アルバム

アルバム
1・2歳児合同保育
今日はお部屋でゆったり遊びました。
それぞれが好きな遊びを楽しんでいると2歳児のお兄さんがおもちゃ箱を太鼓に見立てて叩いていました。
その姿を見て1歳児のお友だちが拍手。するとみんなで拍手。
叩きすぎると箱さんが痛くなっちゃうから撫でてあげようか。
と保育者が撫でるとみんなでナデナデ。
箱の持ち手に色がついていることに誰かが気づくとみんなで気づくなど、
1人の子どもや大人からの発信をみんなで楽しむ姿がとても可愛らしく微笑ましい光景でした。
お絵描きを始めると2歳児のお兄さんお姉さんの真似をして描こうとする姿も見られましたよ。
自分の好きな遊びを楽しみつつ異年齢との関わりも存分に楽しんで過ごしていました。
『オマケ』
保育園の玄関に大きなカマキリがいたことを教えてくれた保護者の方がいました。さっそく、虫かごを持ってみんなで見に行くとこんなに大きなカマキリでした。
大きなカマキリをぜひ3・4・5歳児のお兄さん・お姉さんたちにも見せたくて部屋に持っていくと、すぐに「どうしたの?」と近づいてきてくれる子どもたち。
「大きいカマキリ、捕まえたの!」と一生懸命説明する2歳児の子どもたちの姿が頼もしく可愛らしかったです。
0歳児 ほし組 〜室内遊び〜
いつもと違って雰囲気がゆったりとしている土曜日保育。好きな玩具や興味のある玩具を手に持ち遊んでみたり保育室内をじっくりと観察していました。
新しく保育室内にロディがあることに気づくと、ずり這いで近づき「なんだろう」という様子で見つめていました。実際に乗ってみると、ぽよんぽよんと弾むことが面白かったようでニッコニコの笑顔を見せてくれました。
お次はキューブ積み。
保育者が少しキューブを積み上げると、「わたしもやってみたい」という様子でキューブを持ち、同じように積み上げようと試行錯誤する姿もありました。
ゆったりとした雰囲気の中、好きな遊びや興味のある遊びを満足して行えるよう環境を整えて過ごしました。
3・4・5歳児合同 ゆったりお部屋遊び
今日はお部屋で好きな遊びをゆったり楽しみました。
塗り絵やパズルに集中して取り組む子どもたち。
レールを敷いて電車あそびに熱中する子。
好きな踊りを踊って息もぴったり。
紙芝居を持ってきて、
「昔々あるところに……」
と読み聞かせを始めると……
「せんせい、つぎは〜?」
「みせて〜」
「じゃあつぎはこれよんであげるね!」
と、だんだん人数が増えて紙芝居会場になりました!
遊びの中で、大きいクラスのお友達が思いやりをもった優しい姿が見られ、小さいクラスのお友達が憧れるように見つめる姿がとってもステキな場面でした。
4歳児ひまわり組 お部屋の遊び方
今日はお部屋で遊んだ子どもたち。
おままごとや塗り絵、カードゲームなど好きな遊びを選んで友達と楽しみました。
おままごとコーナーでは井形ブロックやおままごとの玩具を使ってお料理作り。
出来上がった料理は友達のところに持っていき、食べてもらっていました。
塗り絵を楽しんでいる子どもたちは集中!
だんだんと細かく丁寧に塗ることができるようになってきているので、自分なりのこだわりを持って色を塗る姿が増えています。
大好きなカードゲームは複数人で遊ぶゲームなので自然と友達同士誘い合って楽しんでいます。
いつも積み木でお城を作って楽しんでいる子どもたちは、今日は気分を変えてジェンガで作っていました。
仲の良い友達だけでなく、同じ遊びを遊びたい友達とルールのある遊びや同じイメージを持って遊ぶことを楽しむ中で友達関係が広がっていっています。
時には、思いやイメージの違いをうまく相手に伝えられずトラブルになることもあります。そんなときは思いの伝え方を丁寧に伝えていっています。
3歳児かぜ組 たんぽぽさんと一緒に
かぜ組がテラスで水遊びをしていると。
「いっしょにいーれーて!」
と、たんぽぽ組さんがやってきました。
今日は一緒に水遊びをする事に。
はじめはお互いにどうしたら良いのかわからなかったのか、微妙に距離があったかぜ組さんとすみれ組さんでしたが、時間が経つにつれて少しずつ関わる姿が見られました。
「こうやってやるといいよ。」
優しく水を汲んであげています。
こちらでは、帽子が脱げてしまったお友だちに、優しく帽子を被せてあげています。
異年齢との交流を通して、優しい気持ちが芽生える様子にほっこりしますね。
たんぽぽ組さんが入室したあとには、次のお客さんが遊びに来てくれました。
カマキリです。
カマキリも涼しさを求めて、水場にやってきたのかもしれません。
まだまだ熱い日が続きますので、週末はゆっくり休んで、また元気に保育園にきてくださいね。
1歳児たんぽぽぐみ〜かぜぐみさんのお兄さんお姉さんと〜
今日は3歳児のかぜぐみさんと一緒に水遊びをしました。
水鉄砲に初めての挑戦です。
はじめは自分で水を吸うのが難しかったのですが、年上の子たちの遊び方をじっくり観察して挑戦していました。
はじめはお互いに、様子をうかがう様に自分のクラスのお友達とだけ遊んでいました。
時間と共に同じタライで遊んで、水をすくってもらったりと少しずつ関わりが増えてきました。
こちらは、中の水がなくなってお姉さんに入れてもらっています。「ありがとー。」と自分からお礼を言っていましたよ。
2人がかりで脱げた帽子をかぶせてくれています。優しさが嬉しかった様で、その後も取れるとお姉さんに「ん」と渡してはお願いしていました。
水遊びがお休みのお友達は、かぜぐみで遊ばせてもらいました。
電子レンジと冷蔵庫があり、夢中でした。「ぴっぴっ!」と効果音を自分で言っていて、可愛らしかったです。
ちょこんと座って大好きな電車の絵本を広げるお友達。絵本も玩具もたんぽぽぐみとは異なり新鮮です。
これからも子ども達の気持ちや体調に無理のない範囲で、異年齢のお友達との交流を楽しんでいきたいと思います。
5歳児うみ組、さくら組 食育(野菜切り)
今日は野菜切りの食育をしました。
エプロンと三角巾をお友達と協力しながら付けて準備万端。
調理の先生のお話をよく聞いて「包丁の柄を持って、押して切る」を意識しながら切ることができた子どもたち。
お友達と「いいねー!上手!」と声を掛け合いながら切っていました。
猫の手も上手にできています。
給食の時間には
「みんなで切ったにんじん入ってる!」
「これは大きいから○○くんが切ったにんじんかな?」
と話しながら嬉しそうに食べていた子どもたちです。
今日は包丁の練習として、柔らかくしたにんじんをナイフで切りました。
今後また包丁を使った野菜切りにも挑戦したいと思います。
1歳児つき組、こすもす組合同 硬い?やわらかい?わかめの感触
今日はつき組とこすもす組合同で日中過ごしました。
乾燥わかめをタライに出すと不思議そうな表情で触る子どもたち。
じっくり触ってみたり、保育者と一緒にわかめの匂いを嗅いでみたり…
硬いわかめを触った後はお湯を入れてみます。
さっきの硬さとは違いヌルヌルと柔らかいわかめにびっくり!
慌てて手を擦り合わせていますね。
ふやけた後にお湯を入れる前の乾燥わかめと比べてみると大きさも形も感触も全く違うことが分かりますね。
柔らかく触り心地の良いわかめの感触に夢中になり、前のめりになってしまうほど…
水遊びにすぐに移行したお友達もいましたが、30分以上じっくり楽しんでいたお友達もいましたよ。
柔らかいわかめはちぎれると気づいて一生懸命にちぎっています。
ヌルヌルと滑りやすいのですが、指先の力も強くなり上手にちぎることもできましたよ。
更に遊びが広がるようにお皿とおたまを出してみると大興奮。
大量にわかめをすくって繰り返し遊んだり、保育者に「どうぞ!」とお料理を振る舞ったり、味噌汁に見立てて飲むまねっこをしたり、磯のいい香りがして美味しそうでしたよ。
触って、握って、混ぜて、嗅いで、すくって…たくさんの魅力があるわかめを存分に楽しみました。
2歳児もも組 夜空に花火
今日は絵の具遊びで大きな夜空に沢山の花火を打ち上げました。
保育者が絵の具や紙の準備をしていると興味津々。
躊躇するお友達はほとんどおらず、両手に絵の具をつけて楽しんでいましたよ。
カラフルな沢山の花火が打ち上がりました。
今日のご飯はテーブルをくっつけて、みんなで食べました。たまにはこんなのもいいねといつも以上に楽しいお昼ご飯でした。
0歳児 ほし組 水遊びと好きな玩具
今日はテラスで水遊びをしました。
シャワーを出して水を触りました。出てくる水が顔にかかることを怖がらず
「きゃはは!」と大きな笑い声で触ってはお友だちと顔を合わせて楽しんでいました。
水をたくさん触ってから
バケツを出してどんな遊び方になるかなと見守りました。
両手にバケツを持ち水をくもうとする子、バケツを持ちますが向きが合わずになかなか水がたまらないことを不思議そうに見ている子、バケツに水が当たる音が楽しくわざとバケツの面を当てている子。
さまざまな遊び方が見られました。
その後はタライに水を張って水遊び玩具で遊びました。
じょうろでバケツに注いでみたり、水鉄砲を使って窓にかけみたりと色々な遊びをしていました。
こちらから子どもたちに遊び方を伝える事もありますが、子どもたちが玩具を見つけ、自分で考えて遊ぶ楽しさ、私たち保育者も驚くような遊び方、そんな遊び方もあるね楽しいねと日々一緒に発見しています。
お部屋では車を走らせてみたり、
ニックスロープに最近お気に入りなお友だちや
ボールを投げて追いかけてと、ボール遊びがお気に入りなお友だち。
遊び方も日々変わり、成長して好きな遊びも変わってきています。
そんな子どもたちの様子を見ながら玩具を変えてみたり遊び方を変えてみたりと工夫して保育しています。
« ‹ 390 391 392 393 394 › »