アルバム

アルバム

2023年8月10日

4歳児そら組 一緒にやるってすごいね!

今日はカプラを使って遊びました。

image1.jpeg

4人チームで、どこが1番高くできるかを競いました。最初は個々で取り組む様子が見られ「先生、ぼく(わたし)すごいでしょ!」と、黙々と取り組んでいました。

image2.jpeg

1人の子が「みんなでやったら高くなるよ!勝てるよ!」と、お友だちに投げかけると、2人、3人と徐々に一緒に取り組む人数が増えていきました。

image3.jpeg

一緒に取り組んだチームがどうして高くできたのか、みんなで見てみたり、、、

image1.jpeg

「こうやって一緒にやるんだよ!」と、みんなの前で教えてくれる子もいました。

image4.jpeg

最後は高く積み上げたチームに倣って、チームのお友だちと一緒に取り組む姿もたくさんあり、大接戦でした。
中には、指示出し係、受け渡し係、積み上げ係と役割分担まで自然とできるチームもありました。

お友だちと一緒に取り組む楽しさや達成感を味わうことができた、そら組さんでした。

image1.jpeg

 


2023年8月10日

1歳児こすもす組 〜ホールで遊びました〜

今日はホールで身体を動かして遊びました。

IMG_7199.jpg

マットを出すとさっそく遊び、保育者と手を繋いでジャンプをしたり

IMG_7204.jpg

ハイハイをしたりして楽しんでいました。

IMG_7215.JPG

フラフープで電車ごっこ。“きしゃきしゃしゅっぽしゅっぽ〜”の歌に合わせて発車していました。

IMG_7214.jpg

そのあと、1つのフラフープに2人で入り、出発進行。
少し前までは1人遊びが多かったのですが、最近はお友だちたと一緒に遊ぶ姿が見られるようになり、同じことをして笑い合ったりしてとてもかわいい姿が見られます。

IMG_7205.jpg

最後はお片付けのお手伝いも忘れずにしてくれる、こすもす組のお友だちでした。

iPodから送信


2023年8月10日

2歳児もも組〜水遊び〜

今日はお部屋で遊んでから、もも組みんなで水遊びをしましたよ!

image0.jpeg

 

image1.jpeg

 

image2.jpeg

机の上にごはんやお菓子を並べてパーティーをしています。電話もかけていて大忙し!これからまたお友達を呼ぶのかな?

image3.jpeg

 

image4.jpeg

 

image5.jpeg

今日も水鉄砲をしっかり先生へ!あっという間にびしょびしょでした。
コップに水をすくってお茶どうぞ!とお部屋ではできないおままごともしていましたよ。
遊び疲れたのかすぐに眠ったもも組さんでした。


2023年8月10日

0歳児 ほし組 テラス遊びと水遊び

今日は久しぶり天気がよくおひさまがさしていましたね。

テラスで水遊びごっこをしてから水遊びをしました。

窓の冊子に保護材をつけました。(怪我防止のため)

物珍しいのかみんな
なんだこれー!と触って確かめていました。
青色で目の引く色、そして感触も面白いからか爪でカリカリと触り楽しんでいました。

image2.jpeg

image6.jpeg

水遊びの玩具で遊ぶと今までは口元は持っていくだけでしたが叩き合わせたり水車を回してみたりと遊びもさまになってきました。

image7.jpeg

水遊びでは頭まで跳ねるくらい水面を叩いてびしょびしょになりながら遊んでいました。
水に慣れ、気持ちよさを感じ夏の遊びを十分に楽しでいましたよ。

image8.jpeg

高月齢のお友だちは水鉄砲に夢中で保育者と一緒に水を入れぴゅーっと水が遠くまで飛ぶととても喜んでいる姿が見られましたよ。

image10.jpeg

 


2023年8月10日

2歳児 にじ組 水遊び

今日も水遊びでたくさん遊んだにじ組さん。
水遊び用のおもちゃにも慣れてきて少し難しい水鉄砲を使い始めるお友だちが増えてきました。

image2.jpeg

保育士と一緒に使い方を覚えたり、お友だちが使っている様子を見よう見まねで覚えて見たり。
使い方を覚えお友だちと打ち合って遊んでいました。保育士にもたくさんかけてくれるお友だちもいます。

image1.jpeg

水鉄砲としてだけでなく
「かさ!」と霧の雨から体が濡れないようにしている様子もありました。

image3.jpeg

押し込む力を調整しながらお水の出る勢いを楽しむ様子もあり一つの道具でも様々な使い方を楽しむことができていました。

image4.jpeg

 

image5.jpeg

もも組さんのお部屋を借りていつもと違うおもちゃでも遊ぶことのできたにじ組さんでした。


2023年8月10日

1歳児つき組、たんぽぽ組 友達との関わり

今日はたんぽぽ組と合同でお水遊び、室内遊びをしました。
{お水遊びチーム}

IMG_1825.jpg

ジャグはどのクラスでも人気で出したり入れたりを繰り返し楽しんでいますね。水を出すのを楽しむ子もいれば、上からお水の補充を楽しむ子も…
楽しむポイントがそれぞれ違ってそれもまたいいですね。

IMG_1826.jpg

やはり上からの流れてくる水には大興奮。ホースからでも…

IMG_1831.jpeg

ペットボトルシャワーからでも。
入れては流し、入れては流しを楽しみながら少しずつ違う容器に移してみたりと遊びが発展している姿も見られています。
{室内チーム}

IMG_1828.jpg

トミカで勢いよく助走を付け、手を離して遊んでいたお友達。遠くまで車が移動したり、勢いが良すぎて転倒したり…予想しない動きに大盛り上がりです。クラスが違うとおもちゃの遊び方も違い、遊びの幅が広がりますね。

IMG_1832.jpg

食卓を囲んでいる風景も…
合同や行事などで過ごす時間を重ねていくことで、自然と一緒に遊びを楽しむ姿も増えてきました。

IMG_1836.jpg

こちらではブロックを2人で一緒に積んでは崩してを楽しんでいます。笑い合いながらなん度も繰り返し遊んでいる姿が微笑ましいですね。
保育士が仲介をしたり見守っている中で、一緒に遊んだりお友だちとの関係も広がっていくといいなと思います。


2023年8月9日

4歳児ひまわり組 いーち、にーい……

保育者がお部屋一箇所にすずらんテープをつけていると、気になってさっそく「何してるの?」
とやってきた子どもたち。

「のれんをつくってるよ」
と伝えると、
「のれんってなーに?」
と子どもたち。
「のれんは、お店屋さんの前とかにあるやつだよ」

その言葉を聞いて、
「いらっしゃいませー」
「おじゃましまーす」
と、家のようなお店のようなやりとりをしていました。

IMG_9645.JPG

すずらんテープがどんどんと増えていくと、その数が気になった子どもたち。
「にーい、しー、ろー、やー……」
依然保育者が宝石すくいの宝石を数えた方法を覚えていて、その数え方で数えようとしていました。
でもよくよくみると、1本を持って「にーい」2本目を持って「しー」と数えていました。

IMG_9647.JPG

そこで、「この数え方は2個ずつ数える数え方で、こうやって数えるんだよ」
と保育者が2本ずつ取って見せながら数えていくと、さっそく真似して数えます。

「にーい、しーい、ろー、やー、とー!」
「いーち、にー、さーん、しー、ご……」
それぞれの数え方を楽しみながら何度も何度もすずらんテープが増えるたびに数える子どもたち。

IMG_9648.JPG

一人ひとりで、そして友達同士声を合わせて数えるのを楽しんだ子どもたちでした。

今後も遊びの中で使う数が子どもたちに自然に身に付いていくような関わりをしていきたいと思います。


2023年8月9日

1歳児つき組 存分に身体を動かして

今日はホールで遊びました。

IMG_1782.jpg

準備体操代わりに『からだだんだん』を踊ると全力で踊って楽しんでいるみんな。「走るぞ〜!」のところでは室内とはまた違い全力で走っている様子が見られます。広々と遊べるスペースならではの楽しみ方ですね。
準備体操を終えた後は…

IMG_1786.jpg

今日はサーキットを作ってみました。
平均台とマットを組み合わせていつもより少し高めのお山を設置。
このお山、登り方降り方は子どもによって様々です。
手足を使って上手に登り…

IMG_1787.jpg

座って滑る。

IMG_1789.jpg

全身を使って登るお友だち。

IMG_1795.JPG

ハイハイで登るお友だち。

IMG_1796.jpg

頂上からゴロンと寝転んで大胆に転がるお友だち。とってもいい笑顔ですね!それぞれの楽しみ方が違い、それもまた面白いです。

IMG_1797.jpg

ジャンプして飛び降りるお友だちも。
このお山だけで登る、降りるの動作がたくさんでき、腕力や脚力がたくさんついていきます。

IMG_1800.jpg

こちらはフラフープとマットで作ったトンネルです。ハイハイで進みながら上手にくぐることができていますね。
今日のホール遊びでは、走る、跳ぶ、登る、降りるなどなど様々な身体の使い方で楽しんでいる様子が見られました。身体を動かす楽しさをホールの運動遊びを通して味わえてもらえたらと思います。


2023年8月9日

1歳児たんぽぽ組  氷遊び

昨日は色水の変化を楽しみましたが今日はまた別に色水を凍らせ、氷を作り感触遊びをしました。

カラフルな色の氷に興味津々のたんぽぽ組さんはすぐに手を伸ばして遊びを開始。
色合いがおはじきのようで可愛らしいですよね。

IMG_4879.JPG

みんな掴む時に色を言ってから掴んだり、手の熱で氷が溶ける感触を楽しんでいましたよ。

IMG_4880.JPG

手のひらいっぱいの大きな氷を手に乗せながら「つめたーい!」と言う子や中には氷のあまりの冷たさに驚いて涙が出る子も。。

IMG_4877.jpg

ゴム手袋に入れて凍らせた手形の氷では割らないようにしっかり両手で受け取り、冷たさを感じていましたよ。

image0.jpeg

最後はタライに温かい水を入れて手を温めます。
じんわりと手から感じる温かさに思わずみんなニコニコ。「あったか〜い」と言いながら温度の変化も感じることが出来ました。

image1.jpeg

氷の大きさや重さ、色の違いや冷たい、温かいなど様々な感覚から氷を楽しんだ子どもたち。
今後も沢山の感触遊びから表現の仕方や感じることの楽しさを知ってもらえるような保育をしています。


2023年8月9日

4歳児 そら組 リズム遊び

今日はホールでリズム遊びをしました。

広いホールに行くと、いつもはとにかく走りたくなるそら組さん。ですが今日はピアノの音に耳をすませて自然とメリハリをつけ取り組んでいました。

image1.jpeg

あひる、かめ、うま、かえる、うさぎ、とんぼ、今日は6種類の生き物の動きをしました。

30分ぐらいでしたが、集中も途切れず笑顔も絶え間なく楽しむ姿が見られました。

image2.jpeg

「次はなに?」と、保育士の声にも自然と耳を傾けて期待の眼差しを向けてくるそら組さんでした。

つま先立ちでしゃがんだり、体幹も使いう動きが多く、プルプルしている子もいましたが、全身を思い切り動かし、満足そうな子どもたちでした。

image3.jpeg

他にもたくさんのリズム遊びがあることを伝えると、早速次の取り組みも期待している様子でした。

遊びの中で、自然と音や人の声に耳を傾けて楽しむことができる経験を今後も増やすことができればと思います。


«  401 402 403 404 405  » 


アルバム