アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 水遊び楽しい〜!
昨日の帰りの会で、新しいお当番決めとホールの予定だと伝えていましたが、保育士がホールの日にちを間違えてしまい、ホールは明日の予定に…。子どもたちに「日にちを間違えてごめんね」と伝えると「大丈夫だよ!」「間違えることなんて誰でもあるし気にしないで!」と優しく励ましてくれました。
来週から、新しいお当番をやろうかと話していたのでお当番のペアをくじ引きで決めました。誰とペアなのか、自分は何番目なのかドキドキワクワクしながら、くじを引いていましたよ。
できることも増え、自信に繋がっている子どもたちに、お当番の仕事を1つ増やそうかなと考えています。
そして、テラスで水遊びができる気温と湿度だったので久しぶりに水遊びを行いました!
子どもたちも「水遊びできるの嬉しい〜!」と大喜びでした。
タライの中に入り、「水があったかくてお風呂みたいだよ」とのんびりタライの中に浸かる様子も見られました。
始めは園庭に向かって水をかけていましたが、「水かけ合戦しよう!」と子どもたちの声があがり、水鉄砲を使って水かけ合戦が始まりました!子どもたちも保育士もびしょ濡れになりながらも「気持ちいいね〜!」と気持ち良さそうに水遊びを楽しみましたよ。
1歳児こすもす組〜水遊びとタンポ〜
今日は久しぶりにこすもす組のテラスで水遊びをすることができました。
いつもの様にタライに水を張って、バシャバシャと遊んでいると、何やら新しい装置が……。
3歳児クラスさんが使っている噴水を借りてきました。みんな興味津々で近付いて手を伸ばして触っています。
そのうちに、触っているだけでは物足りなくなったみんな。カップやレンゲ、ペットボトルなどを持ってきて、噴き出すお水を入れようと頑張っていましたよ。
新しい遊びを見つけて、夢中で遊んでいました。
お水遊びがお休みのお友達は、お部屋で過ごしました。すべり台で体を動かした後で、タンポをしました。
初めてのお友達もいましたが、すぐにコツをつかんで、タンポを上下に動かしてポンポンと音を鳴らしながら画用紙に色を付けていました。タンポの先をじっと見たり、触ったりもしながら、楽しそうに遊んでいました。
今日も色々な遊びを発見して、目をキラキラさせながら楽しんでいたこすもす組さんでした。
3歳児すみれ組〜すみれ組のクリスマスツリー〜
今日は前半室内で好きな遊びをして、後半さつまいもの周りに生えた雑草を抜いたり水遊びをして過ごしました。
カプラで塔を作ったり、動物の形に並べたりとさまざまな遊び方をしているすみれ組の子どもたち。
お友達と崩れないように、倒れないように、とそーっと高く高く積み重ねていました。
積み重ね出来たのは【クリスマスツリー】!!
そしてツリーに続くのはサンタが通る道だそうです。
大きなクリスマスツリーが目印になって、サンタクロースも迷わずソリに乗って来れますね。
水遊びをしている時に雨が降ってきて、みんなで雨雲を追い払おう!!
空に向かって水鉄砲で雨雲を撃っていくと、少しずつ雨が止んで、晴れてきました。
雨が止むと「止んできたよ!」「やっつけられた!」と嬉しそうでした。
さつまいもの周りの雑草を抜きながら、さつまいもの蔓を見てみると、長くたくさんの葉がついていました。
「葉っぱがすごいね」「お芋、できてるかな?」と久しぶりに見たさつまいもの蔓の様子を見て、さつまいもの実りを楽しみにしていました。
2歳児もも組 室内遊び
今日は天候が不安定だったので、室内で過ごしました。
久しぶりにホールに行き、沢山走ったり、平均台をしました。保育者が手を貸さなくても1人で渡れるようになってきたお友達も増えてきました。
今日は鉄棒もしてみました。
散歩先では経験していても、ホールでは初めてだったこともあり低めにしたので、みんな余裕でぶら下がっていました。
お部屋に戻ってからは好きな遊びやお絵描き、紙飛行機を飛ばしたりなどで過ごしました。
遠くまで飛ばすのはなかなか難しかったですが、何度も何度も挑戦していましたよ。
2歳児にじぐみ 自分のタイミングで
今日はお部屋遊びをたっぷり堪能してからそれぞれ自分のタイミングで水遊びに参加しました。
始めは少人数でゆったり遊ぶことで
一人一人のスペースも確保でき子供達ものびのび遊びます。
少しずつ自分の遊びを終わらせた友達も参加し
今日も保育士含め全員びしょ濡れになるほど
豪快に遊んだにじぐみさんです。
室内チームはお部屋に遊びにきたたんぽぽぐみ(1歳児)の友達と一緒に遊びました。
時々隣のかぜぐみやすみれぐみと遊び
年上の友達に優しくされた経験があることで
自分たちよりも年下のたんぽぽぐみにも優しく関わっていたにじぐみさんでした。
0歳児 ほし組 お絵描きとシール
今日はお部屋で遊びました。
机の上に模造紙を広げ、クレヨンでかきかき。
上手に描けたねと言うと満面の笑みを見せてくれる子どもたち。
その笑顔がとってもかわいいですね。
自分で色を選んで真剣に描いています。
保育者の膝の上で保育者と一緒に描いてました。
低月齢のお友だちはまだ口元へ持っていく姿もあるので誤食に気をつけてみていきたいと思います。
クレヨンで描いたあとはシールをペタペタ。
保育者と一緒に剥がしてペタッと貼ることができました。
シールのくっつく様子に興味津々なお友だち。
手にくっつくと反対の手でとっての繰り返しで不思議そうな顔をしていました。
シールのくっつく感触が面白いのですね。
雨も降っていたので廊下に出てお散歩。
廊下のソファーで休憩。
そしてまた廊下を散策してお部屋に戻りました。
歩行、ハイハイで自分が行きたいところへ行けるようになってきたほし組さん。お部屋にないものがたくさんな廊下をたくさん見て楽しかったようでした。
5歳児 うみ組 雨が降る前に…!
今日はプールに入りました!
プールでの様子は、お部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
1歳児クラスつき組 お野菜に触れたよ。
『おやさいごしごし』の絵本を読むと
みんな集まってきましたよ。
本物のお野菜が出てきたよ。ゴーヤ、パプリカ、オクラのお野菜を見たり触れたりしました。
「みんなもお野菜ゴシゴシしてみようか。」
お野菜を持ってテラスへ向かいました。
タライの中でゴシゴシ。
保育者と一緒にみんなでお野菜洗いです。
お野菜の研究が始まりました。
お星様みたいな形だね。中に種が入ってるよ。触るとネバネバするね。
みんなで洗ったお野菜で明日は絵の具遊びをしたいと思います。
連絡帳でもお伝えしましたが、衣服に付くと汚れが残ってしまうので、汚れてもよい服を着ての登園をお願いします。
1歳児たんぽぽ組 初めての15人
今日は水遊びをするグループとたんぽぽ組に残って遊ぶグループの2つに分けて過ごしました。
水遊びグループでは、保育者が出すシャワーをカップに入れて水を溜めたり、柔らかいスポンジに水を含ませて楽しんだりとそれぞれ気持ちよさそうに水遊びをする子どもたち。
室内遊びではスナップボタン付き玩具を繋げて楽しむ姿が見られましたよ。
「出来たよ」と見せてくれるのが可愛くて仕方ないですね。
最後はたんぽぽ組に集まって初めての全員15人の撮影会を行いました。
横を向いたり、後ろが気になる子にはみんな大好き『あっぷっぷ』の読み聞かせをすると「っぷー!」と言いながら可愛い笑顔を見せてくれましたよ。
クラスにも掲示する予定なのでぜひゆっくり見てくださいね。
4歳児 そら組 おままごとってなんだろう?
昨日のとうもろこしの話しを「お家でも話して、考えてきたよ!」と、登園した際に教えてくれる子がいました。今日も少し時間をとってクラスで話し合いました。おままごとについてです。
「お家で作るハンバーグは、そのまま出てこないことが多いよね?お野菜とかお肉とか使ってお料理してると思うけど、保育園のおままごとで本物は使えないよね。どうしようか?」という、保育士の問いかけから始まりました。
例えばスポンジを玉ねぎに、ストローをポテトに、いわゆる見立て遊びですが、子どもたちからは「紙を使って作ればいいんじゃない?」という意見が多く出ました。
そんな案を、頭を悩ませる姿がみられながらグループで出し合ったりしました。
その後のお部屋遊びで、実際にスポンジをちぎっておままごとコーナーに置くと、早速「きゅうりとポテト炒め!」と遊び始める子もいました。
中には壁の工事をしている子も…。
おままごとはお料理だけではなく、お仕事にいく人、あかちゃんのお世話、お風呂、ペット役になる子などお友だちと一緒に様々な展開ができる遊びです。
お部屋の遊びがもっと楽しくなるように、子どもたちと一緒に考えていけたらと思います。
「ストローがポテト!みたいな、面白いものがあるかもしれないから、お家の人とお話ししてみてね。」と、そら組さんにお話ししました。
今日の保育園のできごとを、お子様とお話しするきっかけにいかがでしょうか?
« ‹ 393 394 395 396 397 › »