アルバム

アルバム

2023年11月2日

3歳児すみれ組〜遠足ごっこ〜

今日は楽しみにしていた遠足ごっこの日!
子どもたちはお弁当の入ったリュックを嬉しそうに背負って見せていました。

ホールでしっぽ取りゲームや動物真似ゲームを少ししてから、シールラリーをしましたよ。
シールラリーの用紙には番号と誰がシールを持っているのか書かれていて、子どもたちとどこにいるかな?と相談。

image0.jpeg

園長先生がどこにいるか分からなかったので、うみ組のお友達に聞いてみると…
「こっちじゃない?」「さっき下にいたよ!」「〇〇先生と話をしていたよ!」と教えてくれたり、「いたいた!、こっちこっち!」と案内してくれました。

image1.jpeg

シールを貰って、次は副園長先生と用務員さん。
見かけた保育者に「〇〇さん、どこ?」「〇〇先生、どこか知ってる?」と聞いて探しました。
園長先生、副園長先生、用務員さんと順番にシールを貼っていくと5個目には宝箱の絵がありました。

image2.jpeg

宝箱を探しに再び聞き込みです。
「〇〇先生宝箱知ってる?」「探してるんだ」と、かぜ組やもも組の保育者や子どもたちにも聞いてみましたが知らないとのこと…宝箱はどこにあるのか…

image3.jpeg

一度すみれ組に戻ってみると、鬼たちがいました。
どうやら鬼たちがまた宝箱を持って行ってしまったよう。
子どもたちとどうしようか、と相談して鬼退治をして取り戻すことにしました。

image4.jpeg

力を合わせて鬼から宝箱を取り戻しました!
みんなで鍵を作って開けてみると…中にはキラキラシールが!
子どもたちは大喜びです。

image5.jpeg

全てのシールを貼り終えて、園庭で少し遊んでからテラスでお弁当を食べました。
「見てみて!」とお弁当を嬉しそうに見せてくれたり、「美味しい!」と大きな口を開けてお弁当を食べていましたよ。

園内での遠足ごっこでしたが、シールラリーを通して子どもたちから自分で聞いてみようとする姿がすごく見られていました。
自分から聞こうとする力、やってみようとする力が伸びていて進級当初からの成長を感じられました。


2023年11月2日

4歳児ひまわり組 あめやさんごっこ

アメ屋さんごっこをはじめた子どもがいて、今日はそのアメ屋さんを大きくして沢山のアメをつくりました。

最初はカプラの棒をアメに見立てていた子どもたち。
ひとりの子が昨日の夕方にアメを折り紙で切って作ったことを思い出して、
「わらばんしで切ればいいかも!」
と思いつきました。
保育者も手伝って、アメを量産開始……。

IMG_1614.JPG

一度に沢山作るには沢山折る必要がありますが、あまり折りすぎると紙が分厚く、
「かたくて切れない!」
と気づいた子。
折る回数を減らして挑戦していました。

それを見ていたもう一人の子が、
「ギリギリまででっかいアメにする!」
と紙を半分にしたアメも作りはじめました。

IMG_1624.JPG

「これ、なんこ出来たかな?」
との声が聞こえたので、
「数えてみたら?」
と保育者が伝えると、
「いち、にーさん、よん……8個あった!」

IMG_1625.JPG

切り終わった後は、切ったアメを色鉛筆で塗っていろんな味のアメにしました。

IMG_1626.JPG

午前中だけでは塗り終わらないくらい沢山のアメを作った子どもたち。
夕方もやりたい!と言っていてとても集中して楽しんでいた子どもたち。

沢山作ったことで大きさや数、形の違いに気づいていました。


2023年11月2日

2歳児もも組〜園庭でのびのびと〜

今日は園庭で遊びました!
今週2回目の園庭、またしても一番乗りです!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

 

image3.jpeg

 

image6.jpeg

タイヤを転がして運んでいると、子どもたちが入ってきて、中で落ち着きました。身体にぴったりサイズで居心地が良さそうでしたよ。

image4.jpeg

虫かごの中にはカナヘビの「ブンちゃん」
元気に動き回っていて、動く度にキャハハ!と笑顔で反応していました!
とっても近くで見る事ができて楽しかったね!


2023年11月2日

1歳児たんぽぽ組 カマキリとの距離

今日は夏ぶりに久しぶりの上瀬戸公園へお散歩に行きました。

この公園は日差しがたくさん降り注いでいて夏は暑かったのですが、今日は暖かい日差しの下でめいいっぱい遊ぶことができました。

そんなたんぽぽ組さんは身長がぐーんと伸び、今ではみんな鉄棒に手が届くように。

みんなで並んでぶらさがり。
しっかりと膝を曲げてぶら下がることが出来ていましたよ。

 

IMG_7511.jpg

鉄棒にはぶら下がる以外にも細い鉄棒の柱に体を隠して、、

「いないいなーい、、

IMG_7549.jpg

ばあっ!!」
と元気よく満面の笑みで決めポーズ。

全く隠れきれていない2人が可愛らしいですよね。

IMG_7550.jpg

扉の近くに行くとカマキリを発見。

みんなもっと近くで見るためにどうやって捕まえられるかな?と声をかけると、、

IMG_7525.jpg

「カ・マ・キ・リ!カ・マ・キ・リ!」と扉を揺らしてみますが中々降りて来てくれません。

image1.jpeg

今度は大きな石を持って挑戦。

頑張って背伸びをしてもまだ高さがあり、届かず。。

「もうちょっと長いのにしてみたら?」と伝えると

image2.jpeg

今度は長い葉っぱの葉脈部分でいざ挑戦。

カマキリが子どもたちの方へと身体を向けてくれたのですが、それに少し緊張したのか距離が出来てしまい触れず。

この距離から「とどかない〜」と葉を伸ばす仕草はまるでハリーポッターのようですよね。

image3.jpeg

最後は長い木の枝で再挑戦。

腕をいっぱいに伸ばし、背伸びもしてみると最後にはちょんっと触ることが出来ました。

image4.jpeg

みんながそれぞれ自分達で考え、試行錯誤する姿にとても成長を感じました。

子どもたちが「できない」と言うと全てこちらがやってあげるのではなく、どうしたら出来るのか一緒に考えながら日々楽しめるような声掛けをおこなっています。


2023年11月2日

4歳児 そら組 のびのび気持ち良い!

今日は上井草スポーツセンターにお散歩に行きました。

image1.jpeg

人工芝の広い広場に横になり「あー!こんな気持ち良いお天気で寝転がれるなんて最高!」と、言いながら気持ち良さそうに横になるそら組さんです。

image2.jpeg

ほとんどそら組さんの貸切状態だったので、とにかくたくさん走り回っていた子どもたち。「先生、足持って!」と、手押し車大会が急に始まり、走ったり手押し車をしたり、まるでトレーニングのようになっていました。

image3.jpeg

隅の方では、どんぐりやすすきなどを拾って、秋の自然物にも触れることができました。


2023年11月2日

1歳児こすもす組〜上井草スポーツセンターへお散歩〜

上井草スポーツセンターへお散歩に行きました。今日も交代で散歩車を降りて、保育者と手をつなぎながら歩いて向かいました。
芝生広場の手前のフェンスからクレーン車が見えました。「ア、ア」と声を上げて嬉しそうな様子です。迫力満点の動きをしばらく釘付けで見ていました。

image0.jpeg

芝生広場へ到着すると、みんなわーっと走り出しました。広々とした芝生の上を思いきり走っていましたよ。

image1.jpeg

たくさん走った後は、芝生にごろ〜ん。ポカポカ陽気の中、気持ち良さそうに日向ぼっこしていました。

image2.jpeg

ウィーン、ウィーンと大きな音がするので、奥のフェンスまで来てみると、コンクリートミキサー車が動いていました。斜め上から、というなかなか見られない角度から、はたらく車の働いている様子をじっくりと見ていました。

image3.jpeg

フェンスの近くに生えていた草の先に綿毛を発見したお友達。保育者にも見せてくれました。つまんでいた指を離すと、風に乗ってそよそよと流れていきました。その様子を興味深そうに見つめていましたよ。

image4.jpeg

途中で水分補給を行い、みんな飲みました。

image5.jpeg

秋晴れの下、体をたくさん動かして、車を見たり、自然に触れたり、楽しく遊びました。


2023年11月2日

5歳児うみぐみ な~んのバスケット?

フルーツが描かれたメダルを首からさげてフルーツバスケットをしました。

IMG_2023-11-02-10-21-55-4162.jpg

久しぶりだったこともあり「あーなつかしい」なんて声もちらほら聞こえながら「バスケット!バスケット!」と元気いっぱい楽しんでいましたよ。

そのあとは園庭に出てドッヂボールや鉄棒をしたり好きな遊びを思い切り楽しみました。

IMG_2023-11-02-11-27-32-9642.jpg

 

IMG_2023-11-02-11-27-38-3742.jpg

 

IMG_2023-11-02-11-08-29-9882.jpg

 


2023年11月2日

2歳児にじぐみ 盛りだくさん

今日は久しぶりに若竹スポーツ広場にお散歩に行きました。

image1.jpeg

久々に行く公園なので、子どもたちも朝からウキウキでした。

image2.jpeg

image3.jpeg

image4.jpeg

公園に着くと、運動会ごっこの時行ったかけっこを始めるこどもたち。
広々としたスペースで何往復も走り続けていましたよ。

image6.jpeg

他にはかくれんぼを行なったり

image5.jpeg

こどもたちの1番の楽しみだった滑り台。

今日は日差しも暑く、少々滑り台が暑く感じる程でしたが
こどもたちも滑る前に自分たちの手で触れ、確認し滑っていたり
実際に滑って暑さを感じ他の遊びを探したり、考えて遊びを見つけるにじぐみさん。

image7.jpeg

帰りはみかんの木や柿、ブラックベリーと季節を感じる植物を観察して帰ってきました。


2023年11月2日

1歳児つき組 走って探して楽しむ

今日は上石神井東公園へ散歩に行きました。奥の広場に行って遊び始めると、まずは走って楽しむ子どもたち。

image1.jpeg

保育者や友だちと思い切り走るのを楽しんでいるとショベルカーを見つけたり

BFD9DD77-A947-4A64-A263-2366A78C1982.jpeg

枯葉を見つけたりと周りの景色から気になるもの探しを楽しみ始める姿も見られました。

0C897902-8B60-4C6E-953A-982886FC7231.jpeg

走ることや見つけること以外の遊びをしたいような表情の子には風船を準備すると、気づいた子から風船を持って走ったり投げたり、蹴ったりと風船を使った遊びを楽しむことができました。

E5425582-13DC-4E4C-9FF8-9BB78D77E72E.jpeg

思い切り体を動かす子、少し立ち止まって周りの景色を楽しむ子、今の遊びに飽きてきたら保育者と一緒に新しい遊びを見つける子など、それぞれの遊び方が存分に楽しめるようにしています。

今日は遊具がない環境で遊びましたが、保育者や友だちと一緒に楽しいことや楽しい遊びが見つけられる子どもたちの姿がとても可愛らしかったです。そんな経験を引き続き増やしていき、どんな場所でも楽しめる力がつくといいな。と思っています。


2023年11月2日

0歳児 ほし組 マット遊びとテラス遊び

今日はお部屋とテラスで遊びました。

お部屋ではマットを出しその上をハイハイや歩いて楽しんでいる子どもたち。

床に比べてふわふわとして感触が新鮮なのかマットに向かって飛び込んでお友だちや保育者と笑い合う姿が見られましたよ。

IMG_2023-11-02-09-29-26-8292.jpg

保育者がマットの上に乗ったり、ジャンプをするとマットが沈む動きが楽しく、子どもたちがもっとやって欲しいと何度も遊んでいましたよ。

保育者の真似をしてジャンプをしようとしたり、お友だちとケタケタ笑い合う姿が微笑ましかったです。

IMG_2023-11-02-09-30-38-8722.jpg

テラスでシャボン玉をしました。シャボン玉を追いかけてテラスを走ったり、その場で座ってゆっくりとシャボン玉を目で追いかけて楽しんでいました。

IMG_2023-11-02-09-48-58-8782.jpg

テラスから飛行機が見えた時

最近よくする「ブーン」と言いながら両手を背中側にする飛行機のポーズをしていました。

一人のお友だちがすると私も!僕も!とブーンと可愛いポーズを見せてくれます。

IMG_2023-11-02-09-43-57-7882.jpg


«  396 397 398 399 400  » 


アルバム