アルバム

アルバム
4歳児 そら組 パラバルーンどの曲が良いかな?
今日は、先週話していたパラバルーンの曲を実際にやってみました。
「自分だったらどの曲が良いか、考えながらやってみてね。」と、先ずは曲に合わせて様々な動きをやってみることにしました。
振り付けは、まだ決まっていないので保育士の動きを真似たり、近くにいるお友だちの様子をよく見て取り組む子どもたちでした。
途中から小さなお客さんも見てくれました。今後はクラスでよく話しあって曲を決め、たくさんの人に見てもらう機会を作れたらと思います。
1歳児たんぽぽ組〜ホールで沢山遊ぼう〜
今日はホールで様々な遊びをしました。
まずはボールとフープを出しました。
「まてー」と追いかけたり、投げてみたり、沢山持ってそーっと歩いてみたりと遊び方も様々です。
こちらはフープを電車に見立てて遊んでいます。保育者の仲立ちなしで誘いあって遊ぶ姿も見られてきました。
フープの中にボールをポーン。段々とフープが高くなると「よいしょ!」と気合をいれて、入れていましたよ。
2度目のトランポリンです。
細かいジャンプで揺れを楽しむお友達、高さを出そうと大きく脚を曲げるお友達と飛び方にも個性が光ります。
こちらはプラスチック製の滑り台。
斜面台よりスピードが出やすいのですが、皆んな滑り方に慣れてきたので出してみました。
滑ってマットにお尻がつくと、楽しくて大笑いする子が多かったです。
4歳児クラスがパラバルーンをやっていたので、見学しました。
食い入る様に見つめていて、曲に合わせて拍手もしていました。
★本日は水遊びシャワーは行っていません。
iPodから送信
5歳児さくら組 運動会の話し合い
今日は運動会に向けての取り組みとして、さくら組のスローガンを決める話し合いをしました。
先週から帰りの会の時間に運動会のスローガンについて話し合いをしてきた子どもたち。
「どんな運動会にしたい?」という問いかけにいろいろな意見が出ていました。
今回はそれを一つにまとめる話し合いです。
いろいろな意見が出た中で保育者が「こことここは似てるよね」と言うと、
「じゃあここは合体する?」
「いいねー!」
「こう言う言い方にしたらいいんじゃない?」
「それがいいと思う!」
と、みんなの意見を一つに合わせたさくら組のスローガンが決まりました。
今後はこのスローガンに合った競技や取り組みをみんなで考えていきたいと思います。
その後はお部屋でいろいろな遊びをした子どもたち。
「絵の具したい!」「ジュース作りたい」とクレヨンでコップや好きな物を描いて絵の具で塗ったり…
大根抜きでは、引っ張る力も耐える力も強くなり白熱していました。
今日お休みだった子も一緒に、今後もまた運動の話し合いをしながら取り組みを行なっていきたいと思います。
★明日はプールをします。
水着、タオル、プールカードを持って来ていただくようよろしくお願いします。
4歳児ひまわり組〜楽しいね〜
今日は、ホール遊びを予定していたので、支度をして、ホールに向かいました。
「もうすぐ運動会だね。運動会の時にどんな風に歩くのがかっこいいかな??」
「こんなのはどう??」
大きく手を振って歩いて見せてくれました。
「こんな風に歩いたら、お家の人たちびっくりしちゃうかもね」
運動会に向けた特別な『練習』ではなく、普段の活動の中で子どもたちからアイデアを引き出したり、おもしろがったりしながら、取り組みを積み重ねていけると良いなと思います。
ホールでは、そら組と一緒にパラバルーンをしてみました。
色々な曲を聞きながら、どんな技があるのかな??
「わぁ!膨らんだ!」
みんなが大好きなパラバルーン。けれども、自分本位にしていては、うまくいきません。曲に合わせ、合図に合わせ、友達とタイミングを合わせ…協調性も大切になってきますね。
技が決まると笑顔も弾けます。
バルーンの後は、両足をくっつけたウサギジャンプや、膝をつかずにくまさん歩き。
逆さまに歩くのは…蜘蛛歩き!!
色々な体の動かし方を楽しみ、お腹を空かせた子どもたち。
「元気に過ごせるように…」と、すすんで野菜を食べたり、鶏肉をおかわりしたり、意欲的に食事を楽しむ姿がみられました。
5歳児 うみ組 今日は何して遊ぶ?
今日は運動会の話し合いの予定(クラス競技、学年競技など)でしたが、お休みのお友達もいたので30日に話し合いをすることにしました。
子どもたちに今日は何して遊ぶか尋ねると、「お部屋で遊びたい!」「外が暑くなければ、水遊びもしたい!」と意見を伝えていたので今日は室内遊びと水遊びをして過ごすことにしました。
30日からお当番が新しくなるので、新しいお当番表を作りました。
自分の名前と、好きな絵や自分の顔を描きました!お当番を一緒にやるお友達も変わるので、新しいお当番を楽しみにしています。
水遊びができる気温と湿度だったので、水遊びをやりたいと話していた子たちは水遊びをしました!
天井に水をかけて「雨だよ〜」と雨を降らしてみたり、「床をびしょびしょにしよう!」と床に思いきり水をかけて楽しんでいましたよ。
クラスで氷づくりをしていたので、室内遊びをしていた子も、手で触って氷の感触を味わっていました。スポイトで水を垂らして氷を溶かしたり、溶けた氷をよく見てみると「あ!氷からミッフィーが出てきた!」(ミッフィーの指人形が入ってました)と大喜び!「この氷の中には何が入ってるんだろう?」とワクワクしながら宝探しをした子どもたちです!
0歳児 ほし組 〜風船遊び〜
今日は風船で遊びました。
以前風船遊びをした時よりも風船を掴もうとする姿が増えたほし組さん。
風船が掴めることができるとニッコニコの笑顔を見せてくれました。
お友だちが風船で遊んでいるとわたしも遊びたいと近寄って一緒に遊ぼうとする姿もありましたよ。
こちらは風船が混雑していたので好きな玩具や興味のある玩具で遊んでいました。
1人ひとりの遊びを保証し満足して遊べるような環境を整えています。
2歳児にじ組 魔法の粉
以前行った片栗粉遊びを覚えていた子どもたち。「魔法の粉またやりたいな〜」と話していたので、今回また行いました。
以前は魔法の粉として紹介した片栗粉。今回は「片栗粉」という名前や調理で使うものということや性質について話しました。
「お家で見たことある!」
「ないから、ママに買ってもらう」
保育士の話に興味津々な子どもたち。
最初は粉だけの感触。ぎゅっと握ってみると…「おにぎりできたよ〜」
水を足していくと…嬉しそうに混ぜ始めました。
「とろとろになったよ〜!」
絵の具も混ぜると「とろとろジュース屋さんですよ」と遊びが広がりました。
「足に塗ると気持ちいいよ〜」
と、まるでボディクリームのように塗って豪快に遊ぶお友達も。
片栗粉の説明をしたことにより、片栗粉の性質を理解して遊ぶことができていた子どもたち。触る中で不思議な感触を楽しみつつ「なんでだろう?」と考える姿も見られました。夢中になってダイラタンシー現象を楽しむ子どもたちでした。
片栗粉と水があれば簡単に楽しめる遊びですので、お家でもぜひ試してみて子どもたちと一緒に感触を楽しんでみてください。
2歳児もも組〜水遊び、片栗粉遊び〜
今日はにじ組のテラスで水遊び、片栗粉遊びをして楽しみましたよ!
スライムみたいにトロトロしていて、触感を楽しんでいました!水遊びをしないで小麦粉遊びをずっとしているお友達も!とっても集中していました。水遊びでは、アイスクリーム屋さんが流行っており、次から次へと新作のアイスが出てきましたよ。
楽しそうに遊べていました!
1歳児つき組 じっくりと思い切り
今日は鼻水のお友達が多かったので室内とテラスの出入りを自由にして遊びました。
自分のタイミングで外や部屋を選んでいる子もいれば、じっくり部屋で遊びを楽しむ子もいましたよ。
テラスから隣りの0歳児クラスのお友だちを見つけると、挨拶する姿が見られるようになりました。
時々、水遊びなどで一緒に遊んでいるのでお互いに気になるのかな?
0歳児クラスがお部屋に入ったあとは、空気を入れた水風船をボールのように投げたりテラスを広く使ってかけっこをしたりと思い切り遊びました。
1人1人が身体を存分に動かした遊びとじっくりと楽しむ遊びが出来る環境の中で自分の好きな遊びを見つけて過ごしました。
※テラスで遊んでいた子はこまめに水分補給をとったり様子を見て部屋の遊びに誘い休息をとったりして体調の変化に気をつけて対応しました。
3歳児すみれ組〜好きな遊び〜
室内で好きな遊びをして過ごしましたよ。
今日は月曜日、なので洗濯をした帽子が返ってきます。
洗濯をした帽子は子どもたちに自分の洗濯バサミに付けてもらうのですが、お友達の帽子を持って行きやすいように並べてくれていました。
トミカのトランプはトランプとしても遊べるのですが、繋げて線路にして遊ぶことができます。
神経衰弱のように裏返して遊ぶ子や友達と絵柄を見比べて線路を繋げて遊ぶ子たちがいました。
輪投げで遊ぶのが好きな子たちもいます。
遊ぶ度に入る確率が上がって輪投げの腕前が上達しています!!
輪投げの遊び方ではないですが、並べてケンパ遊びをしたりもしていました。
輪から出ないように両手でバランスを上手に取っていました。
« ‹ 389 390 391 392 393 › »