アルバム

アルバム
1歳児合同 たんぽぽ組こすもす組 〜テラスで水遊び〜
今日は1歳児合同で、水遊びをしました。
ホースの水を直接カップに入れているお友達を見ると、ぼくも、わたしも、とバケツやレンゲを持って集まります。お友達の真似っこをして、勢いよく出てくるホースのお水を入れて遊んでいました。
こちらでは、ウォータージャグのお水をカップに入れて遊んでいます。その様子をそばでじーっと観察していた友達も、しばらくして「おもしろそう!」と思ったようで、見よう見まねでジャグを触って……ジャー。お水の出し方が分かると嬉しそうに笑っていました。
あるお友達がペタッ、ペタッ、と海の生き物を窓に貼り付けています。しばらくすると、こんな遊びもできるんだ、と気がついたお友達。すぐに真似っこ。
他のお友達も気が付いて、真似っこしてペタ、ペタ。楽しそうに貼り付けていましたよ。
みんなお友達の様子をよく見ていますね。お友達の遊びを真似っこしながら、どんどん遊びが広がっていきます。これからも、色々なクラスのお友達と交流して刺激をもらいながら、楽しい遊びをたくさん見つけていきたいです。
3歳児かぜ組 不思議なジュース
今日もテラスで水遊び。夏ならではの遊びをたっぷり楽しみます。
水の入ったペットボトル。
保育士が
「ちちんぷいぷいのぷいっ!」
魔法のおまじないをかけてから、シャカシャカシェイクすると。
あら不思議?中のお水が黄緑色に変身です。
何ででしょう。不思議不思議。
「私もやって!」
「僕にもおまじないしてっ!」と、大喜びの子どもたちです。
実はこっそりペットボトルのキャップの内側に絵の具を仕込んであるのですが、「青になったー。」「白になったよー。」「次は何色かな?」
ワクワクが止まらない様子の子どもたち。
何度も行うことで、仕組みがわかったお友だちもいましたが、仕組みがわかっても「おまじないかけてー!」とお願いしてきます。
たくさんの色のジュース。混ぜると何色になるかな?
↓
↓
色の変化をじっくり観察しています。
遊びの中から様々な発見をしていく子どもたちです。
給食は2クラス一緒に食べました。
テーブルの並べ方を変えるとパーティみたいですね。食育では、楽しい雰囲気で食べることも大切にしています。
隣のクラスとの交流も楽しい時間になりました。
4、5歳児合同 久しぶりの園庭
今日は園庭で短い時間でしたが遊びました。
久しぶりの園庭でとても喜んでいた子どもたち。
のびのびと遊びたいもので遊んでいました。
バッタやセミ、幼虫などざまざまな虫を捕まえてかんさつしています。
「ここにトカゲがいたよ!」
「え、どこどこ!?」
「なんでお兄さんたちそんな早く見つけられるの!?」
「だって、ここに前もいたからいるかな〜と思って!」
5歳児クラスのお兄さんお姉さんに向けての憧れや関心をもつ4歳児さん。
最近は室内での関わりが多かったですが、外に出るとまた違ったことができる姿にキラキラした目で見ていました。
5歳児さんも素直に憧れの目を向けられてすこし照れながらも自信気に話してくれます。
久しぶりの園庭遊び。少しの時間だったけど、しっかりと水分補給をしながらのびのび遊べて子供達は満足にしていました。
2歳児にじ組 玉入れ
今日は水遊び前にホールに行き準備運動として「からだダンダン」をしました。
普段はにじ組や廊下などを使い体操をするので広々としたホールで全身を使い体を動かすことができました。
体操が終わると「ボールやりたい〜!」「みみずのやつやりたい〜!」とリクエストがあり、動物になりきってホールの中を歩いたり走ったりして楽しみました。
ミミズやウサギ、カエルなど上手になりきるにじ組さんでした。
「ボールやりたい!」というリクエストには玉入れをすることに。
初めてみるものに興味津々のにじ組さん。
お話を聞いた後挑戦してみると上手に投げられているお友だちがたくさんいました。
なかなか入らないお友だちも近くから投げてみると「入った!」とキラキラの笑顔を見せてくれました。
その後の水遊びも楽しく遊びました。
2歳児もも組〜水遊び〜
今日は涼しくて気持ちの良い水遊びをしました。
ジョウロやコップで葉っぱやアリさんにお水をあげていました。
「アリさん暑いかな?葉っぱもお水欲しいかな?」と優しいもも組さんのお友達です。
お友達と協力して、風車を回すために水をかけていましたよ。
ジョウロでできるかな?水鉄砲の方がいいかな?と考えながら工夫して遊んでいました。
コップやカップに水を入れ替えてコップだといっぱいになるのにカップだといっぱいにならないことを不思議そうに悩んでいる姿もありました!
0歳児ほしぐみ~指先を使って~
入園してもうじき半年を迎えるのですね。
食事の形態も授乳から食事へ…日々すくすく成長している毎日です。
中期食以上となり自分で食べたい!摘まみたい!と意欲も高まっています。
”掴む”から”摘まむ”へ指の使い方がより繊細になってきているので、今日はマスキングテープを使ってテープ剥がしを楽しみました。
ジョイントマットにテープをくっつけると
なんだろう??と手を伸ばします。
剥がしやすいように一部折り返して貼ってあるので
爪を使ってカシカシ…カシカシ…
少しテープが剥がれてきたら…
キュッと摘まんで…
ピーッと引っ張ります!
ジッと息をひそめて見守っていると剥がれた!とつい大きい声を出したくなります。
が、グッとこらえて静かに見守ります。
すると…
手の中でムニムニムニムニ、指先を使ってムニムニムニムニ…
くっつく不思議な何かを見分、見分。
慣れてくると、再び貼り付けたり、次を探したり、見つけてまた剥がしたり…と繰り返し楽しみました。
遊びは学び、体の機能を獲得していく毎日。
明日はどんな面白いに出会い、新しい学びに繋げていくのでしょうね。
子どもたちの今を見つめながら、一緒に楽しみながら、遊びの場・生活の場を整えています。
3歳児すみれ組〜カプラで作ろう、積み上げよう!〜
今日は室内でカプラ遊びをしましたよ。
積み上げたり組み立てるのではなく、何かをイメージして作っている子どもたち。
「動物作れるんじゃない?」「じゃあ、クモ?」「どうしようか」という会話がありましたよ。
高く積み上げながら、崩れないように、そーっと重ねていきます。
カプラが高く積み上がると届かなくなってくるので椅子を使ってさらに高く積み上げていきます。
ゆらゆら揺れるカプラに面白い!!と笑っていましたよ。
ジェンガのように取りたい、という子がいて、やってみたい子たちでカプラ版ジェンガを作ってみました。
横、縦、と交互に重ねていきます。
ある程度重なったら、どこが取れるかな?
ツンツン、と指で取れそうな所を探したり、友達が取った隣からカプラを取ってみたり。
崩れないように、けれど夢中でジェンガを楽しんでいました。
他にもブロックやままごと遊びして過ごしました。
0歳児 ほし組 室内遊び
今日はお部屋で遊んだあと水遊びをしました。
お部屋では新しく引き車を出して遊びました。
高月齢のお友だちは自分で引き楽しむ姿が見られ、まだ自分で引けないお友だちは保育者の引き車をハイハイで追いかけていました。
子どもの登園人数も少なかったため、のんびりと過ごしました。
音のなる玩具を出すとなんだこれ!?と目を輝かせボタンを押してみたり引っ張ってみたりと楽しむ姿が見られましたよ。
これはなにかな?
これをひっぱってみよう!
と声が聞こえそうなくらい楽しそうにお友だちと一緒に遊んでいましたよ。
4歳児ひまわり組 プール遊び
プール遊びの様子は、保育室前の掲示をご覧ください。
5歳児 さくら組 水遊びしました
暑さ指数計を確認しながら、かぜ組さんのお部屋の前のテラスを借りて短い時間ではありましたが水遊びをしました。
体や顔にお水はかけずにゆったりと水鉄砲やジュース屋さんごっこを楽しみたいグループと
顔や体にお水がいっぱいかかったってへっちゃらグループの二つの場所にしました。
自分が遊びたいのはどっちなのか?自分で決めて遊びました。
それぞれの遊びたいペースを守り、周りのお友だちのことも考えながら楽しんでいる姿に成長を感じました。
水遊びの始まる前、途中、終わったあととこまめな水分補給をしています。
さくら組さんが生長を楽しみにしている稲にも水を運んでいましたよ。
お部屋での折り紙遊びの中では、お花づくりをしていました。コスモスだそうです。
残暑が厳しい中でも、子どもたちの遊びの世界では季節が少しずつ進んでいるのかもしれませんね。
本日、水遊び・シャワーをしたのでプール用タオルの持ち帰りをしています。
洗濯後、プールバックへのプール用タオルの補充をお願いします。
« ‹ 398 399 400 401 402 › »