アルバム

アルバム
5歳児 うみ組 プール気持ちいいね!
今日は雨が降る前に、予定していたプールに入りました!
プールでの様子はお部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
3歳児かぜ組 水遊び!
今日は身体測定がありました。
自分で椅子を持ってきて、その上に服を置きます。かぜ組に進級した時は、服を畳むことが難しい…と大人が援助をしていましたが今では、畳み方を覚えて自分でやってみようという姿が見られています。成長が感じられますね。
身体測定の後は元気いっぱい水遊び。的を狙って水鉄砲発射。自分たちで的に当たったら5ポイント、10ポイントなどゲームを考えていましたよ。
ジュースはいかが〜とウォータージャグを使ってお店屋さんごっこをしているお友達もいました。
水遊び後はシャワーを浴びました。水で濡れて中々服が脱げないお友達が「手伝ってくれる〜?」というと「いいよ」と友達同士で助け合っている様子も見られました。手伝ってくれて嬉しかったね。
最近では、まずは自分でやってみようとする姿が増えてきています。自分でやりたい気持ちを尊重しながらこれからも側で見守り、褒めたり時には援助を行っていけたらと思います。
2歳児合同保育 片栗粉遊び編
今日はお部屋遊びのお友達は片栗粉で遊びました。
保育者の「魔法の粉(片栗粉)を持ってきたけど、どうする?」の声かけに、みんな目を輝かせ「遊ぶ!!」と大喜びで集まってきました。
片栗粉を触ると「さらさらだね〜」と感触を楽しんでいます。
さらさらの粉なのに、ぎゅっと握ってみると少し固まるのもなんだか不思議な感触なようで、夢中になって触っていました。
水を足してみると…
トロトロになった!
先ほどのようにぎゅっと握ってみると、固まるけど緩めるとトロトロ溶けてしまいました。なんでかな?
「魔法の粉すご〜い!」
絵の具を入れてみると、色が混ざる様子や片栗粉の感触が面白いようで、大喜びで混ぜていました。
ぎゅっと固まったりトロトロに溶けちゃったり、片栗粉のダイラタンシー現象を夢中になって楽しんだ子どもたち。今回は「魔法の粉」としてみんなで不思議な感触を楽しんだので、今度は「片栗粉」という名前やどんな性質なのか子どもたちに伝え、片栗粉について理解してから遊べるようにしたいと思います。
遊んでいる中で子どもたちから「ケチャップみたい」「トロトロアイスになるね〜」といろんな発想がでてきていたので、次回は他の色の絵の具やコップやスプーンなども用意し、さらに遊びが盛り上がるような工夫をしていきたいと思います。どのように遊びが広がるか…楽しみです。
5歳児さくら組 晴れてよかったね!
今日は雨が降っていたので「プール入れる?」と心配そうな子どもたちでしたが、無事に晴れて入ることができました。
今日の様子は、お部屋の前に掲示していますので是非ご覧ください。
1歳児こすもす組〜水遊びと室内遊び〜
朝降っていた雨がやんだので、テラスで水遊びをしました。
保育者が水をかけて水車を回していると、お友達も真似っこ。ジョウロの水をかけて、水車がクルクル回ると嬉しそうにニコッと笑っていました。
しばらく遊んでいると、お隣のたんぽぽ組さんの氷遊びが始まりました。こすもす組にも少し分けてもらいました。
何だろう?と不思議そうな顔をしながら、指先でそーっと触って『つめたい!』と感じたようで、パッと手を引っ込めました。
何度か触っていると慣れてきて、しっかりつかんでカップに入れてみたり、
アイスクリームディッシャーに入れてみたり、
最後の方では、水の中に入れてみたりして、色々と楽しんでいましたよ。
室内では、すべり台をすべったり、
お家の窓から風船を出す遊びを見つけたりして、自分の好きな遊びをのびのびと楽しんでいましたよ。
たくさん遊んで、給食をパクパク食べると、いつもよりも早くコットにゴロン。スヤスヤと気持ち良さそうに眠っていました。
0歳児 ほし組 〜室内遊び〜
今日は室内で遊びました。
保育室にトンネルがあることに気づくと、「これやりたい」「だして〜」と言わんばかりに喃語や指差しで訴える姿がありました。子どもたちの気持ちを受け止め保育室内に設置すると嬉しそうに続々とトンネルに入り遊び始めるほし組さんです。
トンネルの中で会話しているかのように見えますね。
トンネルで遊ぶお友だちにおもちゃを「どうぞ」と手渡す姿も見られました。
少し疲れていたのか1人テントの中に入って休憩しているお友だち。
こちらでは身体をたくさん動かして遊ぶお友だち。
階段で遊んでいる時には、転倒の危険を考え布団を設置したり、必ず保育者がそばにつくようにしています。
身近にある玩具に手を伸ばし、タッパーに玩具を入れたりだしたりと遊ぶ姿もあります。
子どもたちそれぞれ好きな遊びを行い満足感を感じ遊べるような環境をつくっています。
室内で遊んだあとは水遊びを楽しみました。
3歳児すみれ組〜好きな遊び〜
今日は室内で子どもたちはそれぞれ好きな遊びをして過ごしました。
魚を作りたい子もいたので、絵の具遊びをした模造紙を魚の形にはさみで切ったりもしましたよ。
魚の形に切る時、黒い線の上を切ったり黒い線を切らないように一回りほど離した所を切る姿が見られ、いろんな形や大きさの魚ができました!
切った魚は、子どもたちに貼りたい所に貼ってもらいました。
すみれ組の部屋に少しずつ魚が増えてきて、海底が出来上がりつつあります。
粘土ではお皿や弁当箱を使って、料理を作っています。
ままごとの玩具を使って料理を作って盛り付ける姿ももちろん見られていますが、粘土で自分のイメージした料理を作って盛り付ける、作りたいイメージした物を再現する力が付いてきていると日々感じられています。
レジャーシートに料理を広げてピクニック。
皿ごとに料理を分けて、食べ方なども本格的でした。
他にもカプラやブロック、お絵描きと好きな遊びを楽しんでいました。
2歳児もも組にじ組〜一緒に水遊び〜
今日は雨が止んでお日様も出たのでもも組、にじ組で一緒に水遊びをしました!
水鉄砲はもうとっても上手に使えます。
気がついたらかけられていて先生たちはびしょびしょです。してやったり顔の子どもたちは可愛いらしいですよ。
今日もたっぷり水遊びができました!
3歳児かぜ組 ホールで楽しく
今日は久しぶりにホールで遊びました。
ホールでみんなで走ろうと壁から壁まで色々な動きで走りました。
走るだけではなく、動物のポーズやジャンプ、歩いてみたり楽しく行いました。保育士の掛け声をしっかり聞いて行っていましたよ。
色々な動きで楽しんだ後は、だるまさんがころんだをしました。ルールを伝え「できるかな?」と聞いてみると「できる〜」とのことだったので一回練習でやってみました。鬼が後ろを向くとピタっと止まってルールを理解していました。
ゲームを進めていき、最後は子どもたちが鬼をタッチして子どもたちの勝利。上手でした。
だるまさんが転んだが終わり、フラフープ遊びもしました。ルールのある遊びでしたが、みんなと一緒に楽しんでいました。
簡単なルール遊びを行ってみましたが、話をきいて取り組んでいました。次回も簡単なルール遊びを取り入れていきたいと思います。どんな遊びをしたいか、みんなで相談していきたいと思います。
4歳児ひまわり組 プール
プール遊びの様子はクラス前に掲示します。
« ‹ 402 403 404 405 406 › »