アルバム

アルバム
0歳児 ほし組 たくさん芝生で遊んだよ
4歳児ひまわり組 ハッピーハロウィン!
今日はハロウィン、おばけづくしで楽しみました。
お部屋の中では、お化けのいるお化け屋敷コーナーでガイコツやお化けになりきって遊ぶ子どもたち。
ハロウィンのお化けカバンも作りました。
お兄さんや小さなお友達がお化けになってやってきたので用意していたお菓子をプレゼント!
ハロウィン気分を満喫した子どもたちでした!
5歳児さくら組 考えて、調べて、じっくり遊ぶ!
今日は朝から園庭で過ごした子どもたち。
外で体を動かして遊ぶのも楽しいけれど、園庭でゆっくり過ごすからこそ深まる遊びもあります。
砂場の砂は柔らかくて簡単に掘れるけれど、それ以外の場所は固くてなかなか掘れません。
どうしようかと考えた子どもたち。
「こっちなら掘れるんだよ!」と、シャベルの持ち手の方が固い砂を掘れることを発見。
「後で見に来てね〜!」の言葉通りに見に行ってみると、「こんなに掘れた!」と掘れた穴を笑顔で見せてくれました。
自分で考え、発見して、できた時の達成感と喜びはなにものにも変え難いですね。
「赤い石見つけた!」
バス遠足の時に科学館でいろいろな石を見てきた子どもたち。
園庭の景色も違って見えるようで、「こうやって小さい砂を取っていくのが面白いんだよ〜!」と小さい砂を避けながら、面白い石探しを楽しんでいました。
「じゃあ虫眼鏡で見てみる?」と保育者が虫眼鏡を持ってきてみると、小さいところもよく見えるようになり「この石は化石だ!」「この石はこんにゃくみたい!」と新しい発見もあったようです。
石を置いておくために持ってきた画用紙も、「白い石があるから下が黒い方が見やすいなー」と考えながら使っていました。
木登りをしていた子は、足場にしていたタイヤが立ててあるので転がりそう…。
「転がっちゃいそうだけど大丈夫かな?」と声を掛けると、「よし!転がらないようにもう一個持ってこよう!」とタイヤを持ってきて支えにしていました。
「どうしよう?」と考えることも工夫の種になります。
こちらは園庭に出てからずっとお山づくりをしていたお友達。
何度も何度もサラサラの粉をかけると固い山ができて「火山だよ!」と盛り上がっています。
「すごい頑張って作ったんだよ!」と誇らしそうに見せてくれました。
お片付けになると「中に何があると思う〜?」と崩して出てきたのは砂場の星型の型抜き。
なんだか宝物を見つけた気分のようでした。
ハロウィン献立(調理室)
今日は、ハロウィンにちなみハロウィン献立でした。
かぼちゃ型に型抜きしたごはんの中にカレーを入れて、おやつのパンプキンサンドに使うかぼちゃの皮を三角に切り、目と鼻を飾り付けました。
昼食
キーマカレー
しらすとわかめのサラダ
棒チーズ
りんご
子どもたちも喜んで食べており「可愛かったよー」「作ってくれてありがとう!」と、調理室まで伝えに来てくれました。
1歳児たんぽぽ組 手を繋いでお散歩へ
今日は初めて全員で、お手てを繋いで園周辺をお散歩に行きました。
散歩車を使わずにお散歩する姿に、担任一同、子どもたちの成長を感じとっても嬉しくなりました。
大きな蟻にドングリ、芝刈り機にパトロールカーなど色々な物に出会えて、発見がありました。
こちらは道中に咲いていたヨモギの匂いをかいでいます。
匂いがたつように保育者がパンと叩いてから、皆んなに近づけていると…
同じようにヨモギをパンと叩いてから友だちに指図出す姿がありました。
大人のやる事を本当によく見ていますね。
電車を見ながら一休み。手を振っていると、車掌さんが【パーァ!!】と優しい音色の汽笛を鳴らしてくれました。
今日の給食はハロウィン仕様です。
「かぼちゃさーん」と目を輝かせる子どもたち。
いつもはカボチャの皮とってと言っていたお友達が、カボチャの皮で出来た目を嬉しそうに食べる姿も見られました。
本日おばけの製作のお持ち帰りをお願いします。
白の絵の具をタンポを使って塗り、裏の両面テープを剥がして目と口を貼り、手形のスタンプをした力作です。
どうやって作ったのか是非お子様に聞いてみてくださいね。
2歳児もも組〜道灌橋公園〜
今日は道灌橋公園まで散歩に出かけました!道中トトロのさんぽをみんなで歌いながら歩いていて可愛らしかったですよ。
いろんな木の実が落ちていて、リスさんに「どうぞ!」とみんなであげていましたよ。
遊具や追いかけっこをしてたくさん身体を動かしてきました!
10月31日、今日はハロウィンです!
給食がカボチャの形をしたキーマカレーでしたよ。
楽しくオバケやカボチャのおしゃべりしながら食べました。
2歳児にじ組 ハロウィンパーティー
今日は昨日から楽しみにしていたハロウィンパーティーをしました。
「プリンちゃんのハロウィン」という絵本の仮装をする場面を見て、
「マシュマロちゃんの天使になる!」
「かぼちゃおばけがいいな〜」
と、どの仮装にするか考えていた子どもたち。
まずはお菓子作りから始めました。クッキーやキャンディーにシールを貼ったりクレヨンで模様を描いたり…
たくさんお菓子が完成しました。
お菓子が完成したら、次は仮装の準備。昨日公園で集めた葉っぱ(昨日楓と紹介しましたが、鈴懸の葉でした)を使って、帽子にしたりうさぎの耳にしたり、天使の羽にしたり…それぞれ子どもたちのイメージに合わせて作ってみました。
さぁ、準備ができたらハロウィンパーティーの始まりです。お菓子をもらいにお部屋を出ると、うみ組さんに会いました。
「トリックオアトリート!」
美味しそうなキャンディをもらいました。うみ組さんも素敵な仮装です。
つき組さんやひまわり組さんにも遊びに行きました。
「お菓子くれなきゃいたずらするぞ〜」
「はい、キャンディどうぞ」
「ありがとう!」
最後は事務所に行くと、園長先生からもお菓子をもらうことができました。
「園長先生、ありがとう」
たくさんお菓子がもらえて、大喜びだった子どもたち。お部屋に戻ると「お菓子食べたい!」とのことだったので、みんなでお菓子パーティーを楽しみました。
絵本を通して、ハロウィンがどういうものか理解しながらハロウィンごっごを楽しむことができました。仮装で使った葉っぱも自分たちで用意したものでもあるので、意欲的に作る姿が見られました。「これ頭につけたい!」「天使ちゃんの羽にする」とどのような仮装にしたいか考える姿はとても楽しそうでした。
いろんなクラスのお友達や先生たちとも交流することができ、楽しい一日となりました。
「ハロウィンパーティー楽しかった!」
給食中もそんな話しが聞こえてきて、子どもたちにとって楽しいハロウィンになって嬉しく感じました。
1歳児こすもす組〜園庭遊び〜
今日は園庭で遊びました。
早速、四輪車にまたがると、ドライブです。
築山の周りや園庭の端の方など、気の向くままに移動して、のびのびと楽しんでいました。
しばらくドライブを満喫した後は、お砂遊びです。保育者が型抜きをしていると、みんなも真似っこ。
シャベルで型に砂を入れてから、ひっくり返して、地面の上に置きます。
まだ、ひっくり返すときにほとんどの砂がこぼれてしまうのですが、型を上げると少しだけ中に残っていて、それを見てとっても嬉しそうに触っていました。
たくさん遊んでお部屋に戻った後は、給食前にスケッチブックシアターを見ました。保育者が歌に乗せて「どんな色〜が好き?」と聞くと、いつも指さしや喃語で応えてくれるのですが、今日は「あおー」と元気な声が返ってきました。それを聞いて他のお友達も真似っこして、声を発していましたよ。
さて、今日の給食はハロウィン特別メニューでした。みんなパクパクもぐもぐ美味しそうに食べていました。
5歳児 うみ組 ハロウィンごっこ
今日は10月31日、ハロウィンです!
ハロウィンごっこをしたいと話していた子どもたちから、「お菓子もあるといいね!」と話題が出たので昨日の夕方にカラーポリ袋でキャンディを作りました。(そら組の時にハロウィンごっこをやったのを覚えていたようです。子ども達から、そら組の時に作ったキャンディを作りたいと話していました!)
仮装したい子は、昨日作ったおばけの洋服をセロハンテープで直したり、新しく装飾をつけたり準備する様子が見られました。
なかには「自分は今着てる服でびっくりさせるよー!」と話す子も…!
それぞれ準備ができたら、ハロウィンごっこの始まりです!
ひまわり組さんや、そら組さんに行き「ハッピーハロウィン!トリックオアトリート!」と声をかけたうみ組さん。
「キャンディあるよ!」と折り紙で作ったキャンディをもらって嬉しそうに喜んでいましたよ。
一階に降りると、にじ組さんに会いました!
にじ組さんもかわいい衣装でハロウィンごっこ真っ最中な様子だったので、「ハッピーハロウィン!トリックオアトリート!」と声をかけると「もうおかしはあげちゃったから、ないんだよ〜」とのこと。
すると、「もらえないのは、残念だけどにじ組さんにキャンディあげるね!」と優しいうみ組さん。「もらっていない子いる?キャンディもらった?」と目線を合わせて話しかける場面も見られました。園内を探検しながら、ハロウィンの雰囲気を楽しんだ子ども達です。
1歳児つき組 好きな遊びを思い切り楽しむ
今日はホールとお部屋で遊びました。
ホールのお友達は体操や音楽に合わせて体を動かす準備をしてから遊び始めました。
「さんぽ」の曲が流れると手を繋いで歩き始める姿が可愛らしいですね。
体の準備が出来たらかけっこをしました。ホールの端から端まで思い切り走ったり動物になりきったりして楽しみました。
うさぎの真似っこも可愛らしいですね。
たくさん体を動かして一休みした後はマットやボール、フープなどで好きな遊びを楽しみました。
お部屋のお友だちはポットン落としや、ままごとでじっくり遊びました。体を動かすことが好きな子やじっくり遊ぶのが好きな子など、子どもたちの好きなことが思う存分楽しめることで、満足感を得ながら空腹感や眠さが増して給食からお昼寝へと気持ちがスムーズに向くことができます。
1日の生活が気持ちよく過ごせるように心がけています。
「おまけ」
今日はハロウィンですね。
給食もハロウィンにちなんだ給食で子どもたちも「おいしい!」と言いながら食べていましたよ。
行事やイベントが少しずつ楽しめる年齢になってきましたね。
これからの行事やイベントでの子どもたちの反応が楽しみです。
« ‹ 389 390 391 392 393 › »