アルバム

アルバム
3歳児合同保育 ホールで楽しく
今日は3歳児合同でホールで過ごしました。ホールでは玉入れ、マット、ボール、フラフープなど体を使って楽しみました。
玉入れでは、かぜ組vsすみれ組で行い熱い戦いが繰り広げられていました。小さいボール且つ高さもあり、ネットに入れる難しさがありますが、一生懸命になって楽しんでいましたよ。結果は1勝1敗でお互い勝利できて嬉しかったね。
玉入れが終わりボールを片付けていると「やりたい」と優しい場面も見られました。
玉入れの後はマットで滑り台のようにしてぐるぐる回ったり…。
フラフープを回そうと頑張っているお友達もいましたよ。
個々の遊びの楽しさも大切ですが、集団での遊びの楽しさも伝えていけたらと思っています。次はどんなルール遊びをやろうかな?子どもたちと話をしながら決めていこうと思います。
4歳児ひまわり組 好きな遊びをじっくりと
今日は室内で好きな遊びを楽しみました。
最近は積み木やカプラで遊ぶことも増えてきた子どもたち。
友達と一緒にイメージを共有しながら作っていくのが楽しくて、集中して取り組んでいました。
こちらはどうぶつのジェンガを並べて、何をしているのかな……?
と保育者が見にいくと、
「ピアノがしたくなったの!」
と子どもたち。
色画用紙で紙飛行機を作って、誰が一番遠くまで飛ばせるか勝負!
最初は普通に立ってやっていたのですが、保育者が遠くまで飛ばしているのを見て、
「先生は背が高いから遠くまで飛ばせるんだよ!」
と1人の子が気付きました。
そこで、
「じゃあどうしたら高いところから飛ばせると思う?」
と保育者が尋ねると少し考えて、
「……椅子の上に乗ればいいかも!」
そうして、気づけばみんな椅子を持ちよっての紙飛行機大会になっていました。
1歳児たんぽぽぐみ〜ホールで全身運動〜
今日はホールで全身を使って遊び、その後にシャワーをして汗を流しました。
かけっこをした後は、這い這いでもよーいどん!「わんわん!」と犬になりきって進みます。
這い這いは腕の力や背筋がつくので、よく取り入れています。
こちらはお尻を上げてクマ歩き。「のっしのっし、がおー」となりきります。這い這いよりも、腕の力や姿勢を保つ体幹がさらに刺激されます。
こちらはカタツムリ。「でーんでんむーしむーし」の歌に合わせてお尻と足を使って進むのですが、これがなかなか難しいのです。
保育者の前にお友達が立って通せんぼ。「いしし」と笑っているところです。
運動遊びは楽しい雰囲気の中で自分からやりたいと気持ちを大切にしています。
個人差があるので日々の取り組みの中で少しずつ心も体も育っていけたらいいなと思っています。
他には体操や巧技台からのジャンプを楽しみました。
人気の窓枠で一休み。狭い所って魅力的的ですよね。
お隣で3歳児クラスのお友達が玉入れをしていたので見学。
初めてみたので真剣な表情で見ていましたよ。
5歳児さくら組 プール気持ちいいね!
今日は予定していたプールに入ることができました!
プールでの様子はお部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
0歳児 ほし組 〜手形をとったよ〜
今日は製作で使用する手形をとりました。
保育者がスタンプ台を準備していると「なにをするのかな?」と興味を示し準備する姿を眺めていました。手形を取るということが分かると「ぼくやりたい」と保育者の近くに寄り手を広げて待っていました。
いざ手形を取るとなると手の感触に違和感を感じたようで「なんだ?」「色がついている」と不思議そうに手を眺めています。
画用紙にてをぺたんとくっつけると保育者を見つめ「楽しいね」といわんばかりの表情で笑いあっていますね。
次は両手にインクをつけて両手でぺったん。
手形をとったあとは、みんなで水遊びを楽しみました。水がインクが溶けて色が変化していくことを楽しんでいましたよ。
2歳児合同 もも・にじ組〜水遊び・色水遊び〜
2クラス合同で水遊び・色水遊びをしました。
水鉄砲を天井に当てて、落ちてくる雫が自分にかかることを楽しんでいました。
お友達と一緒にコップに水を入れて近くにいる子に「どうぞ〜」と渡してお店屋さんごっこが始まりました。
途中で色を入れると水の色が変わって嬉しそうな笑顔を浮かべていましたよ。
バケツいっぱいにお水を入れて見せてくれました!
1歳児つき組 ひんやり冷たい!
今日は前回作ったスライムを凍らせたヒンヤリスライムを持ってきました。
以前のスライムは直接触る子は少なかったのですが、今回は前回より固まっていたことや、積極的に触っているお友達が多かったことで大人気の感触遊びになりました。
『楽しそう!』と思うと続々と集まってくる子供達可愛らしいですよね。早速手を伸ばしてヒンヤリ冷たいスライムの感触を味わいます。
固まっているのですが、だんだんと溶けていく様子をじっくりと観察。実際に手を伸ばすと氷の時と同じで冷たさに驚いたり笑顔になったり…それでも興味津々で何度も触っては離してを繰り返していましたよ。
溶けていくとトロトロ〜と粘り気が出てきました。みんなの目線が釘付けです
。今回も見ているお友だちが多いのかな…と思っていたのですが、形や環境が少し変わるだけでこんなにも興味が出ることに私達も驚きました。日々子どもたちから学びや刺激を受けています。
後半は水遊びを楽しみました。
手作りウォーターマットを出してみると、早速上に乗って足踏みをします。
子どもの提案で中に一匹魚の玩具を入れたのですが、揺れると魚が泳いでいるように見えみんなで捕まえようと一生懸命に手を伸ばします。8月の水遊び終盤にも活躍しそうです。
先ほどのスライム、水遊びのぬるま湯につけていたらあっという間に溶けてトロトロに。握りしめながら不思議そうに見つめていたので「硬いスライムから溶けたね」「トロトロになったね」などと感じたことを言葉にして伝えています。この夏でたくさんの感触を味わえたらいいなと思っています。
5歳児 うみ組 みんなで話をして決めました!
今日はホール遊びの予定にしていたので、何して遊ぶか子どもたちの意見を聞きました。
何して遊ぶか決める時に、子どもたちに「みんなで相談して決めること」を伝えました。
「なわとびやりたい!」「鉄棒やりたい!」「鬼ごっこがいいよー!」と自分がやりたい遊びを提案した子どもたち。
提案はしますが、そこからなかなか話が進まない様子…。
すると、「みんなは何がやりたいの?」とお友達に聞いてくれる子もいましたが、自分の話で夢中になってしまう場面も見られたので、保育士から1つ提案をしました。
「みんなで相談して決めることだから、話し合いが進まないのならホール遊びをやめても1つの考えだと思うよ。」と伝えました。
保育士の話を聞いて、「決まらないけどホール遊びしたいよね…」と子どもたち。みんなが話し合いできるように、自分たちで丸くなって話し合いを行う様子が見られました。
子どもたちがどうやって話し合いを進めていくか、必要なことがあれば声をかけますが保育士はそっと見守ります。
率先して何して遊びたいか1人ずつ尋ねる子もいれば、友達の意見を聞きながらも、自分の考えを伝えていました。
子どもたちだけでじっくり話し合ったところ、大縄、鉄棒、滑り台で遊ぶことに決まりました。
ホールに行く時間が決まっていたので、片付けの時間やトイレ、水分補給をすることを考え、何時に片付けるかも子どもたちだけで決めました。
子どもたちも「みんなで決めることができた!」と嬉しそうでした。
話し合い後、子どもたちが決めた時間に片付けを行い、ホールに出発しました。
滑り台では、いつもより少し高めにして滑りました。久しぶりの滑り台に大喜びの子どもたちでした!
鉄棒コーナーでは、逆上がりや前回りに挑戦したり、「逆上がりはどうやってやるの?」とお友達に尋ね、教えてもらう子もいましたよ。
久しぶりの大縄に挑戦しました!
いつのまにか、200回を超えて跳ぶ子もいました。子どもたちの体力に保育者も驚きです!
1歳児こすもす組〜園内散歩とトンネル遊び〜
今日は屋内で過ごしました。
まずは園内散歩へ。
2階の調理室では、カボチャを調理しているところでした。鮮やかなカボチャを間近で見せてもらうと、みんな食い入るように見ていましたよ。
2階の廊下をテクテク歩いて、奥まで行ってひと休み。椅子に座ったり、お姉さんとやり取りしたり、ゆったりと楽しんでいました。
またテクテク歩いて、お部屋へ戻ってきました。
トンネルを出すと、みんな大興奮。ハイハイで中へ入って内側から模様を見たり、途中のメッシュのところで止まって外を見たり、外から中をのぞいたり……。みんなでキャッキャと声を上げながら、楽しそうに遊んでいましたよ。
たくさん遊んだ後は、給食です。
メニューは、調理室で見せてもらったカボチャ入りのカレーライスでした。みんな美味しそうに食べていました。
お休み明けのお友達も登園して、今日はこすもす組全員がそろいました。保育園の生活リズムを少しずつ思い出してもらいながら、無理なく過ごしていきたいです。
1歳児合同 つき組こすもす組 色水遊びをしたよ。
今日はたんぽぽ組さんのお部屋であそびました。
アイスや麺、いつもと違う食べ物は大人気です。
「アイスー!」「ももー!」色々な食べ物の名前が飛び交っていました。
水遊びでは、透明なお水に食紅を入れるとお水に色が
つきました。
いつもと違うことに気づき、カップですくってみると
カップにすくった水も色がついているね。不思議そうな表情を浮かべながら、じっくりと観察しています。
いつもと同じおもちゃでも、お水の色が違うだけで楽しさが何倍も楽しく感じた水遊びでした。
« ‹ 397 398 399 400 401 › »