アルバム

アルバム
2歳児もも組〜ホール遊び〜
ホールへ行き、ボールやフラフープ、かけっこをして遊びました。
フラフープの中を1人やお友達と2人でくぐったり、フラフープの中にボールを投げ入れてみたり、床にいくつか並べてケンケンパをしてみたり、色々と工夫をして遊んでいましたよ。
最後にはもも組さんの大好きなかけっこを”ヨーイドン!”の声に合わせて走ってたくさん体を動かしました。
1歳児合同 広がる関わり
今日は1歳児合同で水遊びを行いました。
準備の時からまだかな…とソワソワしてじっと見つめて待っている子どもたちです。
今日はこすもすぐみの玩具で水遊びをしたので、つき組とたんぽぽ組のみんなは新鮮なおもちゃに大興奮。普段とはまた違った遊びが広がります。
カップを重ねて遊んでいたり…
こすもす組の保育者に「どうぞ!」とご馳走したり…
カップの中で混ぜて遊んでみたり…
上から流れてきた水を汲んでいるお友達からさらにこぼれた水を汲んでみたり…
そしてその汲んだ水をつき組の保育者の足にジャーっとかけて楽しみます。
他クラスの保育者とも笑顔で楽しんでいる姿が見られて微笑ましい光景でしたよ。
今までは一緒に遊び始める前に周りのお友達や保育者が違うことで遊び込めない姿が見られていましたが、だんだんと保育園のお友達、保育園の先生として関わりが深まっているのだなと改めて感じました。一緒に関わっていく中で、1歳児全体でお友達や保育者との関わりが深まっていくといいなと思っています。
3歳児合同保育 かぜぐみすみれぐみ ジュース屋さんの開店です
今日は、朝からかぜぐみすみれ組合同で過ごしました。
昨日、水鉄砲で台風をやっつけたからでしょうか。朝から雨は降っていなかったのでテラスで水遊びです。
小さなペットボトルにお花紙とお水を入れると?
キレイな色のジュースが出来ました。
これはももジュースかな。
色とりどりのジュースが並びます。ごっこ遊びが大好きな3歳児クラスのお友だち。本物そっくりのジュースに目をキラキラさせています。
カンパーイ!
ジュースパーティーの始まりです。
シャワーでさっぱりした後は、お部屋でゆっくり過ごします。
エプロンシアターを楽しみました。
身体を使って遊んだ後はゆっくり過ごし、静の遊びと動の遊びをバランスよく取り入れて過ごしています。
~おまけ~
今日、かぜぐみのゴーヤに小さなお客さんが来ていました。
大きなカマキリです。
保育士が捕獲して虫かごに入れると
「おおぉーっ!!!」と歓声が上がります。
みんなでじっくり観察してみる事に。
カマキリは何を食べるのかな?
「昆虫ゼリーは?」という声があったので試しに入れてみる事に。
カマキリは、どうやら昆虫ゼリーは好きではない様子です。
「葉っぱを食べるのかな?」
「虫を食べるんじゃない?」
子どもたちのイメージが膨らみますね。
試してみよう。調べてみよう。子どもたちの好奇心を大切に過ごしていきたいと思います。
4歳児 そら組 なつかしのお部屋へ
今日は、なつかしのかぜ組に遊びに行きました。
なつかしのお部屋で、入ってすぐにそれぞれのやりたい遊びを始めたそら組さんです。
かぜ組がみつけたカマキリも見せてもらいました。「カブトムシ用のゼリーだと食べないのかな?」と、しばらく眺めていました。
その後はホールで遊びたいという子がいたので、ホールでトランポリンと玉入れをしました。
やりたいことを、ゆっくりと満喫した1日でした。
2歳児 にじ組 何色になるかな
今日も水遊びで遊んだにじ組さん。
久しぶりの登園のお友だちも多く久しぶりのお水遊びで大はしゃぎでした。
お水を掛け合い楽しんだ後は
絵の具を入れ、色水で遊びました。
ピンクと黄色の絵の具を混ぜ合わせて何色になるかな〜!と一緒に見ていると
「オレンジ〜!!」「オレンジジュースどうぞ!」と色水を楽しみました。
絵の具を手につけペタペタガラスに絵を描いたり手形をつけたり
身体いっぱいに絵の具がつくほど全身で楽しんでいましたよ。
遊びの中からどんどん友達との関わりも増え
保育者の仲立ち無しでも子供達同士で遊びが広がっており成長を感じます。
5歳児 うみ組 潜って泳いで…!
今日もお休みのお友達が多く、6人の出席でした。プールの予定だったので、のんびりプールを楽しみましたよ。
プールでの様子は、お部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
0歳児 ほし組 〜泡遊び〜
今日はベビーソープをあわ立てて泡遊びを楽しみました。
泡を見せると「なんだこれ?」と不思議そうに見つめ、手を伸ばす姿がありました。
実際に泡の入っている桶に手を入れてみるとふわふわとした感触が面白かったようで、何度も触れています。
足や手のひら、人工芝に泡を乗せてみると恐る恐るちょんちょんと触れてみて、手の匂いを嗅いでいる姿もありました。
4・5歳児 合同 うみ、そら組 中当て大会
今日はそら組と、うみ組合同で過ごしました。
ホールで中当てをして、ルール説明を聞いて早速取り掛かろうとした子どもたち。「ドッヂボールでしょ?」と、言っていた子もいましたが、すぐにルールを覚えて取り組むことができました。
最初は保育者がボールを投げ、逃げ回る子どもたち。叫びながらの全力ダッシュで、汗だくになりながら楽しんでいました。中には上手に人影に隠れる子もいました。
最後はうみ組さんが、ボールを投げてくれました。ただ投げるだけではなく、相手と目を合わせてフェイントをするような素振りもあり、白熱した中当てになりました。
4.5歳で関わる機会をこれからも増やしていきたいと思います。
1歳たんぽぽぐみ〜はじめてのトランポリン〜
今日はホールで初めてのトランポリンをしました。
トランポリンの効果をご紹介します。
・体幹を鍛える(足元が不安定なところジャンプをし、空中で姿勢を保とうと調整する為)
・運動神経の発達(脳の前頭前野や前庭を活性化し、行動を調整する力を育むと言われています)
・運動不足の解消(室内でも全身を使う運動をすることができます)
保育者が準備する間座って様子を見る子どもたち。
何が始まるのかなーと興味津々です。
危険のないよう、1人ずつ保育者と一緒に取り組みました。
脳が揺さぶられすぎないよう、時間や負荷も調整しています。
子どもの気持ちや発達に応じて、手を繋いでジャンプをしたり、身体を支えてもらってジャンプをしました。
初めての試みでしたが、怖がることもなく全員経験することができました。
鉄棒のぶら下がりも楽しみました。
その後は、つきぐみにお邪魔をして少し水遊びを楽しみました。
3歳児かぜ組 台風をやっつけよう
朝はまだ曇り空。雨が降っていなかったのでテラスで水遊びを楽しみました。
水風船を用意すると。
紙コップの上に水鉄砲を乗せて、なんとも涼しげなアイス屋さんの開店です。
「いらっしゃいませー。いちごアイスはいかがですか?」
こちらは新しい水鉄砲の吸水方法を見つけたお友だち。この方法で本当に水が入れられたのか?試してみると。。。
ちゃんと水鉄砲に水が入っていました。新たな発見ですね。
そうこうしていると、少し雲行きが怪しくなってきました。
保育士が天気の心配をしていると。
「僕が台風をやっつけてあげるっ!」
空に向かって水鉄砲発射。
明日の朝の天気が心配ではありますが、台風無事にやっつけることができたかな?
シャワー入室後は、お部屋でゆっくり過ごしました。
« ‹ 399 400 401 402 403 › »