗って楽しんでいる事もありますが最近はお友達と一緒にツーリングを楽しむ姿も増えてきました。
1人が鉄棒を挑戦し始めると次々に集まってくるつきぐみさん。
ぶら下がる腕の力と鉄棒を掴む握力も養われていますね。
後半はお散歩へ。
歩いてお散歩するお友達が増えてきました!
最近はワゴンに乗る前に自分から「あるきたい!」と教えてくれるんですよ。お友達と一緒に手を繋げることが嬉しくてニコニコしている姿が微笑ましいですね。
今までは保育者のみと手を繋いで歩いていましたが、お友達同士でも手を繋いで歩くことができる姿に成長を感じます。
手が離れると、お互いに手を伸ばしあってまた手を繋ぐ場面が見られました。
お散歩をするときはお友達と手を繋ぐことが分かっているのですね。
踏切近くでは黄色いお花が咲いているのを発見。発見したお友達を見て他のお友達も集まってきます。
匂いを嗅いでみたり、花びらをちぎってみたり…
自然散策の遊びの幅も広がっています。
帰路はまた違うメンバーで園まで歩きました。ワゴン車を一緒に押して歩いているお友達もいます。
歩ける距離もどんどん伸びて体力もついてきていますね。歩きたいお友達が満足できるように順番に歩いたり、疲れた様子が見られたらワゴンに乗ったりと子どもたちのペースに合わせてお散歩を楽しんでいます。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
築山を歩いて上り下りしていたお友達。1人がお尻をつけてすべり始めるも、他のみんなも真似っこ。お友達同士で目を合わせながら笑いながら、楽しそうに下りていました。
お砂場では、上のクラスのお姉さんとお隣同士になりました。手で握った砂を少しずつサラサラ〜とバケツの中に落とす様子がおもしろかったようで、声を上げて笑いながら見ていました。その後は早速真似っこしていましたよ。
こちらのお友達は出張してお砂場遊びです。お砂場とは違って、地面の砂をすくうとガリガリと音が鳴ります。シャベルを左右に動かしながら、その音も楽しんでいました。
こちらのお友達はタイヤの中にバケツを入れました。自分の好みの場所でじっくりお砂場遊びを楽しんでいました。
砂の入ったバケツを持って移動中、
バケツを落としてしまって、中の砂が出てしまいました。しばし固まっていましたが、ちょうど近くに別のバケツを発見。そのバケツに砂をせっせと入れるとまた歩き始めました。ハプニングにびっくりしながらも、自分で気持ちを切り替えて遊ぶ姿に成長を感じました。
お部屋に戻って、帽子を脱ぐと、自分のマークの洗濯バサミに挟むことができるようになったお友達もいました。
本当にみんな日々成長していますね。
« ‹ 386 387 388 389 390 › »